加藤秀俊 著作データベース

一日プロデユーサーの感想

発行年月: 19580310
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


一日プロデューサーの感想         (「放送朝日」1958・3・10)マスコミ学者の番組つくり

 久しぶりに、新年を生れ故郷の東京で過ごそうと思って、年の瀬もせまった二十九日だったかに上京した。ところが、それを待ちうけていたようにラジオ東京のT氏が翌日あらわれて、あたらしい録音構成番組の一日プロデューサーをやってみないか、という。
 私は、ほどんど一も二もなくOKと返事をした。というのは、ずっと以前から、私はメディア企業の外に身をおいてラジオやテレビについてもっともらしい理屈をこねている自分の勉強方法にいささか疑問をもち、折りあらば制作者のがわに立ってマスコミ送信の実技を学びたいと思っていたからであり、また私自身の気質として、とにかく新奇な経験が好きでたまらないからである。
 もっとも、これまでラジオを通じて、送信者のがわに立ったこともないではない。京都の放送局で二、三回われながら恥しい出来栄えのおしゃべりをしたことはある。だがその場合、私はあくまで出演者であって、制作者がガラスごしにさっそうと腕をふって合図するプロデューサー氏だったのである。ところが、こんどは、そのプロデューサー氏の席を一日(といっても三十分間だが)貸しあたえられて、筋書きを立案し、出演者を決め自分はカゲの人物としてニンマリほくそえんでいてよいというはなしである。ましてや、このはなしはこちらから持ちこんだのではなく、向こうからの申し出である。仮に私が失敗しても、その責任の少なくとも半分はプロデューサーのプロデューサーたるT氏に分担してもらえるだろう。これを引きうけてならない理由は何もないではないか。
 たいへんまえおきが長くなったが、こういう次第で新年早々私は録音構成「第三の眼」第一回のプロデューサーになったのである。この番組はふつうの録音構成とちがって「主張」のある番組にしようというあたらしいこころみだ。従来の録音構成が「こういう意見もあるしこういう意見もある、どちらが正しいのでしょうか」という客観主義に立っていたのにたいして、この「第三の眼」はプロデューサー名をはっきり明示したうえ、「この意見が正しい」と断定するのを特徴とする。新聞でいえば、署名原稿みたいなものだ。
 T氏と相談して何をテーマにするか考える。いろいろ試案が出たが、結局は「一億総白痴化≠ニいう長ったらしい題名に決まる。そして、いよいよ活動開始というわけだ。
 正直なとこころ、「活動開始」などといっても、今にして思えばわたしはプロデューサーなるものの労働量をおそろしく過小評価していたものである。三十分の番組のツナギと主張をふくめたスクリプトは原稿用紙で十枚ほどである。コタツにふくらがって一日考えていればどうにかなるだろう。また、録音といったって正味二十分にすぎない。これも上手に訪問先の目星をつけて走りまわれば半日で充分だろう。いや、やっぱり一日たっぷり見ておいたほうがいいかな。だいたいこれがわたしの当初の心づもりであった。
 ところが、この心づもりがとんでもない誤算であったことを私はだんだん意識しはじめた。第一日、あさ十時にKRに行き、スタジオでやっている「のど自慢」の出演者たちに、なぜこの番組に出場するのか、ラジオが彼らの生活のなかでどんなはたらきをもっているのか、などインタービューをやる。インタービューに関するかぎり、私は学生のころから調査マンとして訓練されてきたので多少は自信があった。しかし、こいつは使えそうだという声を手にいれるためにはおそろしく時間がかかるものである。T氏がデンスケを肩にして、手には十本ほどテープをかかえている理由がここではじめてわかった。じっさいに使うのは二分間の録音であっても、そのためには一時間ものテープをつくってみなければならないのだ。どうにかこの「のど自慢」を終えて、こんどはラジオについて手きびしい意見をもっている人物の発言をテープにとる。とにかく未知の人からいろんな考えをきくのはたのしいし、為になるのだが、ここでも四十五分ほど時間が消えていった。
 これで第一日の午前は完全につぶれた。そして午後の部である。先ず目黒に住むS氏の一家を訪問する。この家庭は二、三カ月まえにテレビを買ったという家で、ここでテレビと家庭生活についていろいろ話をきき、その足ですぐ評論家の小田切秀雄氏を訪問するが留守。T氏は朝日新聞の「読者のラジオ評」への定連投稿者の住所をしらべてくれていたので、その一人N夫人をたずね、そこでもテープを二本ほど使う。それだけで第一日は暮れてしまった。とるべき録音はまだ三分の一にも達していない。
 二日目。昨日会えなかった小田切氏をたずね「一億総白痴化」説への批判をきき、また、この説の言い出しっぺである大宅壮一氏のはなしをききにゆく。大宅氏は「世相勘どころ」の録音のためABCの東京支社にいるというので、ここでは、はからずもKRの仕事をしながら、朝日放送のスタジオに行くことになった。大宅氏の録音は無事にとったが、ここでちょうど東京に来たABCのN氏とバッタリ会い、東京でのこの秘密事業のシッポをつかまれ、それがじつはこの報告書を書く発端になった。
 もっとも、私はおしゃべりのほうだから、ここで会わなくても、いずれは大阪でこの新経験について一席ブったにちがいない。

スクリプトを書きながら考えたこと
 第三日。もう私はいい加減うんざりしていた。どうも最初のハナシとちがうではないか。とはいうもののハナシといっても、これは私が自分で勝手にそう思いこんでいたハナシなのだから、苦情の向けどころは自分自身以外にはないのである。T氏は、毎日キッチリとスケジュールを組み、この朝もニッコリ笑って自動車で迎えに来てくれる。もう乗りかけた船である。いや毒食わば皿までといったほうがピッタリしているかもしれない。この日はスクリプトを完成することが主要任務である。
 午後からKRの寮にカンヅメになり、原稿用紙をまえにしてガッカリする。T氏はこれまでにとった何本かのテープをかかえこんで、これをつぎつぎに再生して私にきかせながら、使う部分のチェックをしている。テープをきいてみると、いまさらのように、ずいぶん歩きまわったものだと思う。だが、これまでに何回か書いたように一時間にわたるインタビューのなかで、じっさいに使うのはわずか二分間くらいである。よほど慎重にやらないと、もともとの発言の真意をブチこわすことになりかねない。
 たとえば、もし私が腹黒いプロデューサーであったら「ラジオはいいものだとは思わない」という発言の「だとは思わない」という部分を切りすてて否定文を肯定文に直すくらいお茶の子なのである。悪いことをやろうと思えばいくらでも出来るんじゃないか、そんなことを考えながら私はスクリプトを書いた。
 だが、必要な録音は、まだ全部すんでいるわけではない。まだ、二、三の人たちから意見をとる必要があった。だからスクリプトはあの人はこんなことをいうにちがいない、という想定で、一部空欄のままで書いた。これは、私自身反省してみると邪道だったっと思う。ナマの声をあつめて虚心にそれをきいてから台本をつくるのが録音構成のほんとうのあり方なのではないだろか。
 しかし、私にはもう時間がなかった。翌日から東北調査の旅行に出かけなければならなかったからである。それで、大へん無責任なはなしながら、このスクリプトをT氏に渡し、残りの録音はぜんぶおねがいして東京をはなれることにした。

プロデューサー失格の証拠
 だが、こういう未完成な仕事を残すときは、後髪をひかれる思いがする筈なのに、何かホッとした解放感のほうが私には強かった。それはおそらく私がプロデューサーとして失格だということの証拠であったのだろう。
 だいたい、どう考えても、私は厳密な意味でのプロデューサーではなかったのである。ラジオ関係のいろいろな苦心談など読むと、プロデューサーとは私の経験したような呑気な職業ではない。企画から放送までの三十数段階を切りまわし、コマネズミのように走りまわり、それでなお時間に追いかけられている人物、それがプロデューサーである。私などは、その三十数段階のうちの二段階ほどをほんの真似ごと程度に実習してそれでフウフウいっているのだから、何とも腑甲斐ない話しだ。
 放送日の一月十七日、私は山形にいた。友人の小型のトランジスター・ラジオを一生けんめいに調整して、かすかにKRの電波をとらえた。きいてみると決して悪い出来栄えではない。なかなかよく出来ている。
 しかし、考えてみてリツ然とした。この番組がこれだけに出来上がったのは、私が放りっぱなしにして来たスクリプトとテープをT氏がおそらく何日もかかって根気よく編集してくれたからであり、また語り手の芥川比呂志氏が熱演してくれたからではなかったか。
 以上が私の録音構成第一回の決算である。成績はあまりよかったとはいえまい。しかし、録音構成というジャンルがこれからもつであろう重要性は、私にもわかっているつもりである。放送のこのジャンルに関するかぎり、折りさえあれば、またプロデューサーの真似ごとをやって、メディア企業の内がわから社会を眺めることをくりかえしてみたいという不遜な考えは、まだ私の心から消えてはいない。
(京大人文科学研究所)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2370