加藤秀俊 著作データベース

テレビ文明の展望

発行年月: 19580201
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


テレビ文明の展望              (「中央公論」1958・2月号)
もしわれわれのすべてが撮影機と映写機をもつことができるようになつたら、映像に対する批評力は格段にたかまるであろう。―D・リースマン―

一、テレビとテレビ批判
 いまから五十年乃至一世紀さき、というかなり規模雄大なパースペクティヴで日本の文化、さらに世界ぜんたいを考えるなら、そこで必ずおこる大変革のひとつにコミュニケイション上のおどろくべき変貌を予想しないわけにはゆかない。おそらく、二十世紀のおわりまでには、人類のコミュニケイション様式は、今日のわれわれには想像のつかないものに変つてゆくだろう。人間のもつ世界像も、いちじるしく変化するだろう。さらに、芸術のジャンルも大きく移動するだろうし、人間の思考方法も変つてゆくにちがいない。
 私の考えでは、このようなコミュニケイション史上の変革は、すでに萌芽的なかたちで現代文化のなかにも存在し、かつ日に日に成長しつづけている。たとえば、映画、写真、マンガ、色彩印刷、そして決定的な媒体としてのテレビの出現。われわれは、これらの媒体のもつ意味と可能性を真剣に考えなければならない時代に立つているのではないか。
 はやい話、こうしている間にも五十秒に一回の割合で、日本のどこかの家のまえに電機会社のサーヴィス・カーがとまり、テレビ受像機がはこびこまれている。月収の三分の二を工面するだけでテレビが一台買えるアメリカ社会でのはなしならともかく、三カ月分の給料を投げ出してやつとテレビ一台というこの日本で、こんなスピードでテレビが普及しようとは誰にも予測できなかつたことである。さまざまの調査機関の立てたテレビ普及予想曲線はいくたびとなく書きかえられねばならなかつた。
 マス・メディアとしてだけではない、もつと日常的なコミュニケイション・メディアとしても、われわれはこれから大いにブラウン管のお世話になるはずである。テレビ電話はすでに実用段階にはいろうとしているし、たとえば台所で母親が仕事をしながら、子供室の赤ん坊をテレビで監視する、といつたような設備もできた。ロンドンで開かれたモデル住宅展示会では、ブラウン管を装置しカメラを玄関につけて、不時の訪問者をみることができる浴室が公開された、と外電は伝えている。これらの装置のどれだけが実用的意味をもつかは疑問だが、とにかくパースナルなコミュニケイションのメディアとしても、テレビは大きな可能性をもつている。また、学術上、産業上テレビがどれほど貢献しうるかは、すでに実例がいくつもあがつている。
 もちろん、五年、十年のうちにはテレビ発展の上向き曲線にガタが来ることもあろうし、またブラウン管が時代おくれになつて、投射的テレビがそれにとつてかわることもあろう。だが、今世紀のおわりまでという長い眼でみれば、全世界的な規模でテレビによるコミュニケイションは大衆化してゆくものとみなければなるまい。
 ところが、である。このテレビについての議論は大へんさかんなのだが、建設的意見がきわめて少いのである。私の知つているかぎり、積極的評価をふくむテレビ論は佐々木基一氏の「大衆芸術の新しい形式」(『文学』一九五七・一二)くらいのもので、あとはだいたいテレビをボロッカスにけなす発言ばかりだ。「一億総白痴化」の説などはまだ明朗なほうであつて、妙に陰にこもつたテレビ批判もさかんに横行している。共同通信の山田一郎氏は同通信の「ラジオ・テレビ版」が寄稿を依頼した学者・文化人についてつぎのように述懐する。
 「困ったことには、その内容がどれもこれもよく似ている。たとえば、自分はテレビを何故買わないか、それは愚劣だからである。テレビ・ドラマくらいひどいものはない、見るにたえるのはスポーツ中継のみである、テレビ時代の犠牲者は子どもだ、わが家の息子にはテレビは見せない…」(『CBCレポート』一九五七・一二)
 これでは困るのである。文明をリードしてくれるはずの知識人、そして多くの場合進歩主義者が、ことテレビに関するかぎり保守反動に鞍替えするというのは大へん困るのである。もちろん、テレビへの批判はもつともつと盛んになるのがのぞましい。しかし、たまに喫茶店でテレビを十分くらい見て、愚劣だ低俗だと悲憤慷慨する、そういつたテレビ批判は少しも進歩のために役立たない。
 もし、テレビがプラスであれマイナスであれ、とにかく人間にとつて重大なメディアであると考えるなら、それだけ、テレビをよくみて、さまざまの角度からためつすがめつ検討し、いろいろな可能性にメスをいれたうえで意見を提出することが大事なのではないか。そういう作業によつてのみ、テレビとテレビ批判は相互に刺戟し合つてみのりあるものになるのではないか。
 不幸にして、現在の状況はテレビとテレビ批判とが背中を向けあつて逆の方向に歩きつづけているように見える。テレビがふえればふえるほど、頭ごなしにテレビ無用論を説くテレビ批判はますます硬化する。すでに、テレビとテレビ批判とは接点を失いつつあるようでさえある。
 文化のあらゆる領域で科学・技術と思想とが大きなギャップをもつようになつてきた、とよくいわれるが、テレビというコミュニケイション技術にくらべるとコミュニケイション思想(メタ・コミュニケイション)はかなりおくれている。このおくれはどうにかしてとりもどされなければならない。テレビから眼をそむけてテレビを語ることは、もはや許されない。
 以下、私が論じたいのは、私なりに考えたテレビ追求の手がかりの二、三である。もちろんまだテレビ・コミュニケイションは萌芽的状態におかれているわけだし、私としても、まだわからないことがいつぱいある。だから、結論めいたことは出てこないのだが、ここでは便宜的に、第一にテレビ「見物」の社会関係学、第二にテレビの芸術形式、第三に視覚的文盲からの脱出法、という三つの話題をとり上げたい。いわばオムニバス形式のテレビ論、そういつたつもりで読んでいただきたいと思う。

二、「見物史」上のテレビ
 そもそもテレビとは、われわれにとつて何であるか。いちばんたしかなことは、テレビは、それをわれわれが「見物」することによつて意味をもつコミュニケイション・メディアだ、ということである。テレビのあの画面は、見物する対象なのである。「視聴者」とか「受け手」とか、いろいろな呼び名はあろうが、テレビのまえにすわつているわれわれは、要するに「見物人」なのである。
 こんなことを言い出すと、何だあたりまえのことじゃないか、といわれるにちがいない。しかし、テレビが「見物」コミュニケイションであるということ、これが実は大へんに重要な問題をはらんでいるように私には思える。
 人間はこれまで、「見物」コミュニケイションの長い歴史をもつている。紀元前二千年、エジプトのアビトス受難劇というのがもつとも古いドラマだそうだが、その時から、人間はひとのすることを見物する習慣を身につけた。古代ギリシャの悲劇・喜劇、日本では仏教とほぼ時を同じくして渡来した伎楽、古いものをたずねていればきりがない。見物史は人間の歴史の不可欠な一部である。現代の時点でとつてみれば、演劇、映画、サーカス、闘牛、野球、相撲、等々、われわれは数多くの見物コミュニケイションに参加できるようになつている。あんまり見物コミュニケイションがふえたものだから、R・デニイなどは、現代の余暇活動での人間像に「見物純粋主義者」(Spectator Purist)という類型、すなわち、ひとのやることを見物することにのみ関心をもつ人間類型、を想定しているくらいだ。
 この豊富な見物市場に、ニュー・フェイスとしてテレビが加わつた。だが、テレビは、映画、演劇など既成の見物コミュニケイションとはちょつと性質がちがうのである。私の考えでは、これまでの「見物史」上、テレビは大きな革命をなしとげた最初のメディアなのである。なぜか。その理由をつぎに説明しよう。
 これまでの諸種の見物の場合、コミュニケイション関係からいつて、特徴的なのは、第一に、演技者(Performer)側の社会が組織化されているのに対して、見物人(Spectator)の側が非組織的なバラバラの個人の集合であるということである。たとえば、野球の場合、演技者の側は、巨人とか阪神とかの組織的集団であつて、彼らはルールにしたがつてゲームをすすめる。ところが見物人のほうは、たとえ甲子園球場に五万人はいつても、となりの席にすわつている見物人どうしには何の関係もない。映画や演劇にしたつてそうだ。スクリーン上の、あるいは舞台上の演技者たちは、劇中の恋人どうしとして、または楽屋でのおなじ劇団員として、組織されている。だが、見物人のほうは、ひとりひとりバラバラだ。  
 第二に、従来の「見物」では、ひとりの個人が自分のぞくする集団からはなれて、孤独な訪問者として、劇場なり球場なりに出かけてゆくことを特色とする。べつな言葉でいえば、見物は、見物人が演技者を訪ねるというかたちをとつていたのだ。映画館、競技場、それは見物人にとつて自分の日常感覚からはずれた他人の家であり、勝手を知らぬ場所なのである。
 だから、見物人は、いろいろな意味での緊張を要求される。とりわけ見物の最中に、演技者から関係づけを求められたりすると大へんな不安におちいる。たとえば、ミュージカル『俺は知らない』で、宇治かほるが舞台から客席におりてきて、ランダムに観客をえらんで歌いかける、というようなとき、そのえらばれた観客はじつと下をむいて耳まで真赤になつてしまうのである。えらばれたる観客だけではない。満場に不安のニヤニヤ笑いが立ちこめるのだ。見物人にとつて、演技者と直接交渉をもつのは、迷惑至極なことなのである。 
 映画では、見物人にとつてこういう危機はより少い。しかし、何本かの喜劇映画では、劇の登場人物が見物人に向かつて話しかける例もないではない。『底抜け西部へ行く』という映画でも、主人公が突然劇中から遊離し、われわれに何かをしゃべりかけた。しかしその時でさえ、われわれはチグハグな当惑を覚えないわけにはゆかなかつた。とにかく、見物人は見物人、演技者は演技者で、そのあいだに一線が画されていないと、われわれは胸をドキドキさせなければならなくなるのである。
 しかし、テレビになるとだいぶ話はちがう。画面の人物は容赦なくわれわれを正面から直視し、○○アストリンゼンだの△△洗濯機だのについて語りかけてくる。画面にうつし出される世界は、われわれと無関係なものどころか、われわれを不可欠の一部とする世界なのだ。アメリカ製テレビ映画は、この正面からの接近法をよく教えてくれる。たとえばNHKテレビの『空想科学劇場』の幕開きでは、科学器具をカメラがゆつくりパンして、そこに向うをむいた人物をとらえる。後姿をアップにしたところで、その人物がくるりとわれわれのほうを振り向き「皆さん今晩は。T・ブラッドレイです。今晩のお相手をいたしましょう。」としゃべりはじめる。『ヒッチコック劇場』では、A・ヒッチコックその人の右向きのシルエットが大写しになり、次に画面がうごいて、ヒッチコックの腰からうえの正面のアップ。もちろん、からはわれわれをまつすぐ見つめながら、ゆつくりと話しはじめる。例はいくつもころがつている。『マーチン・ケイン』の幕切れをみよ。『磯川兵助』のエノケンをみよ。とにかく、テレビでは演技者が見物人にむかつて話しかけ、質問し、深い交流を求めるのである。
 ところが、劇場であれほど演技者と交渉することに不安を示した見物人が、テレビに向いあつているときには、全然平気だということに注意しよう。平気であるばかりか、演技者から話しかけられることを見物人は期待しているかのようにも見える。大したかわりようではないか。私は、これにはふたつ理由があると思う。それはまえにあげた、従来の見物コミュニケイションの力学を、逆転させてみればよい。
 第一に、テレビでは見物人側が、家族・友人・知己といつた組織をもつている。ここでは見物人はバラバラではなく、特定の社会構造と文化をもつた組織集団である。そして、これと反対に、T・ブラッドレイや羽鳥敏子は、複数の演技者のひとりとしてでなく、単独の訪問客として、ブラウン管上からわれわれにあいさつをやりはじめるのである。第二に、劇場では、見物人は自らヨソ者として座席についた。しかし、テレビでは演技者こそ勝手知つたるわが家にとつてのヨソ者なのである。(このことは、テレビにおけるリアリティの問題を複雑にさせる。タンスがあり、机があり、それに並んでテレビ受像機がおかれている、という、自分の家のリアリティ。それからそのリアリティの一部であるブラウン管上での物語のリアリティ。このふたつのリアリティの交錯はテレビ見物人の心性を複雑にする。だが、ここに立ちいる余裕はいまはない)
 このふたつの理由のうち、第一のもの、つまり組織された見物人集団という存在の仕方は、これまでの見物史にも少からずあつた。たとえば、歌舞伎や相撲では「桟敷」という見物席を用意して、見物人側が、組織的小集団のまま見物できるようにコミュニケイション関係を調整してあるし、落語家や芸人に「お座敷」をかけるというのもその例だ。また、第二の事情、つまり自分の勝手知つたところに演技者を呼んでくるやり方も、中世の宮廷バレエなどにその例をみることができる。しかし、いずれにせよ、ふつうの庶民にとつて、テレビは、これまでに経験したことのないあたらしい見物人の席をあたえてくれた最初のメディアなのである。劇場芸術からテレビへの変遷は、見物人の位置を逆転させる重大な変化だつたのである。したがつて「タレントがあなたのお部屋に来る」というテレビ広告のキャッチ・フレーズは、非常に深い意味をもつているといわなければならない。
 いわば十四インチのあのブラウン管は、われわれの家庭につぎつぎとあらたな訪問客を紹介する窓口なのである、といつてよいかもしれない。そして、そこでは見物人は、被訪問者であり、主人役であるのを特徴とする。かつての見物人が訪問者であり、ヨソ者意識をもつて劇場の座席にすわつたのと、これは対照的な見物関係ではないか。
 このことは、テレビにおける演出技法を規定する。次に、これまでのメディアになかつた表現技術について、私の感想を述べたい。

三、日常性のリアリズム
 右にみたように、テレビは、家庭への訪問客である。訪問客から話しかけられることは、訪問先の主人から話しかけられるよりもずつと気楽な経験だ。だが、われわれは主人役として、このあらたな訪問客をもてなし、彼らの質問に答えなければならない。
 こういう状況のもとでは、メディア側のコントロール様式がかなりかわつてくる。できるだけ主人側を戸惑いさせないように、メディアは訪問客を差しむける工夫をこらす。
 映画などの場合、すなわち、見物人が訪問者で、メディア側が被訪問者である場合、メディアは見物人の度肝をぬくことによつて観衆をあつめることができた。おそろしくきらびやかな舞台装置、この世のものとも思われぬ絶世の美人が主役で、われわれ訪問者は指をくわえ、彼女をほんのちょつと垣間みることで十分満足した。だから、映画その他のコミュニケイション・メディアは、主人側としての権威と財力をみせびらかすことによつて、訪問者たるわれわれ大衆をもてなした、といつてもよい。われわれは、そのもてなし方に感激したのである。
 ところが、である。絶世の美人を訪問することは感激であるにちがいないが、逆にこの美人がわれわれの貧しい住まいに訪問してくるということになつたらどうか。感激どころか周章狼狽、応対もしどろもどろになるのが当然である。ダイヤの指輪をはめた美人は、訪問者としてのわれわれにはあこがれの的だが、主人役としてのわれわれにはただ混乱のもとになるだけなのだ。
 そこで、テレビ画面にあらわれる訪問者には、主人役のプライドをきずつけることのないような人物がえらばれる。特に、われわれを正面から見つめて何かを話しかける人物、そして、特に彼(乃至彼女)が、胸に一物ある人物である場合、彼らは、庶民にぜんぜんショックや戸惑いを感じさせないよそおいであらわれる。いちばんいい例は、各電機器具メーカーのコマーシャルだ。画面には、お定りどおり、ひとりの女性が、アップでうつし出され、何とか洗濯機について一席ブツ。だが、彼女たちはそろいもそろつて、映画的美人ではないのを特色とする。だいたいの年格好も二十五歳以上で、その風態は、どこにでもいる平凡な奥さんである。セーターのうえにエプロンをかけたりして、至極無雑作だ。彼女が画面にあらわれる、すなわちわれわれを訪問することは、われわれ主人役に、少しも抵抗を感じさせない。隣家の奥さんと垣根ごしに世間ばなしをしているような気安さで、われわれは彼女を応対できる。(そのうえ、この「若奥さまふう」は、このごろ、ちゃんと自己紹介をするようになつた。彼女たちの名前、しかも本名が、画面にテロップでうつし出されるのである)
 かつて某テレビ局で、主婦の時間の担当者として大へんきれいな女性を画面に出したことがある。どこといつて具合のわるいところはないし、非常に熱をいれて番組を切りまわしてくれた。ところが、この女性は、家庭で画面をみている主婦たちのあいだで大へん不評判だつたのである。主婦たちは、彼女のことを「冷い」と表現した。だが、この「冷い」というのは、お客としてつき合いにくい、ということなのだ。美人でありすぎることは、それ自体、お客としてあしらいにくい人物を意味する。主婦の時間の担当者は、変更されなければならなかつた。
 このことは、テレビにおけるリアリズムの一種に日常性のリアリズムとも呼ばれるべきものがあるのではないか、という私の仮説につらなる。映画では、観客が画面に同化させられる。そこでは画面は見物人の日常性からかけはなれたものであつてもよかつた。しかし、テレビでは、見物人が画面を自分たちに同化させる。そこでは、日常性からかけはなれた材料は敬遠される。
 私のみたかぎり、民衆の日常性と非連続的な世界は、テレビのテーマとして処理のむつかしいもののように思える。いちばん無難なのは、ごく日常的な人物に、日常的な行動をさせることだ。『隣りも隣り』の清川虹子、中村メイ子らを見よ。またフランキー堺の『わが輩ははなばな氏』を見よ。『目白三平』を見よ。アメリカ版テレビ映画では『陽気なコーリス』を、そして『アイ・ラヴ・ルーシー』を見よ。とにかく現代劇について言うならば、主人公たちは、われわれとおなじ、ごく日常的な職業と生活体系をもつた人間たちなのである。まさに、このような人間たちこそ、われわれの「お客」としてふさわしい。彼らは、要するにつき合いやすいのである。(デニイは、テレビが見物人に「あたらしい社交性」を要求する、という言い方でこの事情を説明した)
 内村直也氏は言う。「常に信じられる範囲内でストオリイが発展してゆくことが、テレビでは必要です…また、あまりにも特殊なシチュエイションはテレビの視聴者には適していません。演劇や映画では、あらかじめ観客がだしものを選んで見に来ますから、一応、心の準備が出来ていますが、テレビの視聴者にはそういう心の準備がありません。だから突然奇妙な画面をぶつけられると、めんくらつてしまうのです」(「テレビ・ドラマ入門」)
 テレビ・ドラマの人物は家庭への訪問客である。主人側であるわれわれに、あらたまつた思いをさせないことが彼らの第一条件だ。したがつて、これらのドラマでは題材も表現技法も、日常性から離脱することができない。
 ここに、ホーム・ドラマというジャンルがテレビ劇の主要潮流となる最大の理由がある。ホーム・ドラマに出てくる連中は、われわれ自身の隣家の家族とほとんどかわらない日常的人物であつて、彼らを迎えいれることにわれわれは全く抵抗を感じないですむのである。(人物の隣人性を強調するために、現実の家族が家族ぐるみ劇中の家族としてあらわれる例もある。たとえば前掲のフランキー堺や『アイ・ラヴ・ルーシー』など)
 わたしは前節の文中に注釈をつけてテレビでのリアリティの二重性にふれた。おそらくホーム・ドラマは、この二重性をもつともよく融合させるジャンルなのであろう。たとえば、ホーム・ドラマをよく見ていたら、小道具に箒がしばしば使われていることを発見するにちがいない。客間が画面にうつつていても、部屋の片隅には箒がブラ下つているのである。箒は日常性のシムボルであると同時に、テレビを見ている場所のリアリティのシムボルとしても作用しうる数少い共通シムボルのひとつなのだ。(この発見は加藤隆江による)
 ところで、ホーム・ドラマが、いちばん抵抗の少いジャンルであるとしても、それが必ずしもいい、ということにはならない。もちろん、ホーム・ドラマにもいいところはあるが、日常性のリアリズムには停滞性がつきまとう。口をひらけば「今日はいいお元気で」といつたようなことしか言わない訪問客、これが連日連夜やつてくるのでは、どうにもやりきれないではないか。 
 テレビはまえに述べたように見物人と演技者のあいだの交流を質的に変えたが、同時に交流の仕方をせまくした、とも言える。ここの交流技術、表現技術にこれからのテレビの最大問題があるのだ。
  
四、「見る」ことの教育
 以上の議論で、私の言いたかつたのはこうである。テレビの出現によつて見物コミュニケイションの関係は大きく変化した。それは一方では、日常性のリアリズムとも呼ぶべきものを成立させたが、一方では、見物人と演技者の交流を深める方向にはたらきつつある。演技者と見物人は、より直接的に疑似会話をはじめるようになつたのだ。
 このことは、われわれのコミュニケイション生活上、大きな問題である。それは、読む・聴く、という受信方法とならんで、見物すること、つまり見ることが、これからのコミュニケイションのうえでますます大事になるということを暗示する。もちろん、これまでにも「見る」コミュニケイション・メディアはいつぱいあつた。特に一九二〇年代から、マンガ、色彩印刷、写真、映画といつたように「見る」メディアは順次に成長しつづけてきた。しかし、この「見る」行為の質と量が、テレビの出現でいまやガラリと変りつつあるのだ。
 ある前衛的社会学者は、活字文化というものがプロテスタントを担い手とするコミュニケイション・メディアであつて、ことによると、これは文字以前の文化とテレビ文化とのあいだをつなぐ一つのピリオドにすぎないのではないか、と書いている。たしかに、コミュニケイションのメディアとして、文字がはなはだ不適切である場合をわれわれはいくたびとなく日常生活で経験しているし、文字がかりになくならないとしても、文字の活動範囲は現在より小さくなつてゆくだろうと私は思う。
 ところが「見る」コミュニケイションは大へん評判がわるい。ある社会学者は「大衆消費文化=視聴覚文化」というような言葉で「見る」ことを頭ごなしに感嘆しているし、また多くの知識人は、そもそも「見る」という行為は低級なことだ、と考えているらしい。私には、そこの理屈がよくわからない。もちろん、活字の方が映像にまさつている点が多々あることを私は認める。しかし、映像の方が活字にまさる点も決して少くないのだ。
 思想表現の通路を文字だけと考えるのは間違いである。見るメディアも、立派に思想を―活字をとおしての思想とは意味構造のちがつた思想を―表現しうるし、その表現能力はきわめて多彩なものになり得るのである。もつともわれわれの多くは今のところそう信じえない立場に立たされているが、それは、ひとえに、われわれが映像の表現と解釈にまだ馴れていないからなのではないだろうか。人類は、近い将来に、リースマンの言う「あたらしい読み書き能力」(new literacy)つまり、映像によるコミュニケイション能力をも身につけるようになるだろう。そして、読むことと見ることの両方に参加することによつて人間の思想・感受性はずつとゆたかになるにちがいない。
 しかし、これにはひとつだけ条件がある。それは、「あたらしい読み書き能力」の基礎訓練が学校教育のなかであたえられなければならない、ということだ。それは、いまふつう言われている視聴覚教育をもつとラディカルにすすめることである。
 いまの視聴覚教育は、コミュニケイションの受信人を養成することしか出来ない、という欠点をもつ。映画の見方、使い方を教えるだけで、映画のつくり方、表現方法を全く教えることができない、という短所をもつ。視聴覚教育をうけた生徒たちは、いわば受信専用電話みたいなもので、ひとの言うことはわかるが、こつちから言うことはできないという片ちんばな立場におかれている。文字については「読む」ことと同時に「書く」ことを教えるのに、映像については「書き方」を教えないというのは片手落ではないか。
 理想状態からいえば、この小論のいちばん最初に引用したリースマンのことばのように、すべての人間が映写機と撮影機をもつようになるのがのぞましい。しかし、それにはあと一、二世紀かかるだろう。そこで暫定的に、私はふつうの写真術を義務教育にもちこんだらどうか、と考えている。終身科より、写真科のほうがずつと日本文化のためにいいことだと私は思うのだ。
 こういうと、先走りだとか理想論だとか、いわれるにちがいない。しかし、写真科をつくることは、決して不可能ではないのである。また、その教育的意味もきわめて大きいのである。その理由を次に説明しよう。
 第一に、毎年あたらしく小学校にはいる生徒数はおよそ二百万人である。これに、固定焦点の簡単なカメラを一台ずつ無料で渡す。最近市場に出まわつている堅牢でしかも実用上立派な性能をもつたボックス・カメラは一台二千円ぐらいだが、量産によつて半値にはなるだろう。一台千円として、二百万人で二十億円、ちょつと大した金のように思えるが、こんど自衛隊で三百機註文するという「完全美人」ジェット機を十数機減らせば、これだけの金は立ちどころに出てくる勘定である。
 ジェット機を減らすことができないとしても、千円を九年間の義務教育期間、長期月賦で払うつもりなら、一カ月当りおよを十円の掛金ですむ。新入生が一台ずつ自分のカメラをもつことは不可能ではないのだ。フィルムも、一枚撮りの乾板形式にすれば、五円くらいで出来るだろう。プリンターや現像液などは、各学校の教室にそなえつけておけばよい。予算は一校あたり最低五千円くらいで済む筈である。
 こうして、子どもたちがカメラに馴染み文字の書き方と写真の撮り方を並行して学習するようになつたら、学習上の大革命がおこる。第一に、自然科学の探求心がいやが上にも高まる。なぜレンズは像を結ぶか、なぜ印画紙は感光するか、等々、自分で実験しながら子どもたちは写真というものを研究し、それをもとにして物理・科学・数学に強制感を覚えることなく親しんでゆくことができる。レンズをとおしての自然観察は、あの恒例の昆虫採集よりずつと精密で有意義な生物学教育の手段ともなるだろう。写真機を自分で使うとくことによつて、基礎科学の連関的理解の土台ができるのだ。
 第二に、レンズのとらえた世界は、自分たちがいままで見落していたことをあらためて認識させるはたらきをもつ。都会の子どもだつたら、痛んだ道路とひしめき合う自動車の写真から、また農村の子どもだつたら、父親の畑仕事の写真から、必ずあたらしい意味を発見し、あたらしい問題を汲み出してくるにちがいない。社会科の教育は、子どもたちが自分で切りとつた空間を材料にしてどうにでも発展させてゆくことができるし、事実を素材にした説得力のある討論の習慣もそこから生れてくるにちがいない。
 第三に、―これが「見る」コミュニケイションの本筋に関係するのだが―自分で写真をとることによつて「見る」コミュニケイション・メディアの意味論的探求がはじめて可能になる。たつた一枚の写真が、カッティングの如何によつて千差万別の意味をもちうるということ、これは、子どもたちにとつて大きな発見となるであろう。T定規一つを手にして自分の撮った写真に向い合うとき、かれらは、映像の意味に挑んでいるのである。
 こういう訓練が義務教育のなかにもちこまれるとしたら、いつたい誰が困るか。困るのは映画・テレビなどの視覚コミュニケイション企業である。プロ写真家も、生存をおびやかされるかもしれない。いい加減なカメラ・アングル、お座なりの演出技法、乱暴なフィルム編集、そんなことをやつていたら、映画もテレビも喧々囂々の批判をうけなければならなくなるだろう。書くことを知つた人間は読むときにおそろしいほどの批判力をもつことができるようになるのだ。
 現在のテレビ・映画・写真、それはいい加減なものであつてもどうにか企業的に成立している。そこに、視覚文化が低級だといわれる所以があるのかもしれない。しかし、いい加減なものが通用しうるのは、われわれ見物人の大部分が、まだ映像について文盲だからではないのか。「見る」コミュニケイションの意味構造について全く無知だからではないのか。高級カメラや八ミリ撮影機は、かなり多くのひとびとの所有するとことになつている。しかし、十人のうち九人までは、せいぜい家庭の記念写真をつくること以外に使い道を知らないのだ。なぜ、レンズを、自分の肉体の延長として、ゆたかな意味の世界を探求する道具として使用できないのか。これも、われわれが視覚的に文盲だからである。
 テレビは、これまで述べてきたように、見るコミュニケイションを日常化し、あたらしい記号体系をわれわれの生活のなかに持ちこんできている。このあたらしい意味の世界に対して、われわれが受信専用電話みたいな存在でありつづけるのは大へん危険なことだ。いちばん最初に書いたように、コミュニケイション技術は、メタ・コミュニケイション(コミュニケイション批評)を引きはなして独走をつづけている。これに追いつくためには、われわれは文盲状態から一日も早く脱け出さなければなるまい。義務教育に写真科をもちこみ、映像の読み書き能力を民衆すべてのものにしたらどうか、という私の考えは、その脱出方法についてのひとつの試案だつたのである。(筆者・思想の科学研究会会員)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2375