加藤秀俊 著作データベース

江藤淳への返信

発行年月: 19580512
掲載  : 読売新聞
発行元 : 読売新聞大阪本社


コトバの使用に混乱            (「読売新聞」1958・5・12 )屈折率の高い江藤式フィルター

 長谷川伸つくるところの「清水次郎長」によると、次郎長はいろんなケンカの累積として海道一の親分になるのだが、そのケンカの理由がじつにメチャクチャなのが特徴だ。黒駒の勝蔵をやっつけたときなどは「どうもあいつとはそりが合わねえ」というだけがケンカ原因である。江藤氏のような紳士をやくざにたとえるのは恐縮だが、本紙四月二十一日号の「加藤秀俊の実感主義」に関するかぎりは、「それが合わねえ」といった理由で挑戦されているとしか思えなかった。

 論より証拠、「やたらに世代≠ふりまわすのは、階級闘争を世代闘争にふりかえる危険思想になりかねない」という私の文章は江藤式フィルターを通過するや否や「世代闘争は階級闘争と同じ危険思想である」という解釈をうけてしまうのである。江藤式フィルターはかくのごとく屈折率の高いシロモノであるから本当なら何も口答えしないほうが賢明なのかもしれない。何を言っても、こう歪みの強い解釈をうけるのでは、生産的な論争になりそうもないからである。
 しかし、屈折を経た像をもういちどもとの形に戻しておくことも必要と思われるので、いささかシンドイ気持ちもするが、もう一回だけ(必要なら何回でも)お答えしておきたいと思う。

科学の対象として
 「非合理的」への証明
 ここでは先ず「実感」というコトバの使われる文脈がこれまでのところかなり混乱しているのでそれを整理しておきたい。私の見たかぎり、そして私の考えるかぎりでは「実感」の意味は少くとも三つの文脈のうえで理解される。そしてこの三つの文脈はそれぞれ区別されなければなるまい。
 第一は、科学の対象としての「実感」である。三月二十四日付の本紙(新世代の発言)で、シェルドンやパースナリティ理論をうんぬんしたのはこの文脈においてであった。ひとりの人間の行動を研究するばあいに、その人間のもっている理性的・概念的思考の部分だけをとり出すというやり方、そしてそこから外れたものを「非合理的」なものとしてふるい落すやり方でなく、「非合理的」なものに照明をあて、その構造を科学の対象としてとり扱うやり方、これが「実感」の第一の文脈である。こうした「実感」研究は、たとえば古典的にはフロイトの「エゴ」の理論とかさなるかもしれないしC・モリスの「生き方」類型、またリースマンの伝記研究法のなかにも生かされているように思う。
 べつなことばでいえば、行動科学のひとつの範ちゅうとして、「実感」は市民権をもっているし、私自身のコミュニケイション研究は、この部分がインタプリタントの決定因としてどのていど作用しているかをしらべることをふくめている。もちろん、私の勉強の成果はいまのところはまだお粗末だが、研究対象としての「実感」構造をあきらかにすることには、これからもっとつめたいと思う。

思索の方法として
 日常的経験からの発見
 「実感」の第二の文脈は、思索の方法としてのそれである。自分自身の日常的経験のなかから何かを発見し、その発見を大事にしてそれを思想のレベルまで育ててゆく方法、これが思索の方法としての「実感主義」だ、と私は思う。べつなことばを使えば、これは形式主義ないし形而上学に対立するひろい意味での自然主義的方法と呼んでもよかろう。このごろは猫も杓子もふたこと目には「サークル」に希望をかける、という説を立てるので、これからは「サークル」という言葉をしばらく使うまいと思っていたのだが、生活記録のサークルの立つ基盤、そしてそれが日本文化史のなかでもつあたらしさは、個人の断片的な経験を大事にして、それをもとにして大きなエネルギーに転化させようという「実感主義」にもとづいていることにあるのではないか。
 実感がセルフ・コミュニケイションの通路として自己完結的な様相を示すようになつたら、何にもならない(たとえば俳句、日記、ひとりごと)。そこで個人の実感は集団のなかでぶつかり合うことが必要になってくる。サークルの意味は、まさにここにあるのだ。江藤氏は「色合いのちがった思想や実感がぶつかり合い、しかもケンカにならない」状態を私がうんぬんしたのを「ほどよく酒をのんで社交的な会話」のなかでしかその状態は生み出せない、と言う。果たしてそうか。私の考えでは、そもそも民主主義というものはそういうルールのうえにのっかっているのである。いろんなサークルだの、小学校のクラス会議などの運営は、べつに酒をのまないでもちゃんと出来るようになってきているではないか。腹が減っては民主的な人間交渉ができない、そこではケンカあるのみ、というのが江藤氏の「実感」なら、かれは民主主義のイロハを拒否していることになろう。

組織の方法として
 革命の論理との結びつき
 「実感」の第三の文脈は組織論の文脈だ。私は、これまで何回か、民衆の実感を無視しては、社会改革のための組織はむつかしいのでないか、という意見を書いてきた。もちろん、この実感なるものは知識社会学流にいえば「虚偽意識」と呼ばれるものであることが少くはあるまい。しかし、こうした「虚偽意識」をもふくめて民衆が日常生活のなかでもっている実感とはぜんぜん性質のちがった原理を、ひょいと取り出し、そのかたくなな原理をとるか、それとも実感のほうをとるか、さあどっちだ、という二者択一的なやり方で組織の問題をとり扱う方法が、過去の日本の革命家の思想だったように私は思う。一方をとれば他方は全く成り立ちえないというのではことは重大だ。そこで大多数の民衆は実感安住の道をえらぶことになって革命の理論と切れてしまった。
 だが、本当は日常の実感と体制変革の原理とが、どこかで結び合わされなければならないのではないか。ふたつのものは、連続しているのが正常なのではないか。そのほうが「有効」であるという便宜主義的な理由、あるいは「操作方式」として私はこの問題をうんぬんしているのではない。民衆の実感の延長線上で革命の論理が展望されるという方式こそが、正しい組織論だ、と言っているのである。

意味論的な問題
 生産的な議論のために
 江藤氏は「中央公論」(三月号)におけるエッセエで梅棹忠夫氏や私たちを、「近代の超克」派とならべて二つは同じ穴のムジナだ、と言っておられる。私に言わせれば、これは江藤氏が勝手にそう思っているだけのことで、何ら現実的な理由はない。だが右に述べたことからつけ加えるなら、おそらく「近代の超克」派というのは「実感」をセルフ・コミュニケイションの道具として使っている、ということなのだろう。二人の人間がおなじコトバを使っているから、同じ思想の系譜にのっかっている、と考えるのは、意味論的におよそ根拠のないことだ。やはり意味は、物理的・社会的な文脈のなかで汲みとられるべきであろう。
 「実感主義」という新語は江藤氏によって作られた。そして、私も、おつき合い上、この新語を使って相手になってきた。しかし、実感主義というコトバを、主として私のあげた第二の文脈でのみ江藤氏は使っておられるし、しかも江藤氏のフィルターは最初に書いたように、おそろしく屈折率が高い。それに、江藤氏が「実感」に代えて提唱される「人間」なるものは、よくよく考えてみれば、私のいう意味での「実感」に似たものともうけとれる。とすると、所詮この「実感論争」は、同じ指示物にちがうコトバを使い、同じコトバをちがう指示物にあてはめるという意味論的混乱を多くふくんでいるのかもしれない。
 しかし、せっかく江藤氏と私がこれで二度ずつ考えを交換することができたのだから、こゝらで第三者の意見(できれば読者の意見)をきいたうえで、ふたたび心眼を曇らせることなく「色合いのちがった思想と実感」をぶつけ合い、生産的な議論をしたいものである。
(筆者かとう・ひでとし氏は京都大学人文科学研究所員・コミュニケイション論専攻) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2372