加藤秀俊 著作データベース

学校教育と国際化

発行年月: 19910110
掲載  : 文部時報
発行元 : ぎょうせい


      学校教育と国際化          加藤 秀俊

 数年まえ、ある財団から派遣されて東南アジアの「日本人学校」を視察する機会があった。ほうぼうまわったが、とりわけシンガポールではおどろいた。人口わずか二百万ていどのこのちいさな国の日本人学校に在籍する児童生徒の数は、なんと二千人。スクール・バスが一七台。シンガポールがこの地域の中心地であることはわかっていたが、この児童数から推測すると、ここに在留する日本人は軽く一万人をこえているはずである。いまではもっと増加しているにちがいない。
 おなじような現象はいまの世界ではどこにいってもみられる。このあいだ学会でシドニーにいったとき、植物園をあるいていたらにぎやかな小学生たちのグループがやってきた。顔をみると東洋人。声がきこえてきたとおもったら、かれらのはなしていることばは日本語。これも現地の日本人学校の生徒たちであった。日本のこどもたちが、こんな大量に外国で学習しているというのは、わたしにとっておどろきでもあったし、また感動でもあった。すくなくとも、このような状況は日本史はじまって以来の新事態だし、それを予見したひとはおそらくいなかったろう。
 こどものころに異文化を体験するというのはすばらしいことだ。かってアンドレ・ジッドがいったように、ことなった文化、とりわけ言語を学習することは、すくなくともその国にたいする敵意を消滅させる。この世界にさまざまな言語があり、さまざまな文化がある、ということをわれわれは学ぶけれども、それをおとなになってから書物で学ぶよりは幼いうちに直接体験で学ぶことのほうがどれだけ有意義かわからない。もちろん、日本のこどもたちのなかで、このような経験をもつことのできるものの数はそれほどおおくはない。いくら日本人学校の生徒がふえたとしても、かれらは完全な小数派だ。だが、これらのこどもたちをたいせつにすることを忘れてはならないだろう。
 ところが、これまで二〇年ほどのあいだ、こうしたこどもたちは「帰国子女」とよばれ、しかもそれは「帰国子女問題」という「問題」の対象にされてきた。なぜ、かれらが「問題」かといえば、日本の学校制度に適応できなかったからである。この「問題」についてはさまざまな論議があった。しかし、制度に適応できないこどもに「問題」があるのではなく、むしろ逆にこどもたちに適応できない学校制度のほうにこそ「問題」があるのではないか、とわたしはおもう。さまざまな文化のなかで育ったこどもたちは、将来の日本の貴重な人的財産だ。それを無理やりに制度に適応させよう、というのは宝物をゴミ箱に捨てるようなものなのではないのか。このあたりのところを、かんがえることは、われわれにとっての急務であろう。
 これからの、というよりはこんにちの学校教育は国際化の進展のなかでおおきく変貌してゆかなければならない。外国に姉妹校をつくるのもいいだろうし、先生がたの海外研修旅行なども知見をひろめるのに役にたつ。じっさい、日本の経済社会がこれだけ世界にむけてひろがり、また世界の各地域とのあいだの相互異存がここまで進行しているなかで、率直にいって教育の世界には、まだ鎖国的なところがある。たしかに社会科のカリキュラムなどをみるかぎりでは、日本の学校教育は世界についてじつに充実している。日本のこどもたちは、世界地理も世界史もよくわかっている。しかし、日常の生活経験のなかで「世界」というものがまだよくわかっていないようだ。
 これまでのべたように、「帰国子女」でさえこれだけ「問題」視されているのだから、ましてや外国のこどもたちを学校に受け入れることなどはさらに「問題」になってしまう。これでは教育の国際化はむずかしかろう。とりわけ、外国人というと、すぐに欧米人を連想することがおおいが、じっさいにわれわれのまわりにいる外国人の大部分はおなじアジアの隣人たちである。こうした友人たちと教室のなかでわけへだてなくつきあえるような状況をつくってゆきたい。それもこれもふくめて、「国際化」のための種子はわれわれの足元にちゃんと蒔かれている。その種子はそだてなければならぬ。ややもすれば、その種子からでた芽を摘みとることがいまの学校のなかにはある。おたがい、この現実を直視しながら、世界のなかの日本の将来を教室のなかでかんがえてゆかなければならないだろう。くどいようだが、教育の国際化は遠くに輝く理想の星ではなく、われわれのすぐ身近なところにある現実なのである。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2366