加藤秀俊 著作データベース

中間領域の開拓

発行年月: 19581101
掲載  : 放送文化
発行元 : 日本放送出版協会


中間領域の開拓               (「放送文化」1958・11・1)―視聴率など気にするな―

 教育局、準教育局というテレビ局の指定ができて、「教育番組」なるものが、議論のマトになりはじめた。しかし、「教育番組」、あるいはそもそも「教育」とはいったい何を意味するのだろうか。これは、少くとも私にとっては、自明なようで、その実、ぜんぜんわけのわからない問題である。
 もちろん、「学校」という施設を思いうかべて、教室のなかでの先生の作業に役立つ放送、すなわち学校放送という局限された範囲でなら、「教育番組」というものの意味はわかる。学校という施設は、教育施設であり、その目的遂行に役立つ放送は「教育放送」と名づけるにふさわしいものと思われるからだ。じっさい、実験器財のとぼしい山間部の学校などは、テレビの科学実験のおかげでどれだけたすかっているかわからない。こうした番組は正真正銘の「教育番組」なのである。
 だが、こうした学校放送だけが教育放送なら、話は至って簡単である。学校の教科を丹念にしらべ、現場の先生や生徒の意見に耳をかたむけることで、学校放送はいくらでも改善できるし、「教育」の効果も向上する可能性をもっているからである。しかし、いま問題になっている「教育番組」は、こうした正真正銘の「教育番組」なのではない。学校という専門的教育施設をはなれた、一般教育、すなわち通常「社会教育」と呼ばれている領域での「教育」が、現在の放送界の悩みのタネなのだ。
 この社会教育というのは、いろんな点で学校教育とちがい、そのちがいが、放送のうえにさまざまな形で問題をなげかける。第一に、学校教育が―少くとも小・中学校までは―義務的なものであるのにたいして、社会教育は自発性にもとづいたものであるということ。べつなことばで言えば、学校放送では、先生がラジオやテレビのスイッチをいれ、生徒は、たとえシンドくてもそれを見たり聞いたりすることを強制されるのに、社会教育放送では、受けとり手がスイッチをいれるか切るかが全面的に個人の自由意志にまかされているのである。第二に、学校教育では、視聴者が誰であるかがさいしょから確定されているのに、社会教育では教育をうける人間が誰であるのか、つかまえにくい、ということ。学校放送は、たとえば小学校五年生なら五年生のために番組をくむことができるが、社会教育番組の受け手は、年齢、職業、学歴など、あらゆる面からみて雑多な大衆である。
 つまり、要約していえば、社会教育放送番組というのは、どこで誰がどのくらい聞いているのかわからない番組なのである。だが、それはまあいい。問題は、誰が見たり聞いたりしているにせよ、いったん「教育番組」という名がつくとそれを見たり聞いたりする率が低い、というところにあるのだ。もし、この教育番組なるものが視聴率百%というのであったら、これほどめでたいことはないので、いまさらあげつらう必要はない。「教育番組」が、一般的にいってたとえば「お笑い三人組」のような娯楽番組に匹敵する視聴率をもつなら、文句はないのである。民法のばあい放送時間の三割なら三割という「教育番組」を、局がわがどちらかといえば迷惑がっているのは、こうした系列の番組の視聴率が低く、したがって商売になりにくいからに他ならない。
 なぜ、「教育番組」は不人気なのか。それはおそらく「娯楽」との対比における「教育」の機能を考えてみればわかる。私はまえに「教育」とは何か見当がつかない、と書いたが、わからない、というだけでは実もフタもないのでその見当を少しつけるために、差当り次のようなモノサシで「娯楽」と「教育」を区別したい。
 およそ、人間のコミュニケイション活動の結果は、それがその後の行動とかかわりあうかどうかによって二種類に大別できる。すなわち、いっぽうの極には、或る情報が、それをうけとった個人のその後の行動に役に立つ道具として存在するばあいがある。たとえば、私はいまこの原稿をせっつかれながら、書くのを中断して『ミクロの世界』という映画を見たところなのだが、このフィルムは私のこんごの行動にたいして大いに意味をもつ。結核菌というものの生態を、あれだけハッキリ見せつけられた以上、私はこの春の定期身体検査をサボッたことがとてもおそろしいような気がして、二、三日うちにおくればせながら検診をうけよう、と決心せざるをえなかった。
 このように、行動のための道具として役立つ情報の対極に、ほんのその場かぎりに意味をもつ情報がある。たとえば、画面にうつったペギー葉山嬢の歌は聞いていてたのしく、大いに気持ちがいいのだけれど、それはそれ以後の私の行動とはあんまり関係しない。私は、こういうモノサシのうえにもろもろの情報ないし放送番組をおいて『ミクロの世界』みたいなものを仮に「教育」と呼び、『ペギー葉山ショウ』などを「娯楽」と呼んだらどうか、と思う。(こういうわけ方をすると、たとえばギャング映画を見て強盗をはたらく気になった、というのが「教育」かどうか、と反問されるかもしれない。私はそれも「教育」的効果だと思う。情報と、その後にもたらされる行動の方向は多様だが、その方向によしあしをつけるのは道徳の問題であって、当面の考察からは外れる。それに、道徳というのはエタイのしれないものだから、一義的に「教育」の方向を限定することはできまい。たとえば、「君が代」をうたうようになるのが「教育」的で、うたわないようになるのが非「教育」的だ、などとはいえないだろう)
 さて、この分類法で、番組内容とともに「個人」にとっての意味、ということが変数としてはいっていることに注意してほしい。なるほど『ミクロの世界』は私にとって教育的だったが、これに意味を見出さない人だってあるだろう。ペギー葉山の歌は、娯楽的かもしれないが、彼女のうたう『ケ・セラ・セラ』という一節に意味を感じて、『ケ・セラ・セラ』の世界観がいかにして成立したのかを思索するとすれば、そのばあいにはこの歌は教育的である、といわねばならぬ。だから、「教育」と「娯楽」は、或る意味では、個人の問題である、とも考えられる。
 しかし、大多数の人間にとっての「教育」と「娯楽」というものもないわけではあるまい。私は、個人差を充分に考慮しながらも、やはり「教育」と「娯楽」というふたつのジャンルを外側からわけることができると思う。大多数の人間にとっては、『ミクロの世界』は「教育的」なのだ。
 「教育」番組が一般的に不人気である理由は、この分類法に照らしてみるときあきらかになってくる。なぜなら、「教育」的な情報のうけとり態度のなかには、当然、個人の側からの自発的な思想的活動がふくまれ、そうした活動は、ただ何かを見たり聞いたりして、面白い、愉快だ、というだけの「娯楽」活動よりずっとシンのつかれる活動であるからだ。だから「教育」は毛ぎらいされるのである。
 私は、「娯楽」に腹を立て、「娯楽」を頭からわるいものときめてかかる道学者的思想には反対だし、私自身、娯楽は大好きだ。だが、そうかといって、このシンのつかれる「教育」を無用のものだとは絶対に思わない。人間が「個人」として自主的な思考をすすめるためには、教育という通路がぜひ必要だと考えるからだ。そこで、教育番組が、どうしたらもっと大衆的なものになりうるか、という具体的な方策がつぎに検討されなければならない。
 私はさしあたり、こんごの「教育」と「娯楽」のあり方について、三つの提案をしたい。まず第一には、「教育」と「娯楽」を水と油のように分離したものときめてかからないで、その中間領域を開拓すること。つまり「面白くてためになる」ジャンルを考えること。たとえばテレビ番組で、「私の秘密」などはこのジャンルにちかいが、こいうした線での仕事がもっと真剣に考えられてよいであろう。こうした中間領域は、大いに教育的ではないかもしれないが、少くとも非教育的ではない。もっとも、このジャンルは通例「教養番組」とよばれているようだから、そう名づけたほうがわかりやすいかもしれない。
 第二には、「教育番組」をいわゆるゴールデン・アワーに持ちこむ努力をすること。私は「世界のくにぐに」「今日の産業」などの教育、ないし準教育番組が大へん好きなのだが、以前は午後七時半だったのが、いまは十時半に移されて、見にくくなった。だいたい、教育番組というには視聴率が低いものだから、局側はこれをゴールデン・アワーに持ちこまず、朝の十時といったような、もともと視聴率の低い時間に持っていってお茶をにごしている。そして、そのおかげで低い視聴率がますます低くなる。という救いがたい悪循環がそこには生まれてしまうのだ。もし局側が、本当に教育番組をだいじなものと考えているのなら、民衆がいちばん聞いてくれそうな時間にその番組を放送するだけの指導性があってよいのではないか。
 第三の点は、第二の点と関連するが、視聴率をあんまり気にしないこと。このごろのコミュニケイション産業は、奇妙な民主主義精神のトリコとなり、やたらに視聴率の高さでグラグラしているが、明治中期の演歌師たちは自分の主張を歌にして「希望の諸君は持って行きたまえ」という調子で歌詞を売った。要するに、たくさんを売るために聴衆のご機嫌とりをするのでなく、理解ある少数者に毅然として自分を賭けたのである。この態度は、やはり今のコミュニケイション産業にも必要なものだと思うがどうだろうか。
 以上三点のうち、二、三は、民放ではできにくい仕事である。だから、それだけに私はNHKがこれらの点ではっきりした方策をたてられることを期待したいのだ。
                            (京大人文科学研究所員)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2386