加藤秀俊 著作データベース

アメリカのマス・コミ5<ハリウッドの製作者たち>

発行年月: 19590726
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞大阪本社


アメリカのマスコミD          (「毎日新聞」1959・7・26)
ハリウッドの製作者たち
映画からTV産業へ大変化

ハリウッドは長い間映画の都として知られてきた。しかし、ある意味で、いまやハリウッドはアメリカの大衆娯楽全体のセンターといってよいくらいの変化をとげている。あらゆる大衆娯楽産業がハリウッドを中心に集中しはじめているからである。
 だが、なんといっても最大の変化は、ここ数年の間にテレビ産業がハリウッドに移動を完了したという現実である。第一にNBC,CBSというアメリカ最大の放送局はほぼ時を同じくしてハリウッド近郊に巨大な新テレビ・スタジオを建設した。生放送の人気番組、たとえばダイナショアー・ショーとかシェービー・ショーとかはみんなこの新スタジオから放送されている。私はNBCの新スタジオをかなりゆっくり見てきたが、カラー専用の大スタジオが四つに、リハーサル・ルーム兼用の「衛星」スタジオが数個、広い廊下にはすばらしい機動力を備えた撮影機材が整頓されてあって、ちょっと日本の「マンモス・スタジオ」より一ケタか二ケタ、規模雄大である。NBCは、これぞと思う力作番組はだいたいこの新スタジオから放送するのだそうで、たとえば、マリー・マーチン主演のミュージカル「アニーよ銃をとれ」のときなど、この大スタジオを二つと「衛星」スタジオという大がかりな舞台を使ったという。この新スタジオになれ切っているNBCの担当者さえもが「あいつは自分の知るかぎりの最大のショーだった」などと、いまになっても回想しているくらいだ。
 生放送だけではない。アメリカのテレビ・ドラマのほとんど九割に近いテレビ・フィルムもハリウッドで制作されている。「アイ・ラブ・ルーシー」でおなじみの、デジー・アネズ、ルーシー・ボール夫妻を社主とする「デジリュー・プロ」は、ハリウッドの町の中心部にあり、ちょっとした映画会社にひけをとらないくらいの規模だ。従業員の数はおよそ千人、ちょうどこのスタジオをたずねたときは新作の海洋喜劇のセット撮影中であったが、このほか「ルーシー」はもとより「デジリュー・プレーハウス」「U・S・マーシャル」など十指にあまる映画がほとんど同時進行だ。いまから八年前、アネズ夫妻が「アイ・ラブ・ルーシー」を看板にしてほそぼそとしたプロをはじめたときは人員三〇人だったというから、その発展はめざましい。
 実際、ある意味でハリウッドの表看板にあたる映画企業もちょっと斜陽産業という感じがしないでもない。少なくとも観光客にとっては、映画会社よりテレビ・スタジオのほうが面白い。映画会社に行けばせいぜい遠くからゲーリー・グラントの後姿を拝むくらいが関の山なのに、テレビ局に行けば一流タレントを集めた公開番組がタダで見られるうえに、放送局側も歓待につとめて景品などくれるからスタジオは超満員である。
 それに映画のプロダクションのうち、テレビ映画に手をのばしているところでは、作品の販路はある意味で出たとこ勝負みたいな面もある。たとえばW・ディズニー・プロの最近の劇場映画に「シャギー・ドッグ」というのがあるが、これは元来テレビ・フィルムのつもりでつくった黒白スタンダードの中編だ。だが、つくってみたら、買手がつかないから劇場向けにしたのだ、と同プロの人はいっていた。逆の場合ももちろんある。テレビの「ディズニーランド」で、古い映画フィルムのカットが随所に使われているのはご存じのとおりだし、同プロ制作の子供向け人気番組「ゾロ」が、映画「怪傑ゾロ」の焼きなおしであることはいうまでもない。ディズニー・プロの場合は、機構上もとくに映画部、テレビ部といったわけ方をしないで、同じ製作部という部門のなかで両方が処理されている。
 ところで、なぜ映画、放送そして野球といった一連の娯楽産業がハリウッドに移動したのかという疑問を私はかねがね持っていたのだが、たまたまアーサー・マイヤーという人の「ハリウッドのお伽話」という論文を読んでいたら、面白い説がでていた。それによると、アメリカの映画産業は、それが商業的に採算のとれる企業になると同時に、ご存じの反倫理性を強くしてきた。ところが東部は警察制度が完備していて、いろいろウルサい。そこで製作者たちは、治安機構が対照的にルーズで、しかもメキシコとの国境に近いこのハリウッドをえらんだ、というのである。
 最近のアメリカのテレビ映画には「リチャード・ダイアモンド」「ピーター・ガン」「ピート・ケリーのブルース」といった無政府主義的スリラーがかなり多く、メイヤーの指摘はことによると、アメリカ大衆娯楽の本質をついているのかもしれない。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2392