加藤秀俊 著作データベース

気分調整用の音楽

発行年月: 19580301
掲載  : 文化放送社報
発行元 : 文化放送


気分調整用の音楽           (「文化放送 社報」1958・3・1)

 近畿地方の農村は、日本の農村のなかでももつとも近代化のすすんだところだが二、三ヶ月まえ、その農村でラジオがいつたいどのようにきかれているか調査した例がある。その調査結果のなかで、とくに面白かつたのは十八才の娘さんの次の発言だつた。
 「野良で働くとき電線をひつぱつて田のアゼへセットをもち出しラジオをかけますねん。音楽なんかに合わして働いたらものすごう能率があがります」
 この娘さんの発言は、その村の青年男女から全面的に賛成されているがおそらくこの娘さんの気持ちは、家庭の主婦や学生などにもよくわかるにちがいない。主婦は台所ではたらきながら、また学生は勉強をしながら、ラジオの音楽に耳をかたむける習慣がついてきているからである。
 ラジオがテレビ時代に生きる道のひとつは、背景音としての機能をのばすことである、とよくいわれているし、私もこれまでいくたびかこの点を強調してきた。しかし背景音とは、要するに「聞く」ものではなく「聞える」ものである。本をよみながら聞くというばあい、その「聞く」行為は傾聴するということではない。精神はもつぱら活字のうえに集中されていてそのかたわら、何か音がしている、という意味である。
 「何か音がしている」というような聞き方、これは聞いているほうにとつてはたいへん気持ちのよい経験だが、この「音」は音声ではなく音楽であるばあいにもつとも工合いがよろしい。音声すなわちコトバが聞えているというときには、頭腦の概念的なはたらきの部分がどうしてもそれに気をとられてしまつて、もうひとつのほうの作業がややもすればおろそかになつてしまうからである。だから、ラジオで講演をききながら本をよむということはむづかしい。音声は「聞く」ものであつて、これが「聞えて」いるときは耳ざわりなのである。
 音楽の場合には、これは聞き手の情緒部分をととのえる作業こそすれ、概念的な思考部分には少しも邪魔にならない。「聞えて」くる音楽は仕事の潤滑油になつてくれるのだ。先日、『朝日新聞』のラジオ欄をみていたら、ある主婦のことばとして「私はいつでも音楽放送にダイアルを合わせます。家計簿をつけたりしながらドラマなどきくと気が散つて計算が合わなくなりますが、音楽だつたら気軽につけつぱなしにしておけます」という発言がのつていた。
 ラジオがないと淋しい、というのは今日の多くの聴取者の気持ちだが、この主婦の言葉からもわかるように要するに、「鳴つているもの」としてのラジオに彼らが求めるのは多くのばあい音楽なのである。テレビが普及して、ラジオが仕事中の伴侶という色彩を濃くしてくればくるほど、音楽番組への需要はふえてくるにちがいない。
 ムード音楽の発生は、だいたいこの点と関係している。まえに書いたように、音楽によつて情緒部分をととのえる欲求があるとするなら、そのためにはけたたましい音楽やあまりに重厚な音楽は適当ではない。何となく軽やかで流れるような音楽がもつともふさわしい。ムード音楽とは、字義どおり情緒をととのえ、快い気分をつくる音楽なのだ。
 ところで、このように、音楽番組、それも気分調整用音楽が要求されるというばあい、聞いているほうはいい気持ちだけれども、放送局がわとしてはこれほどたよりない聞かれ方はない。うつかり、CMなど音声がはいると耳ざわりだ、というのでダイアルをまわされてしまう可能性もあるからだ。シンギング・コマーシャルを使うことがムード音楽の使用とほぼ時をおなじくして発生しているのは、この意味で、きわめて重大な示唆をふくんでいるのである。(「放送朝日」連載「マスコミ時評」執筆者、「中間文化論」の著者)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2376