加藤秀俊 著作データベース

倫敦酒税探偵(河村幹夫)

発行年月: 19910210
掲載  : 福島民報
発行元 : 福島民報社


 ノンフィクション月評

   ヨーロッパへの視角             加藤 秀俊

 ヨーロッパはいまおおきな変貌の時期にさしかかっているが、今月はそのヨーロッパを街角からながめた作品を三点えらんでみた。
 まず、常盤新平『マフィアの噺』(文芸春秋社)。この本はわれわれが映画などでおなじみの「マフィア」という集団がどのようにしてうまれたかを紹介したうえで、現実のマフィアと小説や映画のなかでえがかれたマフィアとを交錯させながらえがいた好著。マフィアということばの起源については二説あって、ひとつは一二八二年フランスのシチリアでの大虐殺と暴行事件のとき、イタリア語で「フランス人の死はイタリアの叫びだ」というスローガンがシシリアでつかわれた。その頭文字をあわせると「マフィア」になるという説。もうひとつは殺害された花嫁の母が「マ・フィア」(わが娘よ)と絶叫したのがはじまりだ、という説。いずれにせよ、このことばが一三世紀にまでさかのぼるものだ、ということをわたしははじめて知った。そしてそのひとつの「生きかた」としてのマフィアの問題を常盤さんはじぶんの体験と文献によってわかりやすく、たのしく読ませてくれる。ひとつだけ難をいえば、雑誌連載のエッセイをとりまとめたものなので、章ごとにいくつかの重複があるのが残念だ。
 つぎはロンドンを舞台にした河村幹夫『倫敦酒脱探偵』(日本経済新聞)。著者は三菱商事の幹部社員でロンドンに滞在し、その業務のかたわらロンドンを中心にイギリスという国と国民を観察し、イギリスをみずからの体験のなかに組み込んだ。商社マンにありがちなキザなところが多少はあるけれども、べつな書物で日本エッセイスト賞をあたえられているだけあって、文章力もある。なによりもおもしろかったのは、ロンドンのシテイーのガイド試験に日本人としてはじめて挑戦したり、あるいはシャーロック・ホームズ協会に入会してホームズのあとをたどったり、という現地への勇猛果敢な適応ぶりである。とくに著者がシャーロッキアンであることが、この本をおもしろくしている。題名や見出しにはもうひと工夫あったほうがよかったとおもうし、おわりのほうで国家論まがいのことをあつかったのは蛇足のようにおもわれるが、異色のイギリス文化紹介の役割はじゅうぶんはたしている。
 もう一冊は矢野純一『バルセローナの旅』(リブロポート)。著者がバルセローナに住みはじめてから九年になる。住む、といっても日本との往復は日常のことになっているようだが、スペインのカタロニア地方の中心都市バルセローナの裏通りをあるいているようなおもしろさがある。カタロニアはわたしじしんにとっても忘れられない思い出を感じる地域だが、いうまでもなく、ここはピカソ、ミロ、そしてガウデイといったすぐれた芸術家を輩出したところだ。おなじスペインといってもマドリッドなどのカステイリアンとは根本的にちがう。その街の体臭がにじみでた好著である。じつのところ、この本は矢野さんと写真家の田沼武能さんとの共著ということになっており、田沼さんのカラー写真がふんだんにつかわれている。というよりも、写真集に矢野さんが解説をつけた、という読みかたもできるだろう。作家と写真家の呼吸がぴったり合ったたのしい書物だ。
 これら三冊にはいずれもふつうの旅行案内などにはのっていない現地の空気のにおいがする。ヨーロッパといってもひろい。その多様性をわたしはこれらの本からあらためて教えられたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2363