加藤秀俊 著作データベース

はじめて会った外国人

発行年月: 19900120
掲載  : ワールドプラザ
発行元 : (財)国際文化フォーラム


       はじめて会った外国人 加藤 秀俊

 わたしの青春時代はアメリカの占領時代であった。街には制服姿のアメリカ兵が歩きまわっていた。ひとりの学生としてのわたしは、アルバイト先として占領軍の民間情報サービス部門のひとつ、日本人のために開設された図書館をえらんだ。えらんだ、というよりはそういういい職場にめぐまれたのである。
 わたしのしごとは、日本人利用者が読んで、返却された書物をもとの書棚にもどすという単純なしごとだったが、だんだん慣れてくると、読書相談などもするようになった。いま、国立図書館情報大学の学長をなさっている藤川正信さんもそのときの仲間である。
 この図書館は二重の意味でわたしにはたのしく、かつ教育的であった。まず、ここでわたしは図書の分類法を学んだ。勤務したのはわずか二年ほどだったが、おそろしいもので、いまでも図書館にはいると、どういう本がどのへんにあるのかがわかる。これは学者としてたいへんありがたいことだ。
 第二に、ここでわたしは英語を学習することができた。兵隊さんの英語とちがって、ちゃんと大学で図書館学を専攻したアメリカの図書館員が先生なのだから、かなりきっちりした英語の力が身についた。その図書館員のなかのひとりに、ボイランさんという女性がいた。彼女は当時四〇代くらいだったとおもうが、この人の助手のようなしごとがわたしにまわってきた。とても親切でまじめな人だった。わたしにとって、さいしょに会った外国人というのは、たぶん彼女であったのではないかとおもう。彼女はわたしの英語をつねに直し、表現法をおしえてくれた。いま、わたしが英語にあまり不自由をしないのは、二〇歳のころ、ボイランさんとつきあう機会があったからだとおもう。
 この民間用図書館は東京だけでなく、日本の主要都市につぎつぎに設置された。たしかあれは一九五二年だったとおもうが、あらたに高松にあらたに図書館がつくられることになった。ボイランさんは、わたしに同行を命じた。旅行などあまりできる時代ではなかったから、もちろん、よろこんでついていった。高松の占領軍はアメリカとオーストラリアの混成部隊であった。兵隊さんたちとのつきあいはあまりなかったが、オーストラリアのひとたちと会話をしていると、おなじ英語なのにアクセントや発音があまりにもちがうのにおどろいた記憶がある。この高松図書館ができると、間もなくボイランさんはアメリカに帰国した。しばらく文通はあったが、いまどうしているかはしらない。
 そのあと、わたしはベイリーさんというハーバード大学の大学院生と知りあった。わたしは一九五四年、ハーバードにゆくことになり、当時、京都大学にきていたあるアメリカの教授から紹介されてベイリーさんをたずねたのである。かれは、ライシャワー先生のもとで日本研究をはじめたばかり。それでも、日本語はじょうずだった。かれをつうじて、わたしはアメリカの大学院での勉強のしかたを学んだ。ベイリーさんは、その後、大学の先生になり、いまでも日本とアメリカのあいだをしょっちゅう往復し、アメリカの若い学生たちの日本研究の指導にあたっている。こちらのほうは、おなじ大学人どうしのつきあいだから、いまでもよく会っているし、いままでいくつも共同研究をしている。ついこのあいだから、またあらたな共同研究の計画をはじめたところだ。ベイリーさんとの交友は、したがってもう四〇年ちかくになる。はじめて会った外国人で、しかもこれだけつきあいがながい、というのはうれしいことだ。
 この当時、わたしはほかにも何人かのアメリカの若い大学院生と知りあった。そのひとたちとの交際もまだつづいている。一九五〇年代にはじめて会った外国人たちは、主としてアメリカの学者だったが、かれらがわたしにあたえた衝撃と影響はおおきかった。日米関係はややこしくなってきたが、わたしにかんするかぎり、このようにしてひらかれたつきあいのおかげで、なんでも遠慮なく国境をこえてはなしができる。しあわせなことだとおもっている。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2322