加藤秀俊 著作データベース

京都再考その三・誇りの形で表れる依存心・求められる自立精神

発行年月: 19890317
掲載  : 京都新聞
発行元 : 京都新聞社


    京都再考             加藤 秀俊

 あの学園紛争で京都大学を辞職し、東京にもどってから、はやいもので、もう二〇年が経過してしまった。京都での生活はちょうど一八年間。じぶんでは、京都在住のあいだにずいぶん多くの先生や友人にめぐまれ、思う存分、勉強をさせていただいた。しあわせだったとおもうし、いまでも京都はわたしの人生にとって忘れることのできない思い出をたくさんもっている。とりわけ、東京生まれ、東京育ちのわたしにはあの一八年のあいだに京都でどれだけお世話になったかわからない、というのが実感だ。
 それだけわたしの精神生活に影響力をもった京都をいまこうしてそとがわから眺めてみると、京都が直面している諸問題はひとごととはおもえない。いったい、京都はこれからどうなってゆくのか、あるいはどうあろうとしているのか、旧京都人として感じることのいくつかを書きとめてみよう。
 まず第一にいえることは京都を日本人の「心のふるさと」だ、などと書いている旅行雑誌の見出しなどは信用してはならない、ということであろう。たしかに「心のふるさと」といったことばはうつくしくきこえるけれども、京都は京都以外のなにものでもなく、京都をほんとうに「ふるさと」だなどとかんがえている日本人はひとりもいない。多くの日本人にとって、京都はたしかに一二世紀にわたっての日本の首都であったという歴史的都市ではあるけれども、そこが「ふるさと」であろうはずはない。京都は観光旅行の目的地であり、歴史見学の場所、というだけのことなのである。
 じっさい、もしも日本人のすべて、あるいはかなりの部分が京都の文化遺産をこころの底からだいじにしたいとおもっているとするなら、その保存のために惜しみなく国民的規模での支援活動がおこなわれていたはずである。わたしが京都にいたころにも、寺社などの危機がしばしば問題になった。わたしじしんも、市役所だのさまざまな団体だのにいささかのお手伝いはしたつもりだが、いくら京都と京都人が危機を訴え、支持をもとめても「日本」はきわめて冷淡であった。もしもあのとき、国民が京都を歴史的都市として保存し活性化しようとしてくれていたなら、いまのような乱開発はおこなわれていなかったはずである。はっきりいって、京都は日本人によって守られてはいない。京都を守る主体はあくまでも京都人以外にはいないのである。日本の「ふるさと」だから、国や国民がどうにかしてくれるにちがいない、というのは残念ながら楽観的観測であり、あえていうなら京都人の「甘え」というものであろう。
 べつなことばでいうなら、京都にいまもとめられているのは厳密な意味での自立精神なのである。日本の他の自治体は文字どおり、自立し、あるいは自活してゆかなければならない、という運命を自覚している。自治体を活性化するのは地域の住民の力だ、ということを知っている。それにくらべると、京都は依存心がつよい。その依存心が誇りというかたちで表現されるから事態は複雑になってしまっているのだ。
 もちろん、わたしは京都の心あるひとびとが京都をじぶんたちの手でどうにかしなければならないという危機感をもち、努力をかたむけていることを知っている。しかし、いま第三者的な立場でみると、それらのひとびとやさまざまな団体のあいだでの連携がうまくいっていない。具体的にいうと、京都には市民団体や財界人のつくった基金などがいくつもある。それらはいずれも善意にみちたものである。だが、こうしたうごきがなかなか統合されない。されないだけではなく、しばしば敵対関係になったり、あるいは足の引っ張りあいになったりする。ひとりの個人あるいはひとつの団体が財団をつくったり、提案をしたりしてもそれを励ます声よりもケチをつける声のほうが大きい。すくなくとも、わたしがいたころの京都はそうだったし、いまでもその傾向は強い。京都の将来を憂うるひとびとがどうして大同団結できないのだろうか、とわたしはひそかに苛立たしくおもったりもする。
 それは、おそらくよきにつけあしきにつけ「京都個人主義」とでもよぶべきものの所産でもあろうし、また京都の産業が全体的にみて中小企業であることと関係しているのかもしれぬ。せっかく、みながおなじように京都のこれからをかんがえているのだから、小さなちがいを超えて大きな方向性を共通の目標にむけてほしい。京都がそのような姿勢をとったとき、はじめて日本人の多くが京都の偉大さと重要性に気がつくはずなのである。
 古都としての京都、あるいは歴史的遺産としての京都へのまなざしは日本のみならず、世界からあつまっている。いま東京の住民となったわたしは、じぶんでもときどき京都へ足をはこぶし、わたしを訪ねてくる外国の友人もほとんど例外なく京都にゆく。みんなが京都という都市の現在と将来に関心をもっている。だからこそ、わたしは京都人みずからの自立と独自の長期的ビジョンが、たしかなものとして日本と世界のまえに堂々と提示されるべきだとおもう。それがあってこそ、ほんとうの京都への愛情が人類ぜんたいのものになるのではないだろうか。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2347