加藤秀俊 著作データベース

華日記(早坂暁)

発行年月: 19900118
掲載  : 新潟日報
発行元 : 新潟日報社


ノンフィクション月評
加藤 秀俊

 新年である。華やいだ気分のなかで、花をあつかった本をまず一冊。早坂暁『華日記』(新潮社)をとりあげてみよう。 
 はなしは半世紀ちかくさかのぼる。昭和二十年十一月、戦後はじめての生け花展が焼けのこった「主婦の友」社の体育館でひらかれた。女はモンペ姿。男はゲートルを巻いている。日本人だけでなく、進駐軍やその家族もきた。
 そこから生け花の戦後がはじまる。蒼風は疎開先から帰ってきた。豊雲も神戸から上京した。花材は野の草や花、花器は焼け跡で拾った。そんななかで大きく伸びたのが蒼風の草月流である。ラジオ番組でひろく大衆にもその流派の名前がひろまったし、鉄のオブジェや、植物とヌードを生けたりして人びとの度肝を抜いた。
 そういうあたらしいうごきに対抗して、古典的な正統を守る安達流はだんだん無力化してゆく。京都の池坊は五世紀にわたる歴史をもち、全国にある数千の流派はことごとく池坊から分かれたものといわれているが、当時家元の専永はまだ小学校六年生。伯父が後見人についているとはいえ、これまた草月の前衛生け花に対抗しうるものではない。
 ともかく、こんなふうにして、マス・コミや進駐軍をバックに華々しく登場した草月流と、文部省などにちかい池坊とが東西にその本拠をもつことになった。いわゆる家元制度は「民主化」するどころか、むしろ家元をカリスマ的頂点とする巨大組織になる。それがぼう大な資金をもった「芸術産業」に成長したことはいうまでもない。 
 花は美しい。美しいからこそ、いちばんよい型で生けなければなりません、と教えられた中川幸夫は、池坊の定型的な花に疑問をもって流派を脱退して清貧に甘んずる。
 美しい花の背後にある男たちの野心とむき出しの欲望。かんがえてみればグロテスクな組あわせだ。「昭和生け花戦国史」という副題のしめすように、ここにはひとつの歪んだ現代日本文化史がある。フィクションとノンフィクションのはざまで、この作品はわれわれにおおくのことをおしえてくれる。
 人間の手が入ることで自然は美しくもなり醜くもなる。ときには自然は呆気なく崩壊してゆく。生け花から一転してこんどは動物の世界。戸川幸夫『虎を求めて』(講談社)を読んでみよう。
 著者が野性の虎をはじめてみたのは一九六八年、インドのブンディ国王の虎狩りに招待されたときだった。ブンディ王国はインドでもとりわけ虎や豹の多い地方。住民には銃の所持が許可されていない。だから住民に危害がせまったときに虎狩りをするのは国王の義務でもあった。だが、やたらに虎を殺すのではない。生態学などというむずかしいことばは知られていなかったが、マハラジャ(国王)はそれぞれの領地ないの狩猟場で虎狩りをし、動物の頭数が減らないように管理もし、保護もしていた。
 ところが、独立後のインドでは森林伐採がはじまり銃の所持も自由になった。観光業者は虎狩りをキャッチフレーズにハンターを募集しはじめる。日本の猟友会の人たちも出かけてゆく。そのおかげで、虎の世界はすっかりかわってしまった。一九三〇年、四万頭いたインドの虎は四〇年間のあいだに二千頭にまで減少した。自然保護国際会議は国立公園や保護区の設定をインド政府に要求する。毛皮の取引統制も軌道にのった。やっとインドの虎は絶滅の寸前で救われている。じじつ、さいきんでは保護地区の虎はジープのそばにまでやってくるようになった。
 とはいうものの、それで事態が解決されたというわけではない。なぜなら、取締りが強化されればされるほど、こんどは密猟者が活動を開始したからである。保護地区を監視するレンジャーが密猟者に射殺される、という事件もこれまで、すくなくとも七回、報告されている。地球に生をうけている生物の種類はおよそ二百萬といわれているけれども、環境の悪化や、ここにみたような人為的な自然破壊で、いくつもの生物が根絶しようとしている。この虎の物語もそのひとつなのだ。
  (放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2311