加藤秀俊 著作データベース

フラ旋風論

発行年月: 19581226
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産業経済新聞社


フラ旋風論              (「サンケイ新聞」1958・12・26)世界は輪でつながってしまった

 つい一カ月ほどまえ、何だったか忘れたがとにかくテレビ番組ではじめてフラフープというものにお目にかかった。何とまたケッタイな遊びができたものよ、とをの時は見すごしただけだったが、今月になってから京都の町もフラ旋風が吹きすさび、どこに行っても色とりどりの輪がクルクルまわっているのを見るようになった。ある人の話によると京都へのフラフープの初荷は十一月二日で、それから一週間のうちに二千本売れたという。しかもその二千本は入荷したとたんに売り切れたので、もし入荷量さえ多ければ、一万本やそこらは軽くさばけただろうという話だ。
 だが、フラフープはなぜ流行する、といったようなインチキくさい話をするのは私の本意ではない。私がフラフープというのを見て、いちばん強くうたれるのは、いまや大衆文化というものが全地球的な規模で考えられなければならない時代になってきた、という事実なのである。私はまえに、ひと月ほどまえテレビではじめてフラフープを見た、と書いたが、じつはそれと前後してアメリカの政治マンガのなかでもフラフープにお目にかかった。国事多端で書類がうず高く積まれているのにダレス長官がフラフープに打ち興じて、ちっとも国務に精励しないというマンガだ。おそらく、このマンガはアメリカの新聞に掲載されてほとんどすぐに日本の新聞に転載されたものと思われる。とすると、アメリカでのフラフープ熱と日本のそれとのあいだにはあまり時差がなかったという推定がなり立つのではないか。ひとつの国にパッとひろがった大衆文化はおそろしいスピードで全世界を席巻するのだ。 
 おなじようなことは流行歌についてもいえる。ちょうど三年ほど前、すなわちマンボ全盛時代に私はアメリカから帰ってきたのだが、むこうを出発した日のシアトルのヒット・パレードのリストを横浜についたとたんに日本のヒット曲とてらし合わせてみたら、驚くなかれ七割までぴったり重なり合うではないか。船での太平洋横断はちょうど二週間かかるからアメリカと日本の大衆文化の時差はおよそ二週間と見てよいかもしれない。何しろアメリカのワールドシリーズの実況フィルムが一週間とたたぬうちに日本のテレビにのる世の中である。まさに大衆文化は世界大衆文化の名に価するといえるだろう。
 フラフープに関してさらにいえば、われわれはすでにいくつかのおどろくべき情報を手にしている。すなわち、南アフリカのフープ競技会では一万八千回まわした少女が一等になったとか、西ドイツでは三時間連続した新記録が出たとかいったたぐいの情報がそれだ。大衆文化伝播の時差の縮小が日米間にのみあるのでなく、世界的現象であるということを、われわれはこれらの情報によってイヤというほど思い知らされるのである。
 したがって、大衆文化研究者としてのわれわれは、今後さらに大きな視野のもとで仕事をする必要があるのかもしれない。ちょうど株屋さんがウォール街の株式市場の動きや、ロンドンの為替相場をつねに監視しているのとおなじように、これからの大衆文化研究はつねにチュニジアにおけるフラフープ状況とか、アイスランドの流行歌事情とかを刻々ととらえることを要求されるようになるにちがいないのである。
 だいたいフラフープの成立じたいがおそろしく国際的ではないか。そのアソビ自体はオーストラリアの土着スポーツであり、それが商業化したのがアメリカであり、しかも商業化の手段として使われたのがハワイのフラであり、しかもその音楽はハワイ音楽とロックの混合である。それを日本人も、イギリス人も、イタリア人もが狂気のごとくまわしているのだから、文化的血液はまさにメチャクチャであっても、もはや混血児などという段階のものではない。リカルド・サントスなどもその意味では国際的大衆文化であるといえよう。日本の歌をアメリカ風に編曲したのをドイツ人が演奏し、しかもそのドイツ人がスペインふうの芸名をつけている。何ともヤヤこしい時代になったものだ。
 ところで、フープすなわち「輪」というイメージと「世界」のイメージをならべて頭の中でころがしていると「世界をつなげ花の輪に」というメーデー歌の一節を連想する。たしかに、世界はいま花の輪ならぬフラの輪でつながっているといえないこともあるまい。だがフラの輪は硬質ポリエチレン製であって、ちょっとつなぎようがない。してみるとつながっているようでつながりにくいフラフープは、ことによると世界大衆文化なるものの本質を象徴しているのかもしれないのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2384