加藤秀俊 著作データベース

氷壁(井上靖)

発行年月: 19580501
掲載  : 新日本文学
発行元 : 新日本文学会


『氷壁』論                 (「新日本文学」1958・5月号)

一年あまり前のことだが、山登りの好きな友人たちのあいだで「ザイルは切れたのか、切つたのか」といつた論議がされているのをきいた。もちろん、当時『朝日新聞』に連載されていた「氷壁」をめぐつての議論である。
 私は京都に来てから、「探検家」というあたらしい人種とほんの少しではあるが接触をもつようになり、マナスルだのカラコルムだのの探検報告をきくようにもなつたが、どうも登山や探検にはまであまり食欲が湧いてこない。したがつて、友人たちの話をきいても「氷壁」を読む気は起こらなかった。 
 「氷壁」にかぎらず、だいたい連載小説という形式を私はあまり好かないし、もともと、文学作品への私の接触度はおそろしく貧弱である。ここ三、四年は、よほどのことがないかぎり小説と名のつくものを読んではいない。そこで編集部から、ひとつのマス・コミ批評として、「氷壁」論を書くように、といわれてはじめて私は書店に走り、「今週のベストセラー」という書棚から多少面映ゆい思いをしながら「氷壁」を1冊買い求めて読んでみた。甚だたよりない読者である。
 また、私は「氷壁」について何か参考になるかもしれないと思い、ふだん買つたことのない「文学界」なんていう雑誌を買つて中村光夫氏の「井上靖論」に眼をとおしてもみたが、到底歯が立たなかつた。基礎教養がちがうのである。「射程」「黒い蝶」その他何冊、いや何十冊もの井上氏の作品に全然無智な私にとつて、中村氏の説は高遠すぎる。井上ファンの友人がいるので、この数冊を借りて読破しようという考えも起したが、この友人は新刊を一日で読んですぐ古本屋に持つてゆくということなので、これも断念せざるをえなかつた。
 したがつて私がこれから書くことはマゼモノなしのシロウト批評である。文学に縁もゆかりもない一人の人間が、たまたま「氷壁」一冊を手にしての感想である。そのつもりで読んでいただきたい。尤も、私の個人的経験から言うと、社会学関係の同業者よりもむしろ社会学についてのシロウトから教えられることが多いので、ことによると文学についてのシロウトの言うことが案外クロウトの参考になるかもしれない。
 さて、私の買つてきた「氷壁」は奥付をみると「十一刷」とある。三月十五日附けの新聞広告をみると「二十五万部突破」とある。ずいぶん売れているものだ。新聞連載中の愛読者を加算すれば、おそらく数百万の日本人がこの作品を読んでいるにちがいない。いつたいなぜこの作品にこれだけの人気が集中するのか。
 もちろん、ベスト・セラーという現象には文学外的な変数がいくつも関係する。作品が面白いから読む、というのでなく、みんなが読んでいるから自分も読む、という同調性の原理が読書の原理になることも少なくない。たとえば「挽歌」のばあいなどは、九分どうりまでこの原理で読まれたのではないか。少くとも私にはあの小説自体はおそろしく陳腐な少女小説としてしか受けとれなかつた。しかし、私は「氷壁」のばあい、作品自体のなかに読まれる理由がかなりあるように思つた。少くとも「挽歌」や「美徳のよろめき」を読んだときに感じた一種の倦怠感を「氷壁」にはほとんど感じなかつた。それだけ人を惹きつける何ものかがこの作品のなかにはあるように私は思う。
 この「人を惹きつける何ものか」はいつたいどういうものなのか。私は、私たちのグループがこれまで何回かくりかえしてきた伝統的方法、すなわち、先ず一般読者の意見をきき、それをもとにして作品を批評するという方法をとることにした。つまり先ず数人の読者をさがし出し、私は、彼らの「氷壁」観をきいたのである。この読者たちは、学生(男・女)、郵便局員、眼科医、などだ。時間の関係でインテンシィヴにしらべることができなかつたので、勢い断片的な会話からヒントをえたにすぎなかつたけれど、この読者たちのおかげで、「氷壁」のもつ魅力の本質がかなりハッキリしてきた。以下は、これらのヒントをもとにして私のえた「氷壁」論である。

 「氷壁」の面白さ、ないし魅力は、ふつうの読者(私自身をもふくめて)の見たところでは、およそ三つのポイントに集約できるように思える。
 その第一は、推理小説的な興味だ。ある女子学生は、「氷壁」のなかで一番面白いのは、ザイルが切れるかどうかという実験をしたり、新聞紙上でザイル論争が行われたりする部分だと感じている。私もこれにはかなり同感だ。つまり、小坂の死の「真相究明」とそれにまつわるサスペンスが面白いのである。もちろん、これはいわゆる「推理小説」のような深いサスペンスではない。そこにあるのは、さらりとした疑惑の影であり、その疑惑の性質も純粋に道徳的なものであつて「犯罪」のにおいは少しもない。魚津という人間があまりに鮮明に描かれているために、魚津がザイルを切つたという可能性ははじめから除外されている。しかし、小坂の死が自殺であるか(切つたか)それとも事故死であるか(切れたか)、は死体が発掘されるまでわからない。
 私は小説をあまり読まないと書いたが、推理小説と科学小説はかなり読んでいる。そういう人間として、私はたしかにこの小説には推理小説ファンをある程度満足させるものがあるように思つた。たとえば「先ず角度九〇度のエッジに対するマニラ麻一二ミリは、エッジからの長さ二メートルの綱の先端に五五キロの分銅をつけて一メートルの高さから落下させたところ、実にあっけなく切断された」といつたようなおそろしくドライで無駄のない実験報告の部分などは、本格派の推理小説に出てくるペダンティックな探偵の実地検証の部分に似た快いリズムをもつているのではないか。また井上氏の文体自体がそういつたリズム感をもつているのではないか。私は、甘つちょろいメロドラマより、たとえば、「ドラグネット」みたいに簡潔で情容赦のないドラマやドキュメンタリイのほうが好きだから、「氷壁」の推理的側面に着目した女子学生に同感するとことが多かつた。
 井上氏は「非情の作家」というのが定説なんだそうである。私もそういわれて成程と思つた。だがひとくちに「非情」といつても思想の系譜からいうとふたつの「非情」がある。ひとつは「眠狂四郎」のようにニヒリズムへの傾斜をもつ非情、つまり何ものに対しても忠実でありえないことから生れる理由なき非情であり、他は、探偵や新聞記者などのように実証主義への傾斜をもつ非情、すなわち「事実」や「真相」に忠実であるがために生れる非情である。あきらかに井上氏のは後者にぞくする。ニッコリ笑つて人を斬る、というような「非情」と、井上氏の「非情」はちょつと系譜がちがうのである。つまり、われわれが推理小説的側面を「氷壁」のなかに嗅ぎあてたということは、作者のもつ実証主義的ないしひろい意味での自然主義的関心を嗅ぎあてたということに他ならないのではないのか。
 それはそれとして、「氷壁」のなかにさえ推理的興味をわれわれが発見するようになつたという事実は重大である。まえに書いたように、私自身は、推理小説(それも「本格派」に限る)は愛読しても、ふつうの小説にはほとんど魅力を感じなくなつている。自己分析をするのもおかしな話だが、その最大の理由は、文学以外の芸術形式、具体的にいえば映画やテレビの発展と関係しているように思う。リースマンは「映画」を「動く小説」(novel in motion)と定義しているが、たしかにすぐれた映画芸術が発表されつつある今日、「読む小説」はむかしほど必要とされていないのである。だから私は小説は読まないかわりに映画はよく見にゆく。そしてすぐれた映画はすぐれた小説より深い意味と感動を私にあたえてくれているように思う。
 しかし、文学作品のなかでも推理小説だけは映画にできない。もちろんハメットからスピレーンに至るハード・ボイルド派は派手にピストルを撃ったり、自動車を崖から落としたりするのが身上だから、これは映画にしたほうが面白かろう。だが本格派のほうは絵図面や時間表を使つて謎をとくことに最大の関心がかかつてくる。この種の小説を読むときはクロス・ワード・パズルに向うときとおなしように、充分時間をかけて複数の可能性を読者自らが検討することこそが面白いのだ。つまり、時間的に制限をうけている映画と推理小説の面白さとは両立しえないのである。
 私は「文学」がかつての社会でもつていた重みはすでに失われつつあると思うし、活字以外のあたらしいメディアをつうじて生れるあたらしい芸術がこれから文学の王国をどんどんつき崩してゆくのではないかと思つている。クロウトのあいだではどういうことになつているのか知らないが、シロウト眼からみると小説はだんだん必要とされなくなつてくるとしか思えない。だが最後まで残りうる文学があるとすれば、それは詩とか推理小説であるような気がする。
 「氷壁」のなかに推理小説的な面白さを嗅ぎあてた私たちは、ことによると芸術形式の曲り角に発生した特異臭覚の持主なのかもしれない。
 
 「氷壁」の魅力の第二のポイントは主人公たる魚津の人間像である。私にヒントをあたえてくれた読者のひとり、ある女子高校生はこの小説をよんだら「頭がボーッとして一晩眠れなかつた」という。魚津という人間とその生き方にイカれたからである。女性の読者は一人のこらず魚津に非常に感激しているらしい。他の登場人物は眼中にないほどの感激ぶりである。いつたい魚津の魅力はどこにあるのか。
 ある女性読者は魚津を「男らしい」という言葉で表現した。考えてみれば「男らしい」というのは陳腐な形容かもしれない。しかし「男らしい」という言葉をゆつくり考えているうちに私はガク然とした。思想・風俗・文化、あらゆる面で「男らしさ」の徳目ほど忘れ去られているものはないのではないか。過去十三年間性のパースナリティ徳目として「女らしさ」の問題はずいぶんくりかえして論議された。古い「女らしさ」から新しい「女らしさ」への転換、これは婦人雑誌が毎年一回は必ず取上げる特集記事であつた。私の考えでは、このことは女性が男から「解放」され家から「開放」され、あたらしく手にいれたさまざまの権利や義務についてつねに考えつづけてきたことと関係している。彼女たちは自分自身の「女であること」の意味を真剣に探求してきた。だから、あたらしい「女らしさ」は、男からの要求としてでなくむしろ女からの主張という色合いが強かつたのである。ところが、これと対照的に男の性のパースナリティは十三年間鼻ぺしゃになつたままだ。われわれは、たしかに「男らしさ」の徳目を忘れている。陰険で狡猾な政治的取引、汚職、裏切り、だまし討ち、等々を見聞きしながら、われわれは「男らしくない」というかたちでの怒りをぜんぜん感じないようになつてしまつている。下手に「男らしさ」を言い出すとやくざの精神に結びつきそうな気がして、この徳目をかつぎ出すことを差控えるようにさえなつてしまつている。
 女性読者に魚津の「男らしさ」を指摘されてガク然としたのは右のような理由によるのだ。そして、たまたま同じころ「眼下の敵」という武士道精神の映画をみて、私はますます「男らしさ」を男が放棄しているのではないかという疑問を持たないわけにはゆかなかつたのである。現実に生きている男たちが「男らしさ」を放棄しているからこそ、「氷壁」に発見した魚津の「男らしさ」に「ボーッとして一晩眠れない」ことにもなつてしまうのだ。
 さて、魚津が「男らしい」といわれるのは、主として権力や利害や世間体や、およそありとあらゆる外的な変数と正面切つて対決しようとしていることである。小坂のためでなく、自分のためでもなく、ただ事実のためにのみ魚津は忠実だ。彼は新聞紙上に、自分の会社と関係のある佐倉製綱の名を出して事件の概要を説明する。尤も、魚津としても佐倉製綱の名を出したことは多少「気になる」し、また実験の結果ザイルが切れなかつたときにも不満がのこる。つまり非情に徹し切れない弱さがあるのだ。だが、ともすれば弱気になりそうな魚津には常盤大作という父親像(Father figure)がついてまわつて「男らしさ」を補強してくれる。
 「気になるというような言葉を君からきこうとは思わなかった。君は書いて気になるようなことは書かない男だと思つていた」
 「この際、絶対に実験については疑いをさしはさむような言葉を弄してはいけない。若し君がそんな言葉は許さないぞ」
 魚津がグラグラするとシャンと活をいれる人間、それが常盤大作なのである。本社から来た時岡重役と常盤のつぎの会話は考えようによつては「男らしくないもの」と「男らしいもの」との対決といみることもできる。
 「いや何も、あの青年が嘘を言つたと言つてるんじゃない。しかしたれも見ていたわけじゃないんでね」
 「誰も見ていないというが、たれも見ていないところで嘘を言わんのが、本当に嘘をいわないということだ…」
 いろいろな井上氏についての評論や、私の会つた読者の言葉には「清潔」という形容詞がたくさん使われている。周囲にあるさまざまの不正といい加減な妥協をしないで、自分の良心だけを発言のよりどころにするという態度、これはたしかに「清潔」という形容がぴつたりしている。それはプロテスタンティズムに似た精神構造であり、常盤にそれを注入されることによつて魚津は最後まで「清潔」である。「氷壁」における「男らしさ」は、別言すれば「自己志向」型人間像のことなのだ。そして、「世間」や「体面」にあわせて信念を変える「他人志向」型が現実の社会にあまりに多く、また多くのばあい、それが不正との妥協をふくむものであるがゆえに、読者は魚津に新鮮な「男らしさ」を感じるのである。

 「氷壁」の魅力の第一が実証主義への傾斜をふくむ非情であり、第二がその非情の道徳的バック・ボーンとしての自己志向的人間像であるとすれば、第三の魅力は世界観ないし宇宙論的なレヴェルでの理想主義である。
 「登山というものは、自然という場を選んでそこへ自分を置き、そしてそこにおける自己との闘い」だと魚津は考える。自己志向型人間の考え方としてこれは典型的なものだ。そして小坂もまた恋愛感情を確認する場として山をえらぶ。「これまで山へ行く度に、自分の相手に対する気持ちの深さを確めているようなものだからな。―山に登るとき、自分が連れて行きたいと空想する女があるとすれば「その時その女に対する愛情は純粋だよ」とも言う。
 彼らにとつて山は都会での職業生活と両立しえない。山は自己発見の場であり、職業生活は自己放棄の場である。彼らは山に登る費用を捻出するための手段として職業生活を考えているだけだ。常盤大作は彼らのこの生活様式をつぎのように批評する「山へ登る。一歩一歩高処へ登ってゆく。…このちつぽけな会社からもらうたいした金額ではない月給の大半を山のために費い果す。御苦労なことだ」
 小坂と魚津は氷壁のうえで清純な信頼でむすび合わされていた。だが、それは場所が山であり自然であつたから可能なことだつたのだ。この清純な信頼はひとたび山をおりるとズタズタに切りさいなまれてしまう。ジャーナリズムが騒ぎ立て、佐倉製綱が騒ぎ立て、そして複雑な人間関係が交錯して、事実判断も価値判断もともに歪んだものになつてしまいそうだ。魚津はこれらの俗世間的なものに抵抗する。
 だが、この抵抗は必ずしも成功するものではない。せつかくザイルが切れたのだという証拠が小坂の死体と同時に発見されたのに、ジャーナリズムはその発見に冷淡である。「いまとなつては古い」とか「ニュースにはちょつと使へないですなあ」とか簡単にあしらわれてしまうのである。
 魚津が自分の良心や事実に忠実であるということ、そして外的な変数によつて信念や行動をいささかも変えないということ、そして外的な変数によつて信念や行動をいささかも変えないということ、それはかれが現在の人間社会に不適応だということだ。父親像としての常盤はその事情をこう語る。
 「お世辞が言へるくらいなら、こんな問題は引き起しはしないだろう。…徳川家康ならこういう場合はうまくやつてのける。君は天下はとれない。せいぜいよく踏んで上杉謙信というところだな。切り込むのが関の山だ」
 常盤自らがじつは謙信であつたのだ。ただかれは「人間がたいしたものではないということ」が判つた人間であるために俗界に安住しているのにたいして、魚津は純粋な人間関係をひたむきに追求しようとする理想主義者である、というちがいがあるだけだ。いづれも現代のメカニズムのなかでの失敗者であるというかぎりにおいてかわりはない。
 魚津はそこで、自己追求の場として山をえらぶ。純白の雲、そそり立つ氷壁、静寂、そういつた環境にあるとき魚津の思想は貫徹される。人間社会でなしえないことが、自然のなかでは可能だ。人間社会を放棄してまで自己追求が必要だということ、それは魚津の理想主義的側面を物語る以外の何ものでもない。しかし、かれの思想と生活すべてが貫徹されえない理由はかれ自身の内部にも生れようとしていた。それは美那子の存在である。美那子の存在にも魚津は終始抵抗しつづけている。ジャーナリズムや佐倉製綱とは質はちがうが美那子もまた魚津自身の求道者的な生き方への妨害物であるからだ。そこに魚津の死の原因がある。
 魚津の最後の登山。落石にあつて、かれは一旦引き返そうとするが思いとどまる。「自分がここから戻つてゆくことは、なぜか八代美那子のもとへ返つて行くことを意味しているような気がした」からだ。これは理由のないことである。この本を読んだ眼科医(女医)は、どうして魚津がそう思いこんだかわからない、と言うが、たしかに理由はないのだ。しかし、理想主義者は多くのばあい脅迫神経症的な考えにとりつかれるものである。他人にはわからなくても、魚津にとつてはこの思いこみには立派な理由があつたのだ。そしてこのことが、じつは魚津の理想主義が貫徹されたことの証明でもあつたのだ。

 以上が私自身の「氷壁」についての感想である。つまり、私の読みとつたかぎりでは、この小説の理想は三本の柱で支えられる。第一は論理思想としての実証主義、第二は人生論としてのプロテスタント的な自己志向性、第三は宇宙論としての理想主義。この三つは互いに深く結び合わされており、魚津と常盤が相補的にこの三つの思想を貫徹している。「非情」「孤独」「清潔」という三つの形容詞はことによると右にあげた三つの思想の文学的表現であるのかもしれない。そして私の会った何人かの読者は、それぞれの関心においてこの三つのポイントのどれかに力点をかけて「氷壁」を解釈していたように思えた。私自身は第一のポイントにより多くの共感をおぼえた。「挽歌」だの「美徳のよろめき」だのが私にとつて面白くなく「氷壁」が大へん面白かつたのは、当然のことながらそこにふくまれる思想の性質と関係しているのである。

追記 この稿を書きおえてから念のため映画化された「氷壁」を封切日に見に行つた。増村保造監督はなかなか美しい画面構成を見せてくれたが、小説で私のえたイメージはこの映画とはかなりちがつたものだつた。とくに常盤大作のイメージは完全に崩れている。また魚津の最後の場面、やるかなと思つていたら案の定、前にかおる後に美那子のお化けみたいな像が浮び上り、いささかがつかりしてしまつた。(せつかく天然色を使つているのだからふたりの女性を色の幻想で描くことはできなかつただろうか)映画を見ての感想をつけ加えて大巾にこの「氷壁」論を書きなおそうという私の心づもりは、あのカットでぺしゃんこになつてしまつたのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2377