加藤秀俊 著作データベース

カナダの「日本村」(下)

発行年月: 19590802
掲載  : 東京新聞(夕)
発行元 : 中日新聞社


カナダの「日本村」(下)        (「東京新聞」(夕)1959・8・2)
二世を教師として学ぶ親たち

 以上述べてきたのがカナダの「日本村」の生活である。しかし、より正確な言葉づかいをするなら、これがスチーブストンの生活であった、というべきなのかもしれない。なぜなら、四十年まえの日本文化がもつ生命力も、どうやら先が見えてきたからである。   第一に、生活単位としての家族の面から考えてみると、現地生れの二世たちがすでに両親にかわってこの村の中核部分を構成し、三世の人口もふえてきている。一世と二世のあいだの世代的落差、それは現代日本でガンコ親父とアブレ息子のあいだに存在する落差よりずっと大きい。何しろ、いっぽうは日露戦争でプツンと切れたまま外国へ出たひとむかしまえの純粋日本人であり、いっぽうは小学校から大学まで二十世紀のアメリカ大陸で育った日系カナダ人である。両親は英語を読めないが、逆に息子や娘は日本語が大変下手である。
 
 もちろん、他の地方での二世にくらべると、スチーブストンの二世にはバイリングァル(両国語が同じように使える)人口が圧倒的に多いけれど、雑貨屋に到着する日本の十代娯楽雑誌、たとえば「平凡」「明星」などをむさぼり読むのは十代・二十代の二世ではなく、五十代・六十代の一世である。二世たちは錦ちゃん、ひばりちゃんなどについて読むよりハリウッド製のアメリカ娯楽雑誌を読むことのほうがピンとくるし、三橋三智也のレコードを買うくらいなら、文句なしにパット・ブーンかなんかのほうをえらぶ。食べものひとつとっても、たとえばみそ汁などは二世はあまり口をつけない。
 この文化的落差にたいして一世たちはどう対応したのか。

 まえにも書いたように、この村に来た漁民たちは、本質的に出かせぎ労働者であった。彼らにとって、日本とは、最終的に帰着すべき故郷であり、カナダは将来故郷で安住するための手段であった。だから、彼らは息子や娘が自分たちとことなった文化的発育をすることをはじめは極度に警戒し、おそれたのである。第二次大戦がはじまったとき「もしこの船が日本に着くまでに撃沈されても本望だ」と言いのこして、交換船で故郷に帰った人が多かったことの裏には、せめて子どもの教育は日本で、という考えもはたらいていたのだ。
 しかし、敗戦と同時に、一世・二世の関係はガラリと変化する。一世たちは、故国への一種の絶望感をもち、日本を「なつかしいが永住の地ではない」と考えるようになってくるのだ。つまり、観光旅行とか墓参りとかのために日本に行くのはいいが「帰国」はしたくない、と彼らは決心したのである。交換船でいったん日本に戻った人たちが、日本に幻滅を感じながらもカナダへの再入国を許されないでいる、といった事情がこの決心をいよいよ強固なものにする。

 ところで、一世たちの日本観がこのように変ぼうし、カナダを「腰掛け」でなく永住の地として見るようになると、家庭のなかでの文化学習の関係が逆転する。つまり、日本に帰るアテがあればこそ、親は子に日本式教養を要求したのだが、カナダに住みつくとなれば、こんどはカナダ社会に本腰をいれて適応する方法を考えなければならない。そのためには、従来と逆に、カナダ人である二世たちを文化学習の教師にすることが必要になってくるのである。
 マーガレット・ミードや、M・ウォルフェンシュタインはアメリカの文化の特性のひとつとして、子が親の教師であるという事情をあげた。だいたいが移民の国として成立したアメリカでは、母国の文化のカラをくっつけた一世に対して、その息子や娘たちがアメリカ社会を代表して再教育をするというのだ。カナダでも事情はかなり似ている。そして、スチーブストンでおこりつつある以上のような世代交代は、ことによると、はじめて日系カナダ人が「日本人」としてでなくカナダ市民として発足しつつある、ということなのかもしれない。私は、それを大へんに健康な状況だと思う。

 付記 スチーブストンでは現在R・P・ドア氏、明大の蒲生氏、都立大青柳氏、それに鶴見和子氏のチームによる調査が進行中である。私もこの調査に参加するよう招かれていたのだが、二、三の事情から、未練を残しながら一週間の滞在で帰国しなければならなかった。将来、このチームによる、より正確な報告を期待したい。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2390