加藤秀俊 著作データベース

昭和から平成へ

発行年月: 19890315
掲載  : 自警
発行元 : (財)自警会


      昭和から平成へ 加藤 秀俊

 年号がかわったからそれで歴史がかわる、といったものではない。まえの天皇陛下が崩御され、年号は平成となったが、われわれの生活をつつみこんでいる時間の流れは連続している。われわれの日常生活にはべつにこれといって大きな変化はないし、街のすがたもかわらない。その意味では、すべては連続している。
 しかし、元号がかわったことで「気分」のうえでの変化があったことはどうやららたしかなようだ。いったい、なにがどのようにかわったのだろう。まだ、それほど時間が経過していないし、まえの陛下のご大葬も、いまこの原稿を書いている段階ではおわっていないから、正直なところ実感をもってなにかをいうことはわたしにはできない。
 しかし、昭和のはじめに生をうけたひとりの日本人としてわたしなどは多くのことをおもいだす。もはや、昭和ひとケタの人間も還暦をむかえようとしているわけだから、これから書くことは若いひとにはわからないだろう。わからなければそれでもよい。これは、わたしじしんの体験した昭和の歴史なのである。
 同世代のひとなら記憶にのこっているだろうが、わたしなどのこども時代には「昭和のこども」という童謡があった。「昭和、昭和、昭和のこどもよぼくたちは、こころもきりり、すがたもきりり、ーーー」というのがその歌詞でメロデイーもまだおぼえている。こどものころのはなしだから、こうした童謡がつくられた経緯はわからないけれども、大正というひとつの時代がおわり、よりあかるい新時代がおとずれたことを次の世代に託することをその時期のおとなたちがかんがえ、それがこうした歌になったのだろう。
 そして、こども心にも、この歌をうたっていると、なんだかじぶんたちが新時代の担い手であるような誇りとよろこびを感じたような記憶がある。なによりの証拠に、いまになってもこの童謡がうたえるのだから、いわば「昭和人」としての自覚は幼児期からわたしの精神のなかに植えつけられていたことに疑問の余地はない。そしてこの歌を口にするたびに、わたしたち「昭和のこども」はそれに先行する世代、つまり大正や明治うまれのひとびとにたいして、じぶんたちこそが新時代の人間なのだ、という気持ちをもっていた。おそろしいもので、いまでも大正うまれというひとに会うと、むかしのひとだなあ、と感じる。ましてや、明治うまれ、ということになると、たいへん失礼ながら、歴史上のひと、という印象をうけてしまう。とりわけ、これらのふるい世代のひとびとが関東大震災のはなしなどをしているのをきくと、じぶんとはまったく関係のない別世界の物語をきいているような気がするのだ。
 そして、この「昭和のこども」たちはその幼児期と少年期に関するかぎり、しあわせであった。いま、現代史の書物を読むと、わたしのうまれた昭和五年というのは世界的大恐慌の年にあたり、失業者がたくさん街にあふれていたということを学ぶことができるし、それだけにわたしたちの世代を育てた親たちの苦労はたいへんなものであったであろうことは容易に想像がつくが、こどもにはなにもわからなかった。チョコレートやキャラメルもたくさん手にはいったし、「少年倶楽部」といった雑誌に掲載されていた漫画、たとえば「のらくろ」だの「冒険ダン吉」などをたのしく読んで暮らしていた。デパートにはさまざまな商品があったし映画館も繁盛していた。ポパイだのベテイちゃんだの漫画映画のキャラクターともおなじみになった。要するに、たのしい平和な日々がつづいていたのである。
 それがおかしくなったのは、小学校にはいってからだ。昭和一二年七月にはじまる日中戦争、そして一六年にはじまる太平洋戦争。いつのまにやら日本は戦時体制にはいった。はじめのうちは、日本軍の勝利がつたえられ、大東亜共栄圏という雄大なスローガンがかかげられていたが、だんだんと日本の形勢がわるくなっていることは生活のなかではっきりしてきた。まず物資がなくなった。ついこのあいだまで衣料品などは商店や百貨店にいっぱいあったのに、それがあっというまにすがたを消した。衣料切符というものが政府によって発行され、その切符がなければ着るものを入手することができなくなった。なにしろ何百万人もの男たちが軍隊に召集され戦場にでかけていったのだから、兵隊さんの軍服におびただしい量の繊維品が必要だ。だから品不足になった。
 つぎにやってきたのは食料不足。こちらのほうも配給制になった。それも、はじめのうちはきっちりと配給されていたのに、戦況が悪化してくると米穀通帳や外食切符をもっていてもぜんぜん食料品が手にはいらなくなった。なにしろ、育ち盛りのこどものことだから空腹がつらかった。空腹であるならまだよかった。ひょっとすると餓死するのではないか、という恐怖感がおそってきた。アメリカ空軍による爆撃で日本の主要都市は廃墟になってしまった。一〇歳くらいまでは安穏な生活をしていたのに、突如としてわれわれは貧困と飢餓のドン底に突き落とされてしまったのである。そしていうまでもなく、日本は連合国に無条件降伏。思い出すだけでもそれは悪夢のごとき一〇年間だった。
 しかし、それからあと六四年までつづいた昭和時代はいい時代だった。いまのべたように、日本は廃墟になったけれども敗戦と同時に再建がはじまった。そのスピードのはやさはおそらくこれから書かれる歴史のなかで奇跡として記録されるにちがいない。たしかに、戦争は不幸であった。日本人にとってだけではなく、この戦争に巻き込まれた多くの国にとっても不幸であった。だが、ひとりの日本人として敗戦はつらかったし、飢餓も苦しかったがなにもないところからビルが建設され物資がだんだんゆたかになってゆくのを見ているだけでさわやかであった。
 はたしてそれを「さわやか」という形容詞で語るのが適切であるかどうかはよくわからない。当時に立ちもどってみればただひたすらはたらきつづけた、という記憶しかないから、これはあくまでも回顧のうえでの表現というべきであろう。だが、とにかく、日本の復興はすさまじかった。敗戦直後は物質的にも精神的にもつらかったし、すべての日本人が暗黒世界を体験したのに、ものの一〇年たらずで日本は「ゆたかな社会」へのたしかな足どりをしめすことになったのである。われわれの現在もまさしくその延長線上にある。
 このようにかんがえてくると、昭和という時代はそのさいしょの一〇年間が平穏、つぎの一〇年間が戦争、そしてさいごの四〇年あまりがふたたび平穏、という時代であったようにおもう。戦争という経験があまりにも強烈であったため、われわれのかなりの部分は昭和史をもっぱら戦争経験によってとらえがちだ。そのことにわたしは反対はしない。すくなくともわれわれのほとんどすべてがあの戦争で肉親をうしなった。家を完全に焼かれてしまった。だが、いじょうのような観点からふりかえってみると、中間の一〇年間をのぞけば、昭和という時代はおおむねたのしく、平和な時代であったというべきなのであろう。とりわけ、戦後の四〇年あまりは日本人というひとつの民族がその知恵と力量を遺憾なく発揮した時期だったのである。じじつ、日本を占領した連合国は、これでもう日本は滅亡したも同然だ、と予測した。日本人のなかにも、独立国であるよりもむしろアメリカのひとつの州になったほうがよい、などと言うひとさえあらわれた。それほどの痛撃をうけながら、しかし、日本は再生したのである。そのことをわれわれは誇りとすべきなのではないのか。
 いま、昭和というひとつの時代はおわった。われわれは平成というあたらしい時代とともに呼吸している。この時代がどのようなものになるのか、はわからない。歴史というものは、つねに予測不可能な部分をふくんでおり、個人や国民の期待と希望につねにこたえてくれるとはかぎらない。しかし、おそらくこんどは「平成のこども」たちが「昭和のこども」たちにつづいてあたらしい日本を賢明につくりあげてゆくであろう。なによりも、この新世代のひとびとは、昭和のなかから教訓を学びとり、ふたたび失敗をくりかえすことなく生きてゆくだろう。それだけの力をわれわれ日本民族はまだもっているはずなのだ。
 さらに、われわれの世代についていうならば、じつにたくさんの経験をあたえてくれた昭和という時代をこれからもつねにふりかえりながら生きてゆくことを忘れてはならないし、ちょうどいまのわれわれが明治生まれのひとびとにたいしてもっているような憧憬をつぎの世代からもってもらえるような人生をおくってゆきたいとおもう。歴史というものは、ひとつの世代からつぎの世代へのリレー・ゲームのようなものだ。確実なバトン・タッチのためにはまだしばらく時間がかかる。年号がかわったからといって、世道人心がいきなりかわるものでもないし、そうあってはいけないとわたしはおもう。そのためにも、われわれの義務は重い。「平成のこどもたち」にゆずりわたすべきことはまだたくさんのこっているのである。(放送教育開発センター所長)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2352