加藤秀俊 著作データベース

カナダの「日本村」(上)

発行年月: 19590802
掲載  : 東京新聞(夕)
発行元 : 中日新聞社


カナダの「日本村」(上)       (「東京新聞」(夕)1959・8・2)
スチーブストンという漁村の表情

 和歌山県の西海岸に通常、「アメリカ村」の名で知られる三尾村という漁村がある。この村のひとびとの多くが、半世紀もまえから続々と英領カナダに渡って漁業に従事し、村ぜんたいが太平洋をへだてた文化交流にはいっていることから「アメリカ村」の名がついた。この村についてはすでに福武直氏らの手による労作「アメリカ村」が公刊されているから、いまさらあらためて説く必要はないが、こんどアメリカに行っているあいだに、英領コロンビア大学の好意で一週間ほどこの三尾村のひとびとの入植地なるスチーブストンを訪問する機会をえたので、その時の印象を報告しておく。
 
 スチーブストンはバンクーバーの南西およそ50キロほどのところにある人口約二千の漁村である。漁村といっても、ここでは生魚をそのまま市場に出すのではなく、船が着くとたちどころに切身にしてフライにして冷凍即席料理に加工したり、カン詰めにしたり、という工程を経て市場に送っているわけだから、ちょっと日本でいう漁村という観念からはズレているが、やはりおなし魚を扱っているだけあって、スチーブストンの目抜通りを流れてくる魚のにおいは、私に高知や和歌山の漁村を思い出させた。
 しかも、村のなかを歩いてみると、何しろ人口の半分が日系人なのだから、ちょっと日本に帰ったような気分にさえなった。日本人経営の雑貨屋兼軽便食堂に入るといわゆる帰米(戦時中日本にいて戦後再渡航した、主として二世)組らしい若い衆が、コカコラを飲みながら、新着の講談雑誌かなんかに読みふけっている。さいきん新築した文化住宅に住んでいる船大工さんは、おそらく箱根か日光かで買ってきたのであろうお土産用の額を壁にかけ、レコード・キャビネットを東海林太郎あたりの流行歌で埋めている。
 三尾村が「アメリカ村」なら、スチーブストンは疑いもなく「日本村」だ。

 スチーブストンへの日本人移民の歴史は古い。一八八五年、つまり、明治十八年にはすでに二、三人の日本人漁師がこの地区で漁業に従事していたし、それから十年あまり経った一八九七年にはすでに共済組合的な機能をもつ「フレイザー河漁師団体」なる団体が結成され、さらにそれから三年経った一九〇〇年になると、これら日本人漁師の数は、およそ三千五百人というおどろくべき増加を見せている。
 ある意味で、これは明治後期の日本人の海外発展熱を反映しているのかもしれないが、もし、日本で十分生活できたのなら、なにもカナダまで出かけてくる必要もなかったわけで、要するに生活の方途を断たれた小漁民に残されたほとんど唯一の活路としてカナダ移住が考えられたのだろう。じっさい、当時から第二次大戦前にいたるまでは、移住漁民は主観的にも客観的にも「出かせぎ労働者」であって、何年かカナダで働いて、金を貯めて日本に帰るなり、あるいは毎月何がしかの金を故郷に送金するなりというかたちで、結局は日本での生活苦を一時的にカナダ移住で肩代りするというのが移住の動機なのであった。

 三尾村が「アメリカ村」と呼ばれる理由は、この村がおおむねカナダからの仕送りによって支えられているばかりか、衣類から食糧までカナダに依存している関係で風俗的にまわりの文化とことなった様相を呈しているからなのだが、その事実こそ、三尾村とスチーブストンをむすぶ関係が「出かせぎ」関係であることを物語っている。
 もともとが現地に住みつくつもりではないのだから、これから出かせぎ漁師たちはじつによく働いた。海が荒れると、白人の漁師は船を出さないのだが、そういう日には魚の市場価格が上るというので、日本人漁師はむしろアラシを待ちかまえて出漁する。
 日本人が人種的に差別され、圧迫されたというのは事実だし、一九二〇年ころから入漁証の取上げといったかたちで圧迫はキツクなったのだが、白人のがわから見れば、日本人のこのバカ働きに対抗するためにこそ差別しなければならなかった、ということになるかもしれない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2391