加藤秀俊 著作データベース
ロカビリーの意味するもの
発行年月: 19580401
掲載 : 放送朝日
発行元 : 朝日放送
ロカビリーの意味するもの (「放送朝日」1958・4月)
軽音楽の栄枯盛衰はじつにあわただしい。ここ一、二年をふりかえってみても、マンボあり、チャチャチャあり、ロック・アンド・ロールあり、カリプソありで流行は眼まぐるしくかわった。私は、だいたいこれらの軽音楽には寛容の精神をもつことにしているし、こういった民族音楽的なもののなかにあたらしい芸術の芽があるのではないかと考えてもいるので、それぞれの流行期間中は一生けんめいに聴くことにしてきた。そして、ベラフォンテの「陽のあたる島」などは歌詞といい、メロディといい、民族主義的・革命的な傑作であって、どうしてこれを日本の左翼はとり上げないのか不思議に感じたことさえある。
ところが、こんどのロカビリーには流石の私も参った。これだけはどうにも気分がわるいのである。とくに、そのスタンダード・ナンバーである「監獄ロック」に至っては不気味とも怪奇ともつかぬ大変な歌だ。おなじ囚人芸術でもドストエフスキーの「死の家の記録」や、映画「真昼の暴動」には大いに感激したが、「監獄も万更悪くはねえや」などと開き直った「監獄ロック」をきいていると背筋がゾッとしてくるのである。
「理由なき反抗」の理由
しかし、このロカビリーほど、現在のティーン・エイジャーの精神状況を象徴する芸術はいままでなかったように私は思う。「理由なき反抗」といったようなわけのわからないアイマイなもののなかにふくまれていた「理由」がここではじめてハッキリしたような気がするのである。ことによると、この雑誌が出るころにはロカビリーはもう消滅しているかもしれない。しかし、ある意味ではこの音楽は戦後の十代文化史のピークのひとつでもある。そこでロカビリーについて思ったことをここに記録しておきたい。
ロカビリーの最大の特徴は、その演奏にあたって、歌手の示すあのものすごいゼスチュアである。いったい、このゼスチュアは何を意味するのか。
ロカビリー歌手のゼスチュアは、「両足を内側に向け、腰を下ろして足をまげる。その角度が35度。それからギターをあさっての方に突き出し、小児マヒのようにヨタヨタする」のが正統的だという(「週刊新潮」一九五八・三・一七)が、要するに足をまげてからだをちぢめ、上半身は猫背になるというわけだ。実物をごらんになったことのない方は、挿絵を見ていただけばおよその見当がつくだろう。これは、正々堂々としたのびやかな姿勢と正反対のものだ。足は外へでなく内へ向け、背すじはピンと直立しないで前かがみになる。とにかく上下左右からギュッと何かに押さえつけられ、やむをえず猫背になっているという感じを私はロカビリーのゼスチュアから受けとらないわけにはゆかない。押しつぶされた姿勢は押しつぶされた声をうむ。ロカビリーの発声法は、ある意味で、浪花節に似たような、ふりしぼる発生法だ。
身体的な形象は、複雑な心理過程の反映であることが少なくない。押しつぶされたような姿勢は、心のなかにある圧迫感や不安と関係しているのである。ところでいまのティーンは、ちょっとみたところ、おそろしく自由を享受しているわけだから、本当は胸を張って朗らかに上を向いていていい筈なのに、どうしてこんな押しつぶされたような恰好、押しつぶされたような声を出さなければならないのか。
私は最近マクドナルドの「大衆文化の理論」およびリースマンの「マス・メディアへの疑問」という二つの論文をよみ、これらの思想家たちがともに「おとな化した子ども」(Adultized Children)という現象を現代文化の重大問題としてとりあげているのに興味をもった。たしかに、むかしの子どもにくらべていまの子どもはずっと「おとな化」している。つまり、マセているのである。ある学者によると、現在の六歳の子どもははその知識内容において、二十年まえの九歳の子どもに匹敵するという、なぜか。
マス・コミによる促成栽培
それは、マス・コミュニケーションのおかげである。とくに、テレビのおかげである。子どもたちの知識はテレビを通じておどろくほどのスピードで成長する。おとな用番組をおとなといっしょに見たりきいたりしているうちに、子どもたちはおとなの仲間入りをしてくる。そして、十七、八歳にもなれば、子どもは完全におとなになってしまうのだ。
しかし、ハイ・ティーンは、その知識内容においておとなと寸分違わぬ存在となっても、行動の面では社会的に一人まえとして扱ってもらえない、という不合理がある。おとなと同じことをやろうと思えばできるし、おとなとおなじことを知っているのに、おとなとして扱ってもらえないという不満、つまりおとなからうける圧迫感、これがいまの十代にはある。
ロカビリーのもつあの圧しつけられた姿勢、これはハイ・ティーンにとっては、おとなから受けている圧迫感を形象化したものではないか。ぐんと背をのばそうと思えばのばすことができる。つまり一人まえのおとなとして行動できる。それなのに背をのばし切ってしまうとおとなからガツンとやられるという気持ち。これがロカビリーの姿勢の意味なのだ。背をうんと低くして、おとなからの圧迫を避け、彼らは抵抗をこころみているのである。だが、本来は背をのばすことで発散されるべきエネルギーは、この低姿勢では行き場に困る。それが「小児マヒのようにヨタヨタする」あの足の震動となって出てきてしまうのだ。声だってのびのびと出すことができないで、奇妙な絶叫になってしまうのである。
むかしから、能力の足りない人間が能力のある人間に伍してゆくというとき「背のびする」という形容が用いられた。無理して、やっと追いつく、という意味である。青少年たちは「背のび」することによって、おとなの仲間いりをしようと無邪気な工夫をいろいろとこらしたものであった。これと対照的に、いまの少年たちはふつうに背をのばしさえすれば、すでに完全におとななのである。少年が少年であるためには、逆に背をちぢめなければならないのである。
ロカビリーの代表曲目が「監獄ロック」であるのも、こう考えてみれば無理からぬことであるかもしれない。おとなの世界は自由の楽園であり、十代の世界は監獄である。低い天井の監獄のなかで、ギュッとまわりをしめつけられ、彼らは一日も早く自由の天地に出たいと願っているのである。
一言でいえば、現代の子どもたちは、一種の促成栽培をうけて、おそろしいほど異常発達しすぎているのである。十代という枠では頭がつかえてしまうしまうほどニョキニョキと伸びすぎてしまっているのである。伸びすぎてしまっているからこそ猫背にならざるをえないのである。
いたるところで「低姿勢」が流行のようである。だが「低姿勢」というのは、労働運動であれロカビリーであれ、あまり気持ちのよいものではない。無理にハイヒールをはいたりして「高姿勢」になると足もとがグラグラするおそれがあるから、「高姿勢」になる必要はないけれど、せめてふつうの運動靴をはいてふつうの姿勢で闘争をすすめたり、歌をうたったりすることはできないものなのだろうか。
(評論家)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2369