加藤秀俊 著作データベース

「在日」外国人(江崎泰子、森口秀志編)

発行年月: 19890825
掲載  : 情報通信学会誌
発行元 : 情報通信学会


書評 「在日」外国人           加藤 秀俊

 このところ、日本にはたくさんの外国人が居住するようになった。げんに、わたしの住んでいる東京の港区では、人口18万人のうち、その1割が外国人だ。わたしの家から3軒めにはインド大使館に勤務するひとがいるし、隣のマンションにはアメリカ人がいる。ちかくのスーパーに足をはこぶと、さまざまな国籍のひとびとが買物をしている。10年ほどまえにも、たしかに東京の都心部にあるこの港区は外国人の多いところだったが、さいきんになってその数はますます増加している。そして、ひとむかしまえには、街で外国人に出会うと特別なひとびとのようにおもえたのに、いまではそれがあたりまえのことになった。ついこのあいだ、わたしは家の近所を1時間ほど散歩したついでに、通行人がどんな言語を話しているのかしらべてみたことがある。おどろいたことに、英語、中国語、スペイン語、など合計6か国ほどの国語がすれちがうひとびとの口からきくことができた。
 港区というのはかなり特殊なところがあるけれども、いま日本にはおよそ百万人の外国人が居住している。観光客などをふくめれば、おそらく常時2百万人ほどの外国人が日本にいる、とかんがえてさしつかえあるまい。それは日本史はじまって以来の重大なできごとである。いったい、これら「在日」外国人がどのようなひとたちであり、どのような暮らしをしているのか、そしてどんな問題がそこにあるのか、それをおさえておくことは「国際化時代」の日本の足元の問題として真剣にかんがえられなければならない。
 この書物は30人にちかい日本の女性たちが日本在住の100人の外国人に直接インタービューをおこない、その生の声を採録したものだ。いろんな外国人がいる。日本の企業に勤務しているひともいるし、国際結婚で日本永住を決意したひともいる。留学生もいるし、そのなかにはいわゆる非合法の不法入国労働者もいる。その置かれている環境や境遇はさまざまだ。しかし、かれらは例外なく日本文化のなかへの適応のための努力をかさねているし、またそれぞれの文化差を克服して日本に同化しようとしている。かれらの日本観もさることながら、ほんとうにわれわれが世界のなかで生きてゆくためのだいじな教訓もこの本のなかにちりばめられている。
 とりわけ、これら多数の外国人のなかにはすでに日本国籍を取得したひともいる。かれらは「在日外国人」というよりは、むしろ「新日本人」とでもよんだほうが適切であろう。「外国人」というものを特別あつかいする時代はひょっとするともう終わっているのかもしれぬ。日本史をふりかえってみるならば、われわれの祖先は多くの「外国人」を大陸からうけいれ、その文化接触のなかから日本というものをつくりあげてきた。「外人」を特別なものとしてみるようになったのはおそらく徳川鎖国以来のことであるにすぎない。あらたな「開国」のためにはこれら「新日本人」の心情を理解しなければなるまい。
 いま電気通信はあたらしい時代をひらきつつある。異文化間コミュニケーションというあらたな研究領域もわれわれのまえにひらかれてきた。しかし、通信技術の問題と文化の問題とのあいだには大きな落差がある。たしかに通信は即時的になったけれどお、そのことは文化間の理解が即時的であるということを意味するものではない。人間が人間を理解するためには時間がかかる。時間だけではなく、理解しようとする自発的な努力がなによりも必要だ。ここにあつめられた100人がどれだけ代表的であるかはわからない。それに、このインタービューに参加した女性たちのまとめかたにはかならずしも統一性はなさそうだ。社会学的にいうと、方法論のうえでいささかのバラつきもある。しかし、力作であることにまちがいはないし、問題意識は明確である。
 こうした「聞き書き」集で社会の現実をえがきだす手法は、かってアメリカでタツケルが「しごと」という書物でとりまとめて以来、これまでいくつか手がけられてきているが、どのページをひろげてみても教えられるところの多い好著だ。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2310