加藤秀俊 著作データベース

長期的「衝動」の可能性

発行年月: 19591220
掲載  : 現代教養全集月報16
発行元 : 筑摩書房


長期的「衝動」の可能性   (「現代教養全集月報16」1959・12・20)

 さいきん送られてきた印刷物のなかで、私がいちばん愉快に読み、かつ心から感心してしまったのは、野球で有名な京都の平安高校の校友会雑誌「平安」というのにのっていた「四国一周スクーター旅行記」という六十枚のルポルタージュである。というのはこのルポルタージュには、行動力旺盛な戦後派気質がまる出しで溢れているからである。筆者はもちろんその高校の三年生。
 去年のある日、この高校生は寝床のなかで古い週刊誌をパラパラめくっているうちに、同志社女子大の学生がスクーターで東京まで行った、という記事を見つける。そして即座に「女の奴に出来るんなら俺もやれる。来年の夏休み、絶対にやる」と日記に書きのこす。 そういう気まぐれな、そして考えようによっては衝動的な決心、それは珍しいものではないかもしれない。誰だって、十七、八のころはこれに似た経験をもっている。しかし、この高校生の「衝動」は長つづきするのだ。翌年四月、夏休みが近くなるとかれは、東京の新三菱重工の社長に直接手紙を書く。旅行の詳細な計画をそえ、スクーターを貸してくれとたのむのである。
 二十日経って、新三菱の京都支店から電話がかかる。二週間ほど修理見習いをやってくれれば、中古車を貸す、というのである。渡りに船と油だらけになって修理工場で働き、機械を完全にマスターする。
 ドライブ用のジャンパーとズボンをできるだけ安くととのえるため、衣料問屋を三軒ほど歩く。ヘルメットやメガネも借りもの。しかも、こんなに奔走しながらも、ちょっと百貨店に寄って、ジュークボックスで「小さな花」をきく、というふうに、チャッカリと余裕を見つける方法も知っている。
 夏休みになる。十か月ほどまえの衝動的な決心はついに実現する。数人の友だちといっしょに四国を完全に一週。道中、若い女性に会うごとに手をふったり、道をわざわさたずねたり、行動もあけすけだが、その記録の書き方もおそろしくあけすけで、ひねくれたり陰にこもったところが少しもない。田宮虎彦の「足摺岬」も四国を舞台にした青春紀行だが、このルポルタージュを読むと、「足摺岬」や「伊豆の踊子」の時代はもう過ぎた、という感じを私などは抱く。
 つつしみがない、と戦前派や戦中派は嘆くかもしれない。しかし、私は、この行動的で、旧秩序から見てやや不良がかった高校生たちに大いに好感をもつ。四国名物の遍路が歩く白い道、それを高校生たちはスクーターで突っ走る。突っ走るから、ご遍路さんのロマンティシズムや、南四国の太平洋の白い波の音など、彼らの視野には入らない。彼らの視野は、ヘッド・ライトに浮かび上る文字どおりの物理的視野であり、タイアの下でグシャッとつぶれるカニの音である。
 よくひとは戦後派を形容して「衝動的」だという。私もそのことばをこの文章のさいしょのほうで使った。たしかに、ジャーナリズムのうえでは、「衝動的」な殺人、傷害、等々がセンセイショナルに報道される。しかし、「殺意の瞬間」といった調子の、「瞬間」的行動だけが衝動なのではない。この高校生のばあいは、秋にはじまって翌年の夏にいたる長期の計画の原動力として、かなりながいあいだ「衝動」は継続する。そこにある自信と行動力、それを私は高く評価したいのだ。
 おなじようなことは、皇太子の成婚パレードに石をなげた中山少年についてもいえる。いま「週刊平凡」に書いたかれの手記を読んでみると、かれ自身、あの行為を一時の発作的衝動だなどと思ってはいない。いまなお、かれは自分の行為の正当性をハッキリと主張している。投石事件をできるだけ穏便に済ませようとする当局は、かれに「精神分裂病」のレッテルを貼って、月に二回病院に強制的に通わせているが、当人のほうは「わたしはもともと精神病患者ではなく、国家が便宜上そういう名前をつけているだけ」と書いている。じっさい、手記は論理的で、立派だ。ふつうだったら―というより、従来の慣習からすれば―一時の出来心で、何とも申訳ありません、くらいでウヤムヤになるところを、頑強に抵抗したのだから、おそらく当局も眼を白黒させたにちがいない。私はスクーター旅行にも感動したが、それとかなり共通した感動を「投石少年」の手記からも受けとったのである。
 衝動的、というのはたしかに戦後世代の一面をとらえている。だが、その衝動を長くあたため、それに責任をもつ習慣をも戦後世代がもっていることにも注意を向けたい。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2388