加藤秀俊 著作データベース

バスと私の素敵な関係7・風呂のない暮らし

発行年月: 19890415
掲載  : 第3空間
発行元 : INAX


    風呂のない暮らし   加藤 秀俊

 ことしの一月、総務庁の主催する「世界青年の船」という行事に団長として参加することになった。これは、南北アメリカ、太平洋地域の合計一〇カ国から二百人の青年を募集し、それに日本の青年百人をくわえて豪華客船に乗り込み、太平洋を七〇日にわたって往復し、船中で共同生活をしてみよう、というすばらしい国際交流の実験であった。
 公務の都合でわたしは東京港からホノルルまでの一〇日間しかおつきあいできなかったけれども、意義のある事業だし、船旅もひさしぶりだからおつきあいすることにした。たいへんたのしかったし、勉強にもなった。ふつう、ジェット機でわずか六時間ほどで飛んでしまうこの区間を一六ノットの速度で移動するとまるまる九日はかかる。せわしない現代生活のなかで、こうしたゆっくりした旅ができるというのは幸運であったし、青空のもと、はてしなくひろがる太平洋の水平線を毎日ながめていると地球の大きさが実感できた。とてもすばらしい経験だったとおもう。
 船上の生活にはなんの不自由もなかった。キャビンも快適だったし、食事もすばらしかった。むかし若いころ、わたしはなんべんか船で太平洋を往復したことがあるので、その当時のことなどもおもいだしながら、大いにたのしませていただいた。
 だが、ひとつだけこの船上生活のなかで問題があった。それは水不足である。もちろん、もともと客船として設計され建造された船だから、生活用水を貯蔵しておくタンクはある。だが、いまの若いひとたちは国籍のいかんをとわず、水というものは水道の蛇口から際限なく出てくるものだ、と信じている。だから困る。わたしなどの世代の人間だと、船にとって水がどれだけ貴重なものであるかを多少は知っているから節水につとめる。ところが、若者たちは陸上とおなじように水をふんだんにつかう。
 ましてや、いわゆる朝シャンというので女性たちがやたらに水をつかうと貯水タンクからはぼう大な量の水が流れでてしまう。船会社のひとにきいたら、貯水タンクの容量は千トンだそうで、これを三百人の人間がつかっているとせいぜい一〇日間でなくなってしまうのだそうだ。じっさい、船旅というのは皮肉なもので、船は大海原のまっただなかを航海するのだが、海水は飲むことができない。船のなかで海水を利用することができるのはプールぐらいなものだ。このごろの客船だとイオン交換で海水を真水にかえることができるが、わたしの乗った船は、豪華とはいうものの、かなり古い船だったから生活用水は港で積みこんだ水にたよらざるをえない。
 さらに、船旅をつづけているとふだん以上に風呂にはいりたくなる。プールなどを利用しなくてもデッキでぼんやりしているだけで潮風にあたってからだがベトつく。そのからだを洗うための水に限界があるのだ。いささか余談になるが、むかしの海軍では、風呂などというゼイタクは当然、ゆるされることもなく、水兵たちはもっぱら雨の降る日に甲板でからだを洗った。それほどに船にとっての水はたいせつな資源なのである。
 そういうことを知っているものだから、わたしなどはとりわけ節水に気をつかった。団長という役割をいただいたので、わたしにあたえられたキャビンは最高の部屋で、専用のバス・トイレつきだったし、それをどうつかおうと自由であったけれども、だからといって毎日ゆっくり風呂にはいるなどということは道義的にいいことではない。わたしは、そんなわけで浴槽にはおよそ三分の一ほどお湯をみたしてからだを洗い、そのあとおなじ水で洗濯をすることにした。世に「湯水のごとく」という表現があることからもわかるように、われわれ日本人は国土のなかにじゅうぶんな水資源をもっているものだから、よほどのことがないかぎり、風呂のお湯のことなどかんがえもしない。とくに温泉などにゆくとザブザブとお湯をつかう。しかし、こうして船というとざされた空間のなかで一定限度の量しかない水を三百人がおたがいに倹約しながら生活してみると水や湯のたいせつさがよくわかった。
 ホノルルで下船してホテルにはいり、たっぷり浴槽にお湯をいれて一〇日ぶりにほんとうに風呂にはいった、という実感がわいてきたけれども、このホテルのバス・ルームにも、「水はかぎられた資源です」という節水奨励のステッカーが貼られていた。ハワイというところはご存じのとおり、火山性の島で山からこんこんときれいな水が供給されているところだけれども、このごろのように観光客がふえてくると、使用される水の量も無視するわけにはゆかない。だから、そういう注意書きが必要になってきたのだろう。風呂というのはいいものだ。いいものだけれども、人口が増加し、そして異常気象といった予期しない条件をかんがえてみると、風呂にはいる、というごく日常的な行為にも環境問題だの資源問題だのといった地球的規模での視野でものごとをみる目をわすれてはならない、とわたしはおもった。船の旅は、おおげさにいえば、わたしの風呂哲学にすくなからぬ影響をあたえたようなのである。
                      (放送教育開発センター所長)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2356