加藤秀俊 著作データベース

アジア地域の国際協調と放送番組の国際交流

発行年月: 199004
掲載  : アジア放送交流促進フォーラム
発行元 : 外務省大臣官房海外広報課・事務局(郵政省放送行政局企画課)


放送番組の国際交流・・・・・ 西太平洋地域のばあい
                          加藤 秀俊
 
このところ東南アジアへの出張が多い。その理由のひとつはタイ、インドネシアをはじめこの地域でつぎつぎに公開大学、つまりだれでもいつでも入学できる大学が誕生し、それらはわたしの公務とふかくかかわっているからである。しかし、それと同時になんべんも足をはこんでいるうちにこれらの国ぐにがすばらしいスピードで工業化をとげ、ひとびとの生活が向上しているすがたをみるのがわたしにとってたのしい経験であるからだ。ついこのあいだまで「後進国」とよばれていた地域で「国家」という編成がだんだんと実現してゆくのはすばらしいことだ。
 もちろん、そこには日本からの援助や協力もある。じっさい、この方面にでかけてゆく飛行機のなかでわたしはたくさんの日本の商社マンなどに会った。東南アジアでの主要都市には日本製の商品が氾濫しているし、合弁事業もたくさんある。シンガポールには日本人学校があり、その生徒数は2000人におよぶという。いろいろと問題もあるけれども、なんらかのかたちで日本がこれらの国つくりに貢献しているというのはうれしいことだ。すくなくとも、わたしが1970年にはじめて東南アジアを訪ねたころにくらべると、世界はすっかりかわった、というのが実感なのである。
 しかし、そうしたなかでここ2、3年のあいだおもしろいとおもっているのは、これらの国ぐにでの日本製テレビ番組のいちじるしい進出である。これらの番組はドラマ、マンガ、そしてドキュメンタリーと多岐にわたっているけれども、そのなかで、わたしは「おしん現象」とでもいうべきものに、いたるとこでおめにかかった。いうまでもなく、NHKの連続ドラマ「おしん」がこれらの国で放映され、たいへんな人気をあつめていのだ。この番組は日本でも視聴率60%というヒット番組だったが、たとえばマレーシア、インドネシアなどのばあい、視聴率は90%にちかい。いうなれば、「おしん」は東南アジア諸国での「国民番組」とでもいうべき地位を確立してしまったのだ。
 じじつ、このあいだジャカルタにいったら、このごろ日本の女性が町をあるいていると、現地のひとびとは「オシン、オシン」と指さしたりするそうだし、あまりの人気に主演女優の田中裕子さんがジャカルタを訪問したらたいへんなさわぎになり、たいていの国賓よりもあつい歓迎をうけたというはなしもきいた。もちろん、残念ながら日本の総理大臣などいくら事前のPRをしても田中裕子さんにはかなわない。マレーシアにいったときもそうだった。そのときには、日本の郵政省にあたる政府機関の高官におめにかかったのだが、あいさつをすませると、さっそく話題になったのはここでも「おしん」であった。その高官ごじしんもどうやら熱烈なファンであるらしい。これは1989年のはなであって、いまはもう放映はおわっているかもしれないが、とにかく日本製のテレビ番組が東南アジアにおどろくべき進出をしていることは、明白な社会的事実として注目しておかなければなるまい。
 そんなこともあって、1988年度には郵政省、外務省の協力で「放送番組の海外への提供に関する研究会」というのがつくられ、わたしもその一員に任命されただけではなく、座長をおおせつかり、勉強する機会にめぐまれた。現地調査にでかけるときも東南アジアにゆくことにした。いま紹介したマレーシアのはなしはそのときにきいたものだ。だが、いずれにせよ、これだけ日本番組がアジア諸国に輸出され、人気を獲得しているということになると、これにともなういくつかの重要な問題があることにも気がつく。まず第一に、番組の質の問題がある。ここに例示した「おしん」などはこれから国つくりという大事業に取り組もうとしている発展途上国の政策にも合致しているし、その意味で各国のお役にたっているといえるだろうが、そうでない番組もたくさんある。
 たとえば、どこの国にいっても評判がわるいのは日本製のアニメーション、つまりマンガ番組である。日本という国があんなに平和で治安もいいのに、そして日本人というのがあんなに勤勉で穏和なのに、どうしてアニメの世界がどぎつい暴力に色どられているのか。わたしは、ずいぶんたくさんの質問や批判をうけた。評判がいいのは「一休さん」だけ。あとはおおむね評判がわるい。もちろん、番組というのはそれぞれの国の放送局が購入するものなのだから、イヤな番組は輸入しなければいいではないか、といういいかたもあるだろうけれども、どこの国でも番組のよしあしはともかく、商業的には視聴率のいい番組でなければスポンサーはつかない。このような問題をかんがえるにあたって、これは避けることのできないデイレンマというものだ。完全に放送が国有化されてる国家なら統制もきくだろうけれども、ようやく消費者市場が形成され、広告というものが経済的意味をもつようになった新興国家であってみれば、いくら暴力場面があっても大衆うけする番組を放送することになってしまう。
 しかし、たとえばマレーシアだのシンガポールだのといった国ぐには日本を工業化ないしは近代化のモデルとしてみている。それらの国のひとびとが日本製アニメにたいしてもつ反応ないしは批判をわれわれは真剣にうけとめなければならないだろう。わたしのみるところでは、テレビといった大衆的メデイアの水準はその国の文化度をはかる尺度である。むかし大宅壮一がテレビというあらたな「社会現象」に注目して、そこからうまれるものは「一億総白痴化」以外のなにものでもない、と批評したことはわれわれの記憶にあたらしいが、その後、日本のテレビはその内容においてけっして向上したとはいえないようにおもう。むしろ、このごろのテレビをみていると、これでいいのかとおもわれるようなひどい番組におめにかかることがしばしばだ。脚本も粗雑だし、いわゆるタレントといわれるひとびとの言語や動作もあまり品がない。国内だけでも問題なのに、それが東南アジアですら論議されているというのはいささかぐあいがわるいのではないか。
 そればかりではない。このようにして日本製番組がたくさんアジア諸国に輸出されてるのに、われわれ日本人はあまりアジアのことを知らない。もちろん、香港やバンコクにはおびただしい数の日本人観光客が押しよせている。しかし、これら観光客は観光バスにのり、免税品店で買い物をしてそれでおしまい。タイの歴史だの、あるいはインドネシアの芸術だのにどれだけの日本人が知識、いや関心をもっているのか、わたしは疑問におもう。ましてや、これらの国ぐにでつくられたテレビ番組をみたことのある日本人はあまりいないだろう。べつなことばでいえば、テレビ番組をつうじての日本とアジアとのあいだの文化交流はおおむね一方的なのである。日本のテレビ放送のみならず、マス・メデイアはアメリカやヨーロッパについての報道には熱心だが、われわれの隣人にかんする情報はあまり提供してくれていない。たとえば、われわれのすべてはアメリカの大統領の名前くらい知っている。ヨーロッパのファッションについても知識をもっている。だが、アジアについてはほとんど無知といってさしつかえない。
 これはこまったことである。アジアにはABUつまりアジア放送連合といった組織があり、毎日通信衛星によって各国からのニュースが受信されている。だが、そうしたニュースは受信局に滞留して、おおむね放送電波にはのっていない。われわれは、対米貿易収支などについてはきわめて敏感だが、アジア諸国とのあいだの情報交流の不均衡にはおどろくほど怠慢なのだ。これからの日本がほんとうに隣人を理解し、西太平洋ブロックとでもいうべき経済圏をつくってゆこうとするならば、この情報不均衡についてあらためてかんがえなおすべきであろう。
 じっさい、さいしょに紹介した「おしん現象」などを現実にみればみるほど、東南アジアから日本にむけられている期待はおおきい。じじつ、これらの国ぐにではアメリカの番組も放送しているけれども、そこにえがかれる世界は異質でありすぎる。おなじように稲作を中心にした日本の農村ドラマであったからこそ「おしん現象」はうまれたのであろう。テレビというものがもっている大衆性と影響力をかんがえるなら、われわれの責任はおもい。さらに、これらのアジア諸国での放送技術などがおおむね日本からの援助によってかなり高い水準に達している。とするならば、さらに相互理解をふかめるための番組共同制作などもこれからかんがえられてよい。まえにもべたように郵政省、外務省をはじめ政府機関もこうした問題におおきな関心をしめすようになった。テレビというものは大衆のものだから、政府だけが主導権をもつというのはただしくない。むしろ、政府機関によってなげかけられた問題を民間放送をはじめ民間の機関や個人がうけとめ、さらに努力をかたむけることがたいせつなのではないか。放送研究にかかっわっているひとりの研究者として、またひとりの市民として、わたしはこの問題をこれからもかんがえつづけてゆかなければならないとおもっている。
 昨年秋に郵政省はアジアの各国から次官級の関係者を招待して国際会議を開催し、わたしはそこで以上にのべたようなことを基調講演のなかで語った。議長は二日間にわたる討論を総括して、それぞれの国の伝統や制度を尊重しながら、番組の交換や共同制作の必要性をうったえた。たしかに文化的な連続性があるとはいえ、無制限に日本からの番組を輸出するというのは問題だ。へたをすると、経済進出につづいてこんどは「文化的帝国主義」か、といった非難をうける可能性もある。それぞれの国のひとびとに役立つような番組をえらんでもらって、日本を理解してもらうこともだいじだし、われわれの知りたいことを先方につたえてそれぞれの国から番組を提供していただくことにもつとめる必要があろう。だが、なによりもだいじなのはどこにだしても恥ずかしくない番組をより多く制作し、日本のテレビ文化そのものを向上させてゆくことであろう。いわゆるAV機材は日進月歩である。しかし、いくら立派な受信機があっても、そこで放送される番組がお粗末であったらどうにもならない。われわれは、こうした海外との番組交流をかんがえるにあたって、まずじぶんたちがいまもっているテレビ文化そのものを反省しなければならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2329