加藤秀俊 著作データベース

いいたいことをいう

発行年月: 19581216
掲載  : 中部日本新聞
発行元 : 中部日本新聞社


いいたいことをいう         (「中部日本新聞」1958・12・16)

皇太子妃とマスコミ 
 皇太子妃決定の発表があってから、二、三日のあいだ、私はラジオ、テレビをはじめとする、マス・コミ機関の狂態をぼう然と見守っていた。ただ見守っていただけではない。私はどうも腹が立ってたまらなかったのだ。第一、あらゆるニュースに優先して大さわぎするほど、この決定が重大ニュースであるとは私には思えなかったし、報道のあり方がこっけいなほどバカげていたからである。
 たとえば、正田嬢の「御学友」なる連中は、彼女が「御近代的であらせられる」などと語っている。「御」なんていう大時代の敬語を使わないことが「近代的」なので、これに「御」をつけるメンタリティはどうにもオカシイ。また、やたらに「平民」という言葉が連発されたが。これも不思議だ。「平民」というのは「華族」「士族」とならんだ明治の用語であるからである。
 天皇も「人間」である。という宣言がある以上、皇太子だって「人間」だろう。正田嬢にしたって同じことだ。その「人間」どうしが婚約した、それはオメデトウ。それだけでいいではないか。そういう私の考えからすれば、あの日のマス・コミは狂っていたとしか思えないのである。
 
金ピカの週刊誌
 ところで、こんなことを考えている時、私は、自分のこういう意見を自由に発表できる場所がないのに気がつき、ガク然とした。私は、相当にいいたい放題のことをポンポンいう主義で動いているつもりなのだが、こと皇太子妃に関するかぎり、マス・コミ機関は私の意見をとりあげてくれそうになかったのである。だいいち、あの金ピカの週刊誌やグラフ雑誌の表紙を見ただけで、私の意見が介入する余地のないのはあきらかではないか。
 だが、よくよく考えてみると、マス・コミ機関は、すべて商売のベースのうえでうごいている。そして、そのベースを基準にするかぎり、皇太子妃をめぐるあの狂気は、じつは狂気でなく、正気な計算にもとづいていたというべきであった。じっさい、発表と同時に発売されたあるグラフ雑誌は、一軒の小売店で発売後一時間のうちに、二百冊を売り切ったという。仮に私のような少数意見を採用することにしたら、それは、マス・コミをうごかす商売のルールからいって自殺行為に近かったのではないか。
 
少数意見の発表
 そう考えれば、金ピカピカの額ぶちのなかに、やれ「感泣」だの「千代に八千代に」だのという文句を書きならべていたあのやり方は賢明だったのである。
 だが、民主的な言論というのは少数意見が少なくとも発表できる自由のうえで成り立っている。少数意見が、商売の邪魔になる、という理由でマス・コミから閉め出されること、それは不幸なことだが、仕方がないかもしれない。しかし、少数意見が泣き寝入りするのでは民主主義は崩壊する。それでは、どうしたらいいのか。
 私は、商売のルートにのりえない意見を生かす道は、その意見の持主自身がつくらなければならないと思う。そのルートのひとつは「同人雑誌」という形式だ。財政的には、それは自腹を切ることにもなる。しかし自腹を切るかわりに、執筆者はだれにも気兼ねのない自由を手にいれることができるのだ。ことしの出版界をふりかえってみると「声」だの「現代芸術」だのという同人雑誌が、作家や批評家によって発刊されたのが目につくが、これも彼らが商売のルールをはずれたところで、本当にいいたいことのいえるルートがほしかったからだろう。二十数種をかぞえる週刊誌が、表紙も中身も完全に同じ規格生産をはじめたのも今年のジャーナリズムの大特色だが、それとは対照的に、自発的な同人雑誌が出てきたことは、それ以上に重要なことなのである。
 
同人雑誌の目標
 ところが、小田切秀雄などにいわせると、現在の同人雑誌は、必ずしもマス・コミに対立したものとして存在してはいない。とくに地方の同人雑誌は、いわば浪人でその浪人はマス・コミ学校に入学することを目標にしている、というのである。もちろん、同人雑誌にのったものが、マス・コミの目にとまり、ひろく世間に紹介されることは結構だ。
 だが、さいしょから、拾い上げられることを目標にして、マス・コミ学校のハナ息をうかがう同人雑誌があるとすれば、それは大へんな間違いである。同人雑誌は自由な発想の場として本来の意味があるので、その自由さを失った同人雑誌は、せいぜいいじけた小型週刊誌にしかなりえないだろう。
 マス・コミが、同人雑誌のもつこうした特色を尊重し、折りにふれて少数意見を拾い上げることは望ましい。だが、拾い上げてもらうという意識が同人雑誌がわに存在するならば、マス・コミと同人雑誌は、よき刺激を相互にあたえ合うことをやめ、大企業と下請けみたいな関係をとりむすぶことになってしまうにちがいないのである。
                              (京大人文科研助手)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2381