加藤秀俊 著作データベース

アメリカのマス・コミ1<マスコミの立体化>

発行年月: 19590721
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


アメリカのマス・コミ@         (「毎日新聞」1959・7・21)
マスコミの立体化
商魂に徹した新聞=ラジオ・テレビ

 マスコミの立体化ということがさかんにいわれている。ラジオ・テレビという新顔の媒体と結合しないかぎり命運危うしというわけで新聞や映画といった旧媒体が新媒体に協力を申し出て、いわば言論コンツェルンをつくり上げてしまう、という形態がそれだ。NHKをのぞく日本の主要なラジオ・テレビ局を見てもそれらの多くは何らかのかたちで既存の大新聞や映画企業とつながっている。もちろん、会社としては新聞、放送、映画、それぞれが別個の企業なのだが、人事の交流とか資本の内容とかからいえば、実は大言論王国の第一部門、第二部門、といったかたちで、新媒体、旧媒体はおおむね結婚式を終了しているとみてよい。 
 ところが、最近アメリカで数カ月をすごしたあいだの発見のひとつは、アメリカでのコンツェルンが日本とくらべものにならないほど露骨に組織されている、という事実であった。とにかくマスコミは文字どおり立体的なのである。
 具体的な例から話を進めよう。私はアメリカについてすぐ、地元紙のサンフランシスコ・クロニクルを購読した。だが、毎日この新聞を読んでいるうち、ふと奇妙なことを発見した。というのはこの新聞のテレビ番組欄のところどころに、ゴジック活字が使われている。その使われ方がオカシイということなのだ。つまり、特定の時間にいくつかの局のプログラムがひしめきあっているなかで、一局だけがとくに目立つように肉太にしてあり午後八時、第五チャンネルは何、第七チャンネルは何、といったふうに、普通の活字で予告してあるなかで第四チャンネルはたとえば「ペリ・コモ・ショー」と肉太の活字でことさら目立つように印刷してあるのである。私は、最初、これはその日の、いわゆる「見もの」をテレビ欄編集者がえらんでゴジックにしてあるのだろうと考えた。しかし、よくしらべてみると、この「見もの」はそろいもそろって第四チャンネルなのである。いいかえれば特定の一局だけの番組が朝から晩まで特に目立つように印刷されているのだ。
 その理由は至極簡単。サンフランシスコ・クロニクル紙と第四チャンネル(NBC)が同一の言論コンツェルンに属しているからである。番組一覧表だけではない。大きなテレビ番組広告、たとえば「本日午後八時、第四チャンネルのペリ・コモ・ショーをご期待乞う」といった調子のものを、他局のものは一切のせず、NBC放送だけで一貫している。そして、一方、第四チャンネルを見ていると「サンフランシスコ・クロニクルを読みましょう」というコマーシャルがひん繁に入ってくる。
 日本の場合とくらべれば、これは大へんな違いである。毎日新聞と毎日放送、朝日新聞と朝日放送、これらは同系統のセットなのだが、ことさらに特定の新聞が特定の放送をヒイキしてそれを紙面に出しているという例を私は知らない。お互いに、むしろよそよそしい風を装っている。それに、もし、新聞と放送がアメリカ並に結合関係をハッキリさせたら読者の側が承知しないにきまっている。そんなことをする新聞は三流紙だ、ということで新聞の権威は失墜するであろう。
 私はアメリカの例と、日本の例と、どちらがいいとかわるいとかいう速断はやめたい。しかし、どちらがより資本主義の原理からいって合理的かといえば、それはアメリカであろう。日本の新聞は、社会の木タクとか、社会の公器とか、大へん道徳的なタテマエで明治以来PRをやってしまったものだから、いまさら引込みがつかなくなって、本当は同系統の放送との立体的協力をやりたくて仕方がないのに、表面はえらく他人行儀なのだ、と考えられないフシがないでもない。
 旧媒体と新媒体が結婚すると、アメリカでは大いにアツアツで、よそ目もかまわず仲よくしているのに、日本では内容はともかくとして、少なくとも表向きはお互いに取りすまし、あんまりくっついて歩くと人がウルサイよ、とか何とかいいながら、少しはなれて他人みたいな顔をして本当の立体化をしたくてもできないでいる、といってもよいであろう。前にも書いたように、私はどちらがいいとか、わるいとかいっているのではない。ただマスコミ企業の多角経営の形態において日米がおそろしく対照的なのがおもしろかったのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2396