加藤秀俊 著作データベース

南博氏と社会心理学(下)

発行年月: 19580526
掲載  : 週刊読書人
発行元 : 日本書籍出版協会


南博氏と社会心理学(下)      (「週間読書人」1958・5・26)
知識人の秀れた組織者
日本社会の改革という志向性         

マス・コミと大衆文化研究
 日本の社会心理学のなかに南博氏ののこした足跡をここでは便宜上三つの系列にわけ、そのうち第一、第二の系列については前回に簡単なスケッチをこころみた。だが、南氏のこれまでの業績のなかで、もっとも社会的に高く機能したのはマス・コミュニケイションと大衆文化研究であったように思われる。だいたい、コミュニケイションという考え方を日本に持ちこんだのは敗戦後二、三年目にコミュニケイション講座をひらいた「思想の科学研究会」だったが、その研究会のメンバーのひとりである南氏は、社会心理学の重要な分野たるマス・コミ研究のすぐれた開拓者であり教師であった。何しろ、私たちがアメリカの書物のなかにPRといったような新語を発見して、いったい何のことかわからなかった時代がいまから十年まえにはあったのだ。そのような神話時代があっという間に過ぎて、いまは猫もしゃくしも「マス・コミ」ということばを口にするようになった。もちろん、科学用語が日常用語になるときにはもとの意味を全く失ってしまうことがないではないが、ことの善悪はさておき、「マス・コミ」という考え方の普及のうえで南氏の果した役割はじつに大きい。そして、映画だの流行歌だのこれまで日本の学者が手をつけたことのほとんどない素材を、大胆に学問の対象として取り上げる習慣も南氏および思想の科学研究会によって日本の学問のなかにとりいれられた。
 この系列の業績は『日本人の娯楽』(河出書房・一九五三年)や『夢とおもかげ』(中央公論社・一九五一年)所収の調査報告のほか、雑誌論文など数え切れないほどあるし、「社会心理研究所」が、いわば請負い仕事的に手がけた仕事の大部分は、マス・コミ調査なのであった。
 
発表形式の多様性が特色
 南博氏の学風についての特色といえば、同氏が学派や学閥にぞくさず、また自らあたらしい派や閥をつくることを回避している、ということであろう。南氏は「社会心理研究所」「伝統芸術の会」「思想の科学」「文化人会議」など、大学のそとの多くの団体の有力なメンバーであり、かつ南氏の加入した会は決してつぶれることがないというジンクスがあるほど、同氏は集団の組織と維持には粘りを見せる。しかし、同氏の組織し維持する集団は、つねに外にむかって開放された集団だ。ヨソものに白い眼をむける部落根性、そしてその部落根性によって支えられる閥、これが出来上ってしまうことを南氏は極度に警戒している。 
 こうした自由主義的な学問の仕方は、学問の表現方法におけるおそろしいほどの多様性ともつらなっている。三年に一回くらい、大学の紀要に論文を発表するというアカデミックな表現習慣でなく、論文形式でも、時評形式でも多様に駆使する習慣が南氏にはあるし、メディアからいっても、活字だけでなくラジオ・テレビ、そして場合によっては映画や演劇の企画にも智慧を提供するといった工合いだ。もちろん、こういった多様な表現方式のどれに力点がかかるかによっては危険がないではないし「社会心理研究所」について「図書新聞」が二ヵ月ほどまえつたえた「危険」も、仕事と発表の通路との偏在が関係しているのかもしれない。
 しかし、社会心理学者としての南氏の自由なエッセエの多くは、たとえば『アメリカの思想と生活』(真善美社・一九四九年)や『現代随想全集』(創元社・一九五四年)のように、すぐれた発想と批判的精神をもとに組立てられている。また『中国』(光文社・一九五二年)は最初に新中国にはいった南氏の紀行文で多少の問題がないでもないが、やはりこの本あたりをキッカケにして、今日の中国へのわれわれの関心が生れたとするならば、この方面でも南氏の功績は大きい。

エネルギーの芯になるもの
 南博氏は右に述べたようにじつに幅のひろい活動家である。だから、大学の教師として、社会心理学者としての南氏の業績だけを拾うことは私にはできなかった。社会心理学者という以上のおそるべきエネルギーがそこにはあるからだ。そしてそのエネルギーの芯になっているものは、日本社会の改革という志向性である。日本のインテリのすぐれたオーガナイザーとして南氏はきわめて重要な存在だし、同氏の社会心理学が、柔軟な、現実的な組織論のために有効性を発揮することも期待されてよいだろう。
 だが、もし社会心理研究所が財政的・組織的にかつてのような活気をもたなくなったというのが事実であるとするならば、南氏とその社会心理学はあらたな試練に直面しているといわなければなるまい。そして、その試練は日本社会のなかで、民間団体が、しかも派閥によることなく維持されることの困難さを象徴しているともいえるのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2374