加藤秀俊 著作データベース

自動車哲学

発行年月: 19891129
掲載  : 電気新聞
発行元 : (社)日本電気協会


   自動車哲学                    加藤 秀俊

ヨーロッパ、とりわけ南欧にゆくと、かわいらしいちいさな車が走りまわっていることに気がつく。ローマの裏小路などにはいると、日本でいえばさしずめ軽自動車の部類にはいるような小型自動車がならんでいる。もともと、石油資源のない国だから、できるだけ燃費のよい車に人気があつまるのだろう。おおきな身体の南欧のヒゲ面の男性がこういうちいさな車のなかにのっているのをみると、ほほえましい印象をうける。
ところが、日本に帰ってきてことしのモーター・ショーの記事をみると、これとはまったく正反対で、大型車に人気があつまっているという。じっさい、街をあるいていても、日本の車はだんだんおおきくなってきた。このあいだまで、国民車といわれた一八〇〇cc級の小型車の数は減少して、そのかわりに二〇〇〇cc以上の排気量の車が走るようになった。
そのことには、じゅうぶんな理由がある。まず、ドライバーの立場に立ってみるならば、運転席には余裕があるほうが快適だ。それに大型だと、さまざまなアクセサリーなども無理なく搭載できる。さらに、このところ日本の自動車生産技術はおどろくほど向上したから、燃費もかなり節約できるようになった。わたしだって、身体の窮屈な小型車よりはゆとりのある大型車のほうが楽だ。人間としてそれは当然のことだろう。
 しかし、車がおおきくなると困ったこともいくつかある。長距離のドライブで、駐車の場所も確保されているならよいが、東京のような過密都市で近距離の運転をしていると、駐車するところがない。おまけに、せまい道路がクモの巣のようにはりめぐらされていて、一方通行の道路もたくさんあるところでは、運転にすくなからぬ不便がある。ローマのひとたちのほうが智恵がある、とわたしはふとおもうことがある。
 どんな自動車をもつかはそれぞれの自由というものだ。みんなが大型車を手にいれることができるようになったというのはそれだけ日本がゆたかになったということなのだろうし、基幹産業としての自動車産業が繁栄をほこるというのも、経済ぜんたいからみれば結構なことであるにちがいない。だが、いまのところ円高のおかげでガソリンが比較的安いからいいようなものの、きたるべき第三次オイル・ショックをかんがえてみれば、あまりよろこんではいられない。アメリカでも、一九七四年のオイル・ショックでご自慢の大型車が姿を消し、それにかわって日本製の小型車が進出した。そうした、歴史的教訓をかんがえてみれば、いまの日本の大型車ブームもひょっとすると、円高の陰に咲く一時的なあだ花なのかもしれない。そんなおもいでわたしは自動車をみつづけているところなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2305