加藤秀俊 著作データベース

映画の問題

発行年月: 19581001
掲載  : 平安
発行元 : 平安社


映画の問題                   (「平安」1958・10・1)
…マス・メディアの一つとして…


 さまざまなマス・メディア(新聞、ラジオ、テレビなど、不特定多数のひとびとに情報や娯楽を提供する機関)のなかで、青少年への「影響」がとくに問題視されるのは何といつても映画であろう。各地のマス・コミ倫理委員会やP・T・A連合などでいつでも真剣に非難し、攻撃しているものは映画が青少年の不良化の大きな原因になつている、という事実なのだ。
 たとえば、東京警視庁の調査によると、少年の性的犯罪の四三%は不良映画、出版物によつて動機づけられているというし、性典映画に刺戟された十八才の少年が若い女性を襲つた、といつたような犯罪記事は三日にいつぺんくらいの割合で新聞の社会面をにぎわしている。また、二、三まえの話だが、ギャング映画を見た青年たちが、映画によつて金庫破りの手口を教えられ、早速それを応用して大阪で銀行ギャングをはたらいた、という例もあつた。
 もちろん、私は青少年不良化の責任をぜんぶ映画になすりつけようという気持ちは全くないし、むしろ映画というとすぐ眉をひそめ、世相を慨嘆する道徳家たちに賛同するよりは、彼らのいう「不良少年」に同調するほうがずつと愉快であるとさえ思つている。だいたい、ギャング映画を見てギャングをしたくなる、というそもそもの原因はいまの青少年が安定した仕事を持つことができず、仮に持つことができても健康で自由な生活をたのしむには程遠い低賃金しか手にいれることができない。というような社会構造の根本的な矛盾にあるわけで、この根本原因にほおかむりして「映画をよくしろ」といつてみても、所詮不良化を防ぐことなど出来た相談ではないのである。
 しかし、そうはいうものの、やはり日常の不満と、非行との媒介物としての暴力映画や性典映画が存在している、ということ、つまり不良化への傾斜を決定的にする力が映画にある、ということは認めなければならないと思う。
 いつたい、なぜ今日の映画はこうも破壊的なのか、いや破壊的なものを少からずふくんでいるのか。もちろん、全体的にみれば、いい映画もたくさんある。わるい映画のほうがむしろ稀なのかもしれない。だがそうだとしても、その数少ないいわゆる映画を効果の面からみるなら殺人、強盗、その他とりかえしのつかない問題があとに残されているのだから、映画の破壊的性格については真剣に考える必要があるのではないだろうか。
 

 映画の破壊的性格、ないしは俗悪さをいちばんよくあらわしているのはその広告である。永田久光氏の「恐るべき広告」という本には映画広告のどぎつい例、たとえば「もう駄目!何もかも!話題を呼ぶ愛欲シーン!」といつた調子のものがいくつも引用されているが、毎日の新聞を見ればこれよりひどい実例がいくらでもある。ここ数年来新聞、雑誌に出ている各種商品の広告がだんだんとスマートであつさりとしたものに変貌してきたのにひきかえ、映画の広告だけは明治時代から一歩も前進していないかのようである。これはいつたい何故か。
 私の考えでは、これは映画というものが現在の段階では完全な短期的消耗品として製作され、かつ鑑賞されている、という事情の反映である。歯みがきや薬品は、長いあいだ継続的に消費する消耗品であるから、広告主のがわでは、センセイショナルな口上で一時的にお客をあつめるというやり方ではなく、できるだけ説得的に、自社の製品に好意を持つてもらう、という広告方法をとる。長期にわたる消費財の広告は、まさにこの理由によつて垢抜けしてきたのだ。
 ところが、映画という商品は、電機洗たく機などとちがつて、命数わずか一週間という短期的消耗品である。一週間の上映期間が勝負の場であつて、この期間中により多くの観客を動員しさえすればいいのである。たとえ看板につられて入つた客が、大いに不満の面持ちで映画館を出てゆくとしても、そんなことは映画の宣伝マンにとつては問題ではない。要するに映画宣伝の要諦は一人でも多くの人間に映画館の入場券を買わせることである。そのお客たちが、その映画をたのしむかどうかは彼らの関知しないところなのだ。
 あのあくどい広告は、こういつた事情から発生している。ちょうど大道商人が威勢のいい掛声でハンパ物を売りつけるのと、この商法は似ている。あとで文句をつけようにも商品は一週間で消耗してしまつているのだから、仕方がない。
 私は、今日の映画の根本問題はこうした生命の短期性にあるのではないか、と思つている。どうせ一週間で(地方館にまわつてゆくのを考慮すれば一、二カ月だが)オクラになつて永久に陽の目をみることはあるまい、一生けんめいやつたつて馬鹿をみるだけの話だといつたような気持が映画のつくり手のほうにないとはいえまいし、たとえ現場のつくり手たちが良心的であつても毎週一本ないし二本の映画をつくれ、という経営上の至上命令である以上、どうしても駆け足のやつつけ仕事が生れてしまう。
 また、いつぽう観客たるわれわれのがわにしても、映画をえらぶ基準が「よい、わるい」でなくて「新しい、古い」である場合が少くない、とくに若い娘さんなどのばあいは、封切館で最新の映画を見ることが話題のタネであり、ひとよりも早くあたらしい映画をみる、というのは唯一の選択基準になつている場合が多いのである。もちろん、往年の名画といつたようなものが特定の映画館で上映されることもないではないが「昔の映画じゃないか」ということでてんで相手にしない人の数はきわめて多い。
 リースマンは映画を「動く小説」だ、と定義した。たしかに、かつての世界で小説がもつたのと同じような役割を今日の世界で映画は担つている。むかしの高校生に必読書があつたのと対照的に今日の高校生には必見映画がある。私はこの現象についてとかくの議論を立てようとは思わない。映画が小説にとつてかわること自体、少しもわるいことではないのだし、とつてかわるだけの資格と可能性を映画は持つていると思う。
 しかし、小説については「あたらしい・古い」という価値のモノサシはほとんどはたらいていなかつた。最近のベスト・セラーについていうなら、たしかにあたらしい本を追い求める読者層が生れてきているし、それかあらぬか出版社のほうでも「封切版」といつた宣伝文句であたらしい書物を売る傾向も見えてきている。そのかぎりでは、本の選択も製作も映画的になつている、といえないこともあるまい。だが、たとえばバルザックの小説、ドストエフスキーの小説、あるいは二葉亭四迷の小説に「何だ、古い小説じゃないか」という評価をあたえることは滅多にないのである。「往年の名画」は特殊の映画館で特殊の観客をしかあつめえないのだが、「往年の名作」たとえばスタンダールの「赤と黒」なんか古い、あたらしいという意識なしに、年々版を重ねているのだ、この点に関するかぎり、映画はまだ「動く小説」として資格不十分であるといわねばなるまい。
 しかし、よく考えてみると、これはまだわれわれに映画選択の自由があたえられていない、ということと関係している。書物だつたら、自分の読みたい本を書店の棚から抜き出してお金を払うだけで目的を達することができる。古い本なら古本屋を探せばいいのだし、およそ「古典」と名のつくものなら文庫本でおそろしく安く入手できる。つまり、本の選択は全く自由なのだ。
 これにひきかえ、映画の場合は全くわれわれの選択権は無視されている。古い映画を見たいと思つても、本屋で選択するような気軽な真似はぜんぜんできない。本は人体にそなわつている眼を使うだけで読めるが、映画はそれを見られる状態にするためにキカイを必要とするからである。そしてこの事情が、「あたらしい、古い」という選択基準をわれわれに強制し、また消耗品としての不良映画の横行を生む最大の理由なのである。
 理想状態からいえば、われわれすべてが映写機を一台持ち、ちようど現在本屋や貸本屋で本を買つたり、借りたりするのとおなじように、フィルムを入手し、好きな映画が見られるようになるのがもつとも望ましい。そういう時代が来れば、映画は名実ともに「動く小説」になるのだろうし、製作者も観客も「よりよい映画」をつくり、えらぶことをするようになるであろう。今日の映画批評家たちが昔の映画をひき合いに出して、あれはよかつた、なんて言つているのをきくにつけても私は不愉快になるだけだ。その古い映画をいま見ようと思つてもわれわれにはその機会があたえられておらず、たいへん不公平だと思うからである。
  

 とはいえ、みんなが映写機を持たなければ映画はよくならない、というのはあまりに理想的である。そういう時代がいつかはくるだろうけれど、差当りわれわれに出来ることを考えてなければお話にならない。そこで、つぎに、現在のわれわれになしうる映画対策の二、三をあげておこう。
 第一に、フィルム・ライブラリーを完備することである。一本の映画を作りつぱなし、消耗しつぱなしにするのでなく、少くとも日本で製作された映画のプリントがすべての各府県のフィルム・ライブラリーに一本は備えつけられているような状態をつくることである。これによつて、少くとも古い映画の散逸が防げるし、映写機さえあればいつでも、どの映画でも上映しうる基盤ができるからである。
 しかし、いくらフィルムがあつても、それが眠つているのでは意味がない。そこで、第二に、これを活用する方法が考えられてしかるべきであろう。まえにかいたように、本当はこのフィルム・ライブラリーから希望のフィルムを個人が安く借り出せればいちばんいい。だが、差当りそれは出来ない相談だ。そこで個人でなく集団によるフィルムの借出しを考えなければならない。もちろん、小・中学校ではすでにこの形式での映画会をやつている。だが、学校にかぎらず、たとえば地域公民館・青年団・労働組合といつたような集団だつて、こうした映画会をひらくことは可能なのである。その集団のメンバーが希望を出しあつて、本当に見たい映画をみることこそ、観客がわに自主性のある映画の見方でないのか。はじめに書いたように、もし現在の映画が青少年の不良化に一役買っているとすれば、とくに各種の青少年団体に優先的にこうした機会をあたえたらよかろう。
 だが、右にあげたようなこころみが仮に成功するとしても、いつぽうでは商業的映画館が依然として存在しているわけだし、そういつた通路をつうじてはいわゆる不良映画も依然として呼吸をつづけてゆくだろう。これをどうするか。
 もちろん、佐藤忠男氏のようにチャンバラのなかからおそろしいほど建設的な意味をくみ出した例もあるし(佐藤忠男著『日本の映画』)、また瓜生忠夫氏のいうように映画をみたあと「討論の機会さえあたえれば、子どもたちは決してまちがわない」(瓜生忠夫『日本の映画』)という例もある。やたらに神経質になつて青少年に映画を見せないということは、かえつて別な抑圧を生み、ますます手のつけようのない事態を生むかもしれない。
 だが、見る見ないは別として、不良映画はなくなつたほうがいいに決まつている。そのためにはどうしたらいいのか。
 この問題についてはすでにある種の人びとから回答がでている。それは検閲制度を復活せよ、という提案であつて、一昨年の「太陽族」映画全盛時代に、p・T・A関係あたりから出た意見だ。もちろん、この意見が子どもを思う父兄の善意から出ていることはよくわかる。しかし、私はこれに大反対だ。なぜなら、映画の問題にかぎらず、われわれをとりまくさまざまの出来ごとすべてについて、それを規制する義務はわれわれ自身にあるのであつて、ひとに任せるべきではないからである。何かというと、すぐ「政府は何をしているか」という態度を見せるのは民主主義でも何でもありはしない。それは困つたことがあるとすぐ親に言いつけたり、おカミにたのみこんだりする権威主義の裏返しである。せつかく手にいれた言論の自由をこんなことで返上するのはまさに敗北の精神である。
 西欧では、こんなときP・T・Aは「この映画は見ないようにしよう」といつたようなプラカードをかついで映画館のまえで静かなるデモを展開している。検閲を復活せよという他力本願でなく、自分たち自身の手でよくない映画を退治しようというわけだ。肉屋が不愛想で不当に高く売つている。といえばアメリカの主婦たちは「この肉屋では買わない」という不買デモでこれに対抗する。井戸端でブツブツ不平をもらして「警察に言つてやろうかしら」などといつている日本の主婦とこれは対照的だ。
 社会悪の多くは、まえに述べたように現在の社会構造そのものに原因をもつている。しかし、それを野放しにしないで、いくらかでも改善する努力も忘れないでいたい。そしてその改善は、権威の力によらず民衆自身の力によることによつてはじめて実をむすぶのである。                          (京大人文科学研究所)
 



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2385