加藤秀俊 著作データベース

’思想’と’実感’と

発行年月: 19580324
掲載  : 日本読書新聞
発行元 : 日本出版協会


思想≠ニ実感≠ニ         (「日本読書新聞」1958・3・24)
私の望む「無政府主義的共同体」

 こんなことを言っても信用してもらえそうにないが、私は「世代論」というのがあまり好きでなかったし、いまでもどちらかといえば好きでない。七・八年まえにキンリンの『文化社会学』というのを読み、そのなかで「革命的行動は主として青年期の心理とかかわり合う」といったような一節を発見して以来、やたらに「世代」ということばをふりまわすのは、階級闘争を世代闘争にふりかえる危険思想になりかねないと思ったからである。じっさい、「世代」をよりどころにする発言が論壇の中心に進出してきたのは、左翼勢力が退場しはじめた時期と対応しているではないか。

世代共同体という発想
 しかし「世代論」のはらむ右のような危険を考慮にいれてみても、現代の日本社会について考えるとき「世代」がきわめて重要な社会学的変数であることを認めないわけにはゆかない。日高六郎氏が言われるように個人に内化した社会史の質(とくに戦争経験の質)が、ことなる世代にことなる精神的刻印をおした、という事情もあるし(『現代思想』第十一巻)またデニイやリースマンの言うように個人をとりまくシムボル的環境の質(とくに映像シムボルへの接触度)が世代間のコミュニケイションをさまたげているという事情もあろう。とにかく、現在という時点にかぎっていえば「世代」はもっとも重要な社会・文化的カテゴリイのひとつなのだ。
 編集部から示唆されて読んだ座談会「現代文学の突破口」(『文学界』四月号)でも結論はどうやら「階級的共同体」なんかよりはむしろ「世代的共同体」をつくることによって小説はもっとも現実的な機能をもちうる、というところに落着いているようだ。大江健三郎氏はこの共同体を「一つの言葉が正確に流通する社会」という言い方で表現しているが、要するにディスコミュニケイションをほとんどふくまない理想的集団は世代集団をおいて他にないという信念、これが戦後派作家といわれる人たちのあいだには顕著にある。そして私もそれには同感だ。

実感主義は信用できないか
 ところで、この世代的な割れ目を決定的にしているもの、それはいったい何であろうか。割れ目が癒着しえない理由はどこにあるのだろうか。私は、その最大理由のひとつとして、ひとが「実感」をどう処理するかという問題があるのではないか、と考えている。
 私がこの「実感」を持ち出したのは他でもない、江藤淳氏の「実感主義は人間的か」(『中央公論』三月号)という文章に大反対だからでもある。江藤氏の説はある意味でひとつの戦後派批判としてうけとれるが、その本旨は「その論拠に実感を置いた思想は信用するに足りない」というところにあるらしい。石原慎太郎氏、後藤宏行氏、そして私、これはみんな「実感主義」であり、したがってその主張は信ずるに足りないというわけである。この連中は「人間というより巨大な軟体動物」であり「人間にたいする洞察が欠けている」と江藤氏は極めつける。 
 しかし私は江藤説は根本的に間違っていると考えている。私はむしろ「その論拠に実感をおかない思想は信ずるに足らぬ」というのが科学的態度であると思うのだ。

思想の人間的基礎が実感だ
 私の考えでは「思想」とその使い手(といっても私は専門的な「思想使い」すなわち思想家のことだけを言っているのではない)とはぴったりつながっていて、使い手の呼吸がそのまま「思想」につたわってくるという関係におかれているのが本来の姿だ。この意味での「思想」が定着される前段階では生理・心理的、社会・文化的な諸変数と個体とのあいだで複雑な相互交渉がもたれる。「思想」が「思想」であるためには、つまり使えるものであるためには、この前言語的な無形の過程を通っていることが必須条件である。シェルドンの気質尺度や精神身体医学をひき合いに出すまでもなく、またパースナリティ心理学やらコミュニケイション科学をうんぬんするまでもなく、「思想」にはそれを培養する基底部分がくっついているのだ。
 「思想」のこの人間的基礎、これは私には「実感」という呼び名をあたえている。思想と実感は両立しないものではなく、むしろ「実感を基礎にした思想」こそが望ましいのではないか。断っておくが私は「実感」ということばをあくまで行動科学の範ちゅうとして使っているつもりなのである。フワフワした何となく肌ざわりのいいことばとして使っているのではない。

顔で笑って心で泣いて
 おそらく、日本の近代「思想」の悲劇は、それが使い手の「実感」と切れていたことから出発している。実感と切れていたからこそ「顔で笑って心で泣いて」という精神構造が流行歌から「哲学」に至るあらゆる生活領域を支配したのであった。要するに「思想」と「実感」というこのふたつをつないでいる筈のパイプが錆びついて呼吸が「思想」につたわらなかったのである。もちろん、使い手以外のボンベからさまざまの気体が注入され、「思想」はシャボン玉のごとく色をかえ、ふくらんだりしぼんだりした。だが肝心のパイプは押してもついても空気がとおらないのである。もっともパイプを廃品にしてある以上「思想」を変えるくらいはこれまでの日本人にとって朝飯前の仕事であった。「日本の大学校の哲学てえものは自在チョウホウな細工物なんだなァ」(坂口安吾)といわれても仕方ないくらい「思想」は見かけの深遠さにもかかわらず、いい加減なものだったのではないか。
 私の考えでは、戦後派世代が暗中模索しているのは、実感の圧力をあげてパイプ掃除をする方法だと思う。もちろん、その圧力が「思想」につながるパイプにつたわらないで、いろんな爆発をおこす可能性はあるけれども、「実感」部分をそのままにしておいて、ぜんぜんべつなところから来た「思想」をほんの形ばかし、人間とつなげておくという従来のやり方よりはこのほうがまっとうだし発展の芽をふくんでいる。世代的文化の差が実感処理方法の差だという私の意見はこの点とつながるのだ。「実感」を切り捨てるべきものと考え、それと「思想」の背離に悩むというやり方でなく、実感をもとにしてそこから自分の思想を発見するというやり方、これが戦後世代をそれ以上の世代とわかつのではないだろうか。

ニコポン式連帯感への反逆
 こういった新しい思想のあり方を求める胎動はほうぼうで起っている。学問の世界でも芸術の世界でも新世代は手頃なボンベを搾すという安直な方法をとるかわりに自分のパイプ掃除に全力をあげている。そして、この共通の価値意識のゆえにこそ、「世代的共同体」という発想も生れたのであった。しかし、戦後世代は自分自身の固有な「実感」をこよなく大事にしているというまさにその理由から、かえって統一を欠く世代でもある。むかしのように「思想」の色合いや大きさがみんなおなじ、というような秩序だった見事な風景は新世代のあいだには見当たらない。むしろ誰かが何かを言い出すと誰かが異説をとなえる、という甚だ無政府主義的な習性をわれわれは身につけはじめているのである。たとえば、開高健、大江健三郎、石原慎太郎などの同世代の作家のあいだには共通性があると同時に微妙な差があり、松下圭一、荒瀬豊、芝田進午といった同世代の社会科学者のあいだにも、いい加減な妥協は成立していない。
 もし「思想」が「実感」と切りあわないところで自動運動をしているなら、そこに生れる「世代共同体」はニコポン式に(すなわちニコッと笑ってポンと肩を叩く式に)和気アイアイ、何が出てきても「オウ、イエス」で済むような「共同体」になったにちがいない。だが、私の見たところでは、戦後世代の「共同体」は無政府主義的な共同体になろうとしている。そして、少くとも私の個人的意見では、このような共同体のあり方はもっとものぞましいものだ。「オウ、イエス」の連続で出来上がった共同体意識より、つねに色合いのちがった実感と思想がぶつかり合い、しかもケンカにならないような集団運営のほうがずっと希望にみちたものであるし、この無政府主義的な自我や思想のぶつかり合いを経たときにこそはじめて深い連帯感が生れるにちがいないからである。

思想の立てかたでの共通性
 おそらく、戦後世代にある共通性は思想「内容」の共通性でなく思想の立て方についての約束上の共通性なのであった。ニコポン式連帯感への反逆なのであった。
 「世代的共同体」にのぞみをかけるという大江氏の発言には賛成である。しかし、万一、この共同体意識が国歌制定、国民服制定といったあらわれ方をするようになったら、それは戦後世代の無意味化であると私は思う。そういう時が来たら、私は真先にこの共同体に脱籍届を出して「世代」というカテゴリイを私のノートから消すつもりだ。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2371