加藤秀俊 著作データベース

お正月の知恵

発行年月: 19581226
掲載  : 毎日新聞(夕)
発行元 : 毎日新聞大阪本社


かるた起原は『貝覆い』         (「毎日新聞」1958・12・26)
次第に魅力失う双六

 お正月の晴れやかな気分、にぎやかな装いに「かるた」はつきものだ。娘たちは「百人一首」で腕をきそうし、子供たちは「いろはかるた」で楽しむ。
 かるたと名前がついたのはずっと後だが、その起原は「貝覆い」といって平安朝のころである。ハマグリの貝を二つにわり一つを地貝といって場にぜんぶくばっておく。他の一つを出貝といい、場の中央に一つずつ出す。競技者はすばやく出貝と地貝を覆い合せ、たくさん覆い合せた者が勝ちなのである。今の歌がるたと本質的にはおなじ遊びだ。

文化人のかるた
 ところが、十七世紀ごろポルトガル人がカルタというものをもってきた。(英語のカードはポルトガル語ではカルタ)我々のいうトランプだが、これは貝覆いとは原則的にちがう遊びだ。我々の先祖はずいぶんびっくりもし、好奇の目も見はったことだろう。かるたが一世を風びし「うんすんかるた」だの「天正かるた」だのの流行を見ることになった。貝覆いの遊びも「歌がるた」と名をかえ、今日のような形になった。
 しかし、かるたというポルトガル語を借りてきても、歌がるたはやはり日本的なものだ。その本質は「表くばりのゲーム」なのである。札は表むいてくばられている。ここでは暗記能力がためされているのだ。ところが西洋伝来のカルタ(トランプ)その日本的変称「うんすん・かるた」「天正かるた」「花札」などは「裏くばりのゲーム」である。競技者は未知の札―つまり偶然だの運命だのに向って挑戦するわけだ。
 歌がるたには偶然的要素はほとんどない。良い記憶とすばやい動作をもつ者が勝にきまっている。だから「そこだよといわれて下女も一つ取り」(古川柳)といったことになる。下女はお情けで取らしてもらうしか仕方ないのだ。下女にはうかがい知れない一種の美学、規範があって、その体得者だけが競技に加われる。要するに「文化人」でないと、この遊びはちっともおもしろくないのである。

庶民版『いろは…』
 江戸時代に入って庶民文化が起こるにおよび、歌がるたの簡略庶民版である「いろはかるた」が作られた。それも当然だろう。歌がるたのような高級美学ではなく「一寸先はやみ」だの「無理が通れば道理ひっこむ」といった庶民の知恵が、そこでは語られている。 いろはかるたは歌がるたのように特権的、高級文化的ではない。しかしゲームの本質はおなじ「表くばり」であって、歌がるたの美学がいろはかるたの庶民哲学に変っただけだともいえるのだ。偶然にいどむ勝負のスリルはない。規範、きまり、おきてを良く知っており、それにすばやく順応する者が勝つ。かるたにはそういう順応強制力がつきものらしく、現在では「警官はみんな良い子のお兄さん」式の、道徳教育臭の強い新版いろはかるたが出回っている。今の子どもたちは昔とちがって、あまりかるたに愛着がないようだが、それは一つには「規範への順応」ということに魅力を感じなくなったせいではなかろうか。

民主的なトランプ
 それにひきかえ西洋かるた(トランプ)では文化人も「下女」も、道徳家も不道徳家も、おなじ資格で遊べるのだ。機会均等を民主主義の一原則とすれば、たしかにトランプのほうが民主的、近代的ゲームといえよう。だけど、昔の人は数字で作られた抽象的なトランプではハダがあわなかった。そこで弁天さまなどを「うん」といい、唐人を「すん」と見たてて「うんすん・かるた」を作った。(うんともすんとも言わぬ、とはこのゲームから来た言い回しだ)トランプの日本版である。それが「天正かるた」になって一月(ぴん)から十二月(きり)までの季節に分けられ、やがて花札へ移行する。(ぴんからきりまで、というのもかるた用語である)ゲームの本質はトランプと同じだが、花鳥風月の絵を用い、季題に分けてあるところがいかにも日本的である。
 しかし、その日本的なところが、花札の命をちぢめたともいえよう。今の青少年は花札に魅力を感じない。生活様式の西洋化、機械化が進むにつれ、花鳥風月ではしっくりこない質感ができてきたのだ。昔わざわざ日本化したのが、かえって今の日本人に邪魔になっている。日本近代化の大きな問題が、我々の身近な遊びのなかにも転がっている。
 
双六は徳川時代に
 正月のもう一つの遊び絵双六は、花札やいろはかるたと同じく徳川期の発明物だ。はじめは「仏法双六」といって、若僧に天台の名目を教えるための遊びで「上り」はすなわち浄土であった。この浄土双六が仏教から離れて徳川末期に「道中双六」となり、今日に伝わったのである。「道中双六」の上りは京やお伊勢さんであり、また戦争中の双六では軍旗などが上りであった。その時代特有の、人生の最終目標、究極価値が双六の上りになっている。双六の上りの移り変りを調べると、そのまま価値の変遷史が書けるだろう。ところで現代の究極価値は何だろうか。だれもオイソレと答えられない。まさか会社のPRである電化双六がよいという人もあるまい。電化双六の上りは電気冷蔵庫やエア・コンディショナーだ。なるほど結構なものではあるが、人生の「上り」とはいえないだろう。サイコロの目の偶然でけつまずいても、も一度「振出しに戻って」がんばるという精神は健康だけれど、人生の上りが分らないのでは、張合いはないし、双六も成りたたないのである。

組立式人生観へ
 しかし今の少年は双六的人生観ではなく、組立式人生観をもっているのかも知れない。ラジオや模型飛行機の組立てのように、散らばった部品を自分の力で一つの完成品にする。そういう技術的興味にうごかされているようだ。道徳的、人生論的興味ではない。新双六は一向はやらず、コン虫の身体を競争して組みたてる「コン虫あそび」が、近ごろ子供たちの心をとらえているのだ。
 かるたも双六も、しかるべき理由で遊びの王座を去りつつある。(かるたの売行きはここ一、二年ひどく悪い)遊びのなかにも歴史は動いているようだ。(X)

大空征服の夢・タコ           (「毎日新聞」1958・12・26)
羽根つき『蚊』のまじない

 正月の屋外遊戯で勇壮活発なのは何といってもタコあげである。タコあげの起原はおそろしく古く、原産地は中国ともいいあるいはギリシャともいうが、いずれにせよ西暦紀元前からタコはあった。日本では源義家の陣屋に清原家のスパイがしのびこみ、情報を味方に知らせるためタコを用いて奇勝を博したというような話も残っている。

タコの空中ショー
 たが、やっぱり、タコあげの本領は、ひとりの人間が自分の製作物を高々と大空にあげて、他人のまえでそれを見せる、というところにある。タコあげというのは、本質的にはショーであって、大ダコで有名な長崎ではひとびとは敷物をしき、酒をくみかわしてタコ見物をするのだそうだ。家のなかでコチョコチョと百人一首をいじったりするより広い野原で「どうだ、おれのタコを見てくれ」とブンブンとばす方が男性的であるともいえるし、何よりも大空高くあがったタコをつうじて、そのタコのあげ手と見物人のあいだに、ひとつの社会的接触も成り立つのだ。
 だが、タコにも社会史があることを見のがすことはできない。史実の示すところによれば江戸中期までは、タコの形はトンビであったり「竜」という字を書いた角型のものであたり、要するに天空を飛ぶものは超人間的なものだけにかぎられていたのだが、安永年間になって、ヤッコダコという新種が登場する。トンビや竜でなく、人間が空にあがるという思想がそこにはうかがわれるのである。
 
飛行機の発明へ
 その思想は、その後百年のあいだに実現化した。飛行機の発明がそれだ。そして、箱型の飛行機ダコを過渡的段階として、男の子の空中あそびは、タコから模型飛行機に進化する。おそらく、遠からぬ将来には、ロケット・ゲームがそれにとってかわるかもしれない。じっさい、アメリカの人工衛星アトラスなども、現代のタコだといえないこともない。地上の見物人が「あのタコは何とか村のタコだ。よくあがるもんではないか」などど感心していたのと同じように、あげ手であるアイクの声が天空から地上にとといて、我々の耳に入るようになってきたからである。
 ところが、タコ、飛行機、ロケットと進化した空中遊技は、同時に「あげ手」の組織をも変えた。といのは、本来のタコは、純粋に個人製作で、その個人のお気に入りの文字なり絵なりを書きこむことができたのに飛行機というのは軍隊および国家権力に独占されているものだから、子どもは飛行機をつくっても、それには日の丸のマークかアメリカ空軍のマークしか書きこまないようになってしまったのである。ロケットになれば、さらに権力と密着しているから、そこには「竜」という字も書けず、日の丸すらも描けない。USAと書くか、USSRと書くかどちらかである。そうでなかったら、模型としてウソになるからだ。
 「あげ手」の組織が巨大化することで、空間征服の規模は大きくなった。だが、あげ手のひとりひとりの創意を活かしうるタコあげのネウチも、このへんで再確認されてよいのではないか。自分自身の意見やスローガンを自由に書いたタコを思い思いに高くあげ、それを通じて社会的交流をはかることが考えられてもいいであろう。巨大権力をあげ手とするロケットを指をくわえて見上げているだけではさびしいではないか。

女独特の遊技
 ところで、男のタコあげに対して、女の屋外遊戯は羽根つきである。羽根つきもその起原はずいぶん古く、五世紀ほど昔から記録が残っているけれど、かつては、あの羽根をつくと、夏カにさされないというマジナイ的な意味を担っていたらしい。近松の「雪女五枚羽子板」という狂言にも「年の数つけば、夏痩もせず、カが食わぬと申すゆえ」うんぬんという一節がある。

似顔絵への変遷
 もちろん、カとり線香やカヤが大衆化し、さらにDDTやBHCのできた現在、このゲームのマジナイ的要素は全く姿を消してしまった。だが、マジナイの要素が消えたかわりに江戸末期から、羽根つきにはあらたな意味が加わってくる。それは、羽根をつくること自体にたいしてあたえられるネウチより、それに使う道具、すなわち羽子板じたいのネウチが強調されはじめたことである。江戸名物の羽子板市が立ち、人気役者の似顔絵をくっつけた大羽子板が立ちならぶ。そして、じっさいに羽根つきをするためにでなく、ただ振そで姿のためのアクセサリーとして羽子板に使われはじめたのだ。
  
アクセサリーに
 だが、アクセサリーとしての羽子板の哲学はあまり感心できない。というのは、女の子の持っている羽子板が、じつは彼女の家の貧富の程度のモノサシになっているからである。じっさい、ことしあたりデパートへ行ってみると、おなじ羽子板でも三〇円から三万円までの序列がある。三万円のやつは、四角いガラスのケースに入って、「箱入娘」的だし、三〇円のは、安っぽい焼絵で雑然と並んでいる。金のない子は三〇円で我慢せよ、という思想、それは、ハンディキャップを極少におさえる平等主義的な近代スポーツの精神と全く相反するものなのである。

さびれる羽子板
 とはいえ、羽子板は、和服と運命をともにするものだ。持ち手も和服、羽子板に描かれた人物も和服、そこにこそ羽子板の美学があるので、洋装化が進行するにつれ、その美学はチグハグなものになろう。現に、ことしの三万円羽子板のひとつに正田美智子さんの肖像があったが洋装の美女はどうにも羽子板にはなりにくい。しかし御当人はテニスの達人ときているから、彼女を羽子板に描いたという事実のなかに、すでに羽子板の自己破壊作用がはじまっている。といえないこともあるまい。
 だが、差当りは、羽子板文化を更生させる方法として、負けた者にスミを塗る習慣を保存することが望ましい。道具の面では、貧乏人は金持ちに負けても公正なルールにもとづいたゲームの面では、三〇円が三万円に勝つことも可能だ、ということを我々はスミをぬることによって実証できるからである。(Y)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2382