加藤秀俊 著作データベース

伝統と近代の結合

発行年月: 19581123
掲載  : サンデー毎日
発行元 : 毎日新聞社


伝統と近代の結合          (「サンデー毎日」1958・11・23)
「暮しの手帖」白樺派に通じるロマンチシズム

 この夏「暮しの手帖」の大橋鎮子がアメリカの「ペアレンツ賞」というのをもらった。これは、子供や家庭の問題について功績のあった個人に贈られる賞で、アメリカ人以外の受賞者は大橋がはじめてだという。
 たしかに「暮しの手帖」は、ある意味で世界でも珍しいユニークなスタイルをもった雑誌である。これはあなたの手帖です≠ニいう扉の言葉の文体から、グラビアのレイアウトにいたるまで「暮しの手帖」的ふんいきと呼んでいいものが充満しており、そのふんいきは着実に多くの固定読者をつつみこんでしまった。現在の発行部数七十万あまり、この読者数はおどろくべきものだ。
 
保存にたえる雑誌
 「暮しの手帖」のこの人気は、どこから出たか。まずこの出版形式の新しさに注意が向けられてよい。だいたい、この雑誌にいちばん近いのは婦人雑誌だと思われるのだが、婦人雑誌は毎年おなじ月に、おなじような企画をくりかえしているのが特徴だ。新年号は毎年お正月料理特集、春には編みもの付録、秋には結婚読本といったぐあいなのである。だから、一年ぶんそろえておけば半永久的に使えるわけなのだが、出版社のほうはそれでは困るので、消耗品化をはかっているのが実状なのだ。
 ところが「暮しの手帖」は二度とおなじことをくりかえさない。むしろ、ぜんぶバック・ナンバーをそろえて下さい、という気魄を編集者が示しているのである。つまり「雑誌」ではあるが、それは保存にたえる雑誌なのだ。おなじ百六十円なら、消耗品より保存しうる雑誌のほうが値打ちがある。ここのところの微妙な選択が、確実な読者獲得のキメ手のひとつなのではないだろうか。

徹底した実証精神
 だが、このような出版形式は「暮しの手帖」にとって本質的なものではないのかもしれない。この雑誌の本当の特色は、その内容にあるのだ。いったいこの雑誌をつらぬく思想はどんなものなのか。第一の構成要素は、この雑誌のもつ近代主義である。たとえば毎号といっていいほどグラビアをかざる台所改造プランなどで象徴されよう。汚いアパートの台所が、いかにして近代化されるか、それを写真入りで、しかも経費の明細書までそえて紹介される。ふつうの婦人雑誌が、できあがり図だけを見せて主婦にタメ息をつかせるのと対照的に、この雑誌は徹底した実証精神でおしてゆく。広告を一切とらないから、電球でも洗濯石けんでも、メーカーにぜんぜん気がねなく実験して採点することができる。上っつらでものを判定するということを、この雑誌はまったくやらないのだ。
 しかしそうかといって、この合理精神はアメリカ的合理精神とは異質なものだ。いっぽうに近代主義のラインをとりながら、他方ではたとえば飛騨の民家の黒々とした太い柱などをグラビアのまんなかにデンとすえて、古い民衆生活の余韻をたのしむという民芸精神みたいな流れが、この雑誌には存在する。子持ケイのカコミで見出しをつけたりするのも、その系統の精神だ。民衆生活という場のなかでの伝統と近代化の結合。ここにこの雑誌のエッセンスがある。

政治論はやらない
 第三に「暮しの手帖」は政治論をいっさいやらない。もちろん、たとえば子供たちが学校であたえられる宿題≠通じて日本の教育問題にせまる、というような仕事はするけれども、このように暮し≠ニの接続点が納得できるときにだけ、政治が問題としてとりあげられる。高踏的な政治のための政治論や時事解説とは、きっぱり手を切っているのである。
 ひとことでいえば、この雑誌はたいへんにロマンチックなのである。このロマンチシズムは思想史的に白樺派のそれと大へん酷似しているように見える。読者層からみても、善意の、つつましいインテリ市民群がその大部分を占めているし、その階層はかつて白樺派に共鳴した人口とかさなりあっているのではないか。「暮しの手帖」のこんごの問題はこのへんに有りそうである(偶田米六)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2380