加藤秀俊 著作データベース

南博氏と社会心理学(上)

発行年月: 19580519
掲載  : 週刊読書人
発行元 : 日本書籍出版協会


南博氏と社会心理学(上)     (「週間読書人」1958・5・26)
三つの関心領域    
心理学主義 と 輸入科学性≠克服

 社会心理学という学問が日本で注目をあびるようになったのは敗戦後のことにぞくする。もちろん、戦前にも「社会心理学」と銘打った書物がないわけではなかったし、英米系の社会心理学の研究者たちは、実質的には、ある程度今日われわれが「社会心理学」とよぶ領域に手をつけていた。しかし、この学問分野が大学の講座のひとつにかぞえられ、政治学や経済学などの隣接科学から協力者として(また時には強敵として)迎えられるまでに成長(あるいは肥大)したのは、どう考えても過去十年ほどのことだ。

十年の歴史の中心的推進力
 こうした新科学としての社会心理学の位置と性格については、すでに高橋徹氏のすぐれた紹介(「社会心理学」―「社会科学入門」所収・みすず書房)があるのでくりかえしは避けるが、この学問の十年の歴史を具体的にふりかえるなら、そこでの中心的推進力が南博氏によって受けもたれたことをわれわれは認めなければならない。今日的意味での社会心理学をさいしょに日本に導入してそしてこの学問を今日の段階にまで高めたのはひとえに同氏の力によっているし、いくたの苦難をのりこえながら在野の研究団体「社会心理学研究所」を設立し維持しつづけているのも、また南氏である。現在の日本の社会心理学者の少なからぬ部分は南氏の業績から直接・間接に示唆をうけて成長して来たといっても過言ではあるまい。
 さて、日本社会心理学の草分けのひとりとしての南氏の代表的業績の第一は何といっても『体系社会心理学』(光文社・一九四九年)の大巾な増補改訂版とも見えるが、社会心理学がややもすればおちいりがちな心理学主義を克服し、また同時にこの学問を輸入科学から脱皮させたさいしょの体系的テキストとして、すぐれた書物だ。さいきんベスト・セラーにはいった『社会心理学入門』(岩波新書)は、いわば『体系』の圧縮版といったところ。これで、包括的なテキストは、長・中・短篇の三部作が出来たわけだ。しかし、このような包括的な業績のなかにも、われわれは少くとも三つの関心領域を嗅ぎとることができる。 
 
実験心理学的な基礎の上に  
 その第一は、実験心理学的領域とも呼びうるもので、そこでは生理心理学や動物心理学のような自然化学的心理学と接点をもとめながら欲求の理論、シムボルの理論を構成する努力がかたむけられる。これは同氏の滞米中の研究が条件反応であったことの延長線上に開化したものとおもわれるが、一九四九年に出版された『心理学展望』(金子書房)の第二部や、また「社会心理学の性格と課題」(『思想』一九五六年)にこの系列の関心をうかがうことができる。前者では南氏のコミュニケイション論の基礎が布石され、後者では現代のアメリカ心理学とソヴィエト心理学を調停整理するこころみがなされていることが注意されてよい。
 いわば、ここには白い実験衣を身にまとって、イヌやチンパンジィを相手にしながら人間社会に思いをはせる南氏のイメージがある。(本当は動物実験をつづけたいのだが、日本の条件が劣悪なため社会心理学に鞍替えしたのだというような話を以前同氏からおききしたことがあるように思う)

「文化」とパースナリティ論
 第二の関心領域はパースナリティをめぐる諸問題だ。自然科学との接触を保ちながら構成された欲求論はここではじめて社会心理学の視野のなかにないってくる。この系列の業績には『異常心理学』(井村恒郎・加藤正明氏と共著・世界社・一九五一年)をあげることができるし、『体系社会心理学』でもパースナリティ論には大きな力点がかけられている。しかし、同氏のばあいパースナリティはたんに臨床的にとらえられるのでなく、つにに「文化」との相互作用のなかでイデオロギー論にまで高められてゆく。『日本人の心理』(岩波新書・一九五三年)は、日本の文化とパースナリティをめぐるさまざまな問題に照明をあてたもので、これは、いわばベネディクトの『菊と刀』への批判をこめた仕事ともいえよう。もっとも、この批判は必ずしも決定打とはいえなかったし、伝統文化論に関するかぎり、南氏が擁護者と批判者の両面をもっている、という桑原武夫氏の発言(「伝統と近代化」岩波講座現代思想代十一巻所収)も当っていないではない。
 だが、パースナリティの理論を心理学というせまい枠から外し、個人をとりまく社会・文化的文脈、さらに生産諸関係の文脈のうえで位置づけようとする南氏のアプローチは高く評価されなければならないだろう。この領域でのこれからの仕事には大きな期待がかけられている。また、『自殺』(光文社・一九五一年)もこの系列にいれてよいかもしれない。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2373