加藤秀俊 著作データベース

マス・コミのなかの「マス・コミ」

発行年月: 19600101
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


マス・コミのなかの「マス・コミ」     (「中央公論」1960・1月号)

 アメリカで、ハリウッドのテレビ映画スタジオや、パーバンクのNBC新スタジオなどをつぎつぎとたずねてまわったときのはなしである。あるテレビ・プロの製作過程見学をあらかじめ申しこんだら、そこの宣伝担当の若い男がアメリカ的に周到な案内をしてくれたのだが、いっしょに歩きながら「おまえはどんな仕事をしているのか」とたずねる。そこで、私は「マス・コミュニケイション・カルチュアの研究をしていのだ」と答えた。
 ところが、おどろいたことがそこに発生した。あきらかに、この「マス・コミュニケイション」ということばの意味が相手につうじないのである。いいかえれば、かれは、このことばを知らないのである。私は大いにあわてて、「いいかえるならば、新聞やラジオなどの研究だ」と補足する。「ははァ、ジャーナリズムというやつか」これがかれの答えだ。相手は、テレビジョンの番組制作会社の、しかも広報担当者である。この人物が、「マス・コミュニケイション」ということばを知らないのである。
 この話をすると、日本のインテリはおおむね、ああ呆れた、といった顔をする。やっぱりアメリカ人ていうのは、知識水準が低いんだなァ。じぶんが、マス・コミの最先端に立っているくせに、マス・コミということばも知らないとは、おどろいたねェ。といったようなことを、彼らは言う。
 たしかに、そうなのかもしれない。少くとも、現在の日本文化のなかでの「マス・コミ」なることばの滲透ぶりとくらべたら、アメリカ社会の右の事実は奇異である。じっさい、どんな山間僻地の青年団でも、青年たちは「マス・コミの影響」についてうんぬんしているし、いろんな団体のいろんな会合で「いわゆるマス・コミのですねェ、労働者にたいする害毒はですねェ」といった論議をさんざん私はきいている。とにかく、「マス・コミ」ということばを知らない人は、ごく小さいこどもと、ごく高年の老人をのぞいて、私の知る範囲ではほとんどいない。その現状をもっておしはかれば、アメリカのテレビ・プロの人間が、「マス・コミ」ということばを知らないなどは、言語道断というべきなのであろう。
 しかし、「マス・コミ」ということばが、かくも大衆化したという事実と、ひとびとが「マス・コミ」ということばで指示される社会現象について考えているという事実とは、全く別問題である。なるほど、われわれは「マス・コミ」ということばを知ってはいる。それはそれで立派なことなのだろう。しかし、果して、われわれは、カッコ抜きのマス・コミ、すなわち、「マス・コミ」ということばの指示する社会的事実そのものを真剣に考えているのだろうか。私の見るかぎりでは、答えは否である。
 このへんで、もういちど、アメリカのはなしに戻ろう。まえに述べたように、アメリカでは、事実上マス・コミの最先端にいる人間すらもが、「マス・コミ」ということばを知らない例がある。いわんや、牛乳配達、汽車の運転手、下宿のオバサン、百貨店の店員など、要するにマス・コミのマスたるゆえんを構成するぼう大な数の民衆は、「マス・コミ」ということばなど、知ってはいない。極端にいえば知っているのは、社会科学者とその周辺人口だけである。ちょうど、われわれがお医者さんのところに行って、「何とか性何とか症」といった専門的病名を耳にしたときに、何のことやらさっぱりわからないのとおなじように、「マス・コミュニケイション」ということばは、大衆にとってちょっとゆかりのない専門用語として存在しているようでさえある。
 ところが、仮に「何とか性何とか症」なる専門ことばを知らなくても、患者じしんが、腹がいたいとか、耳鳴りがするとかいう状態、すなわちその専門ことばの指示する状態を知っているのとおなじように、アメリカの民衆は、仮に社会科学者が「マス・コミ」と名づけた社会現象じたいはよく知っている。知っているばかりかその現象を少しでもよくしようという努力をしている。
 たとえば、ある映画がある町の映画館にかかる。だが、映画館主は上映映画の選択には、大いに気をつかわなければならない。なぜなら、婦人会だの教会だの、いい意味での「圧力団体」がその映画館の地域社会にあって、うっかりヘンな映画でもかけると、これらの団体が「われわれはこの映画を見ない」といったプラカードを立て、映画館のまえを静かに歩いて、不買運動、いや不見運動をはじめる公算が大だからである。こうしたプラカードを立てているオッサン、オバハンは、「マス・コミ」ということばは知っていないだろう。だが、この映画が自分たちの子ども、自分たちの地域社会に、望ましくない影響を残しそうだ、ということを知っている。知っているから、行動する。知識というのはそういうものだ。ことばを知っていることすなわち知識ではないのである。
 ところが、ふりかえって、日本ではどうか。なんべんも書いたように、ひとびとは、ふたこと目には「マス・コミ」ということばを口にし、慨嘆にたえぬ、といったようなことを口走る。しかし、たとえば「かげろう絵図」のようなインチキ映画(これは、たしか本誌の大衆映画評でもとりあげてあったように、後篇がいつ出来るかアテのない映画の前篇で、しかも、宣伝広告は、あたかもそれが一回完結のごとき印象―少くとも二部作という明示のない―をあえて堂々と一本立興行をやらかしたひどい興行方式)が上映されても、それを見たがわの抗議運動は全くおこらない。ほんとうは、せっかく観客組織として成立している「労映」あたりが早速製作会社に抗議文を送りつけ、同時にその組織をあげてこの映画をボイコットするくらいのことがあっていいはずだし、それは不可能ではないはずなのだが、そうした動きはほとんど見当らない。
 テレビについてもおなしような例はいくつもころがっている。正確な日付や人名の資料はいま手許にないが、ことしの春、アメリカのPTA全国大会は、テレビ番組の勤務評定を決議した。つまり、テレビ番組のなかで、これとこれは見ない、これとこれは見る、という具体的な追放番組、スイセン番組を決定し、その一覧表を局がわに通告するというわけである。これは大へんな圧力だ。テレビ局の番組編成者もちょっと考えざるをえないほどの圧力だ。ところが、同種の日本の団体はしきりと「マス・コミの影響には憂慮すべきものがある」式の決議はするけれども、自分たちの自主的なはたらきかけで、何かの力を生み出すことをあまり考えていない。
 個人のレベルで切りとってみてもいい。どこかで引用したおぼえがあるが、かつてイギリスのBBCテレビがG・オウエルの「一九八四年」を放送した際、放送開始後数分にして、BBCの電話交換台は抗議電話にテンテコ舞を演じた。題材が不愉快である、無意味である、いたずらに恐怖心をかりたてるだけである。と、視聴者たちは早速ダイアルをまわしてそれぞれに放送局に抗議したのだ。だが、これほど旺盛なハネかえり、より厳密にいえばフィード・バックの装置が日本では機能しているだろうか。答えは否である。あるテレビ局で教えられたのだが、局へは、ファン・レターのたぐいや、問合わせの手紙はワンサと来ても、批評や抗議の手紙や電話は毎日かぞえるほどしか来ていない。
「マス・コミ」ということばを知っていても、そのことばの指示物についての反応のアイマイな日本文化。ことばは流布していないが、指示物についての行動のさかんなアメリカ文化。これはちょっとした対照である。なぜこうした状況がうまれてしまったのか。
 

 本における「マス・コミ」ということばの流布の原因が、カッコ抜きのマス・コミであるということはいささか皮肉だが事実である。
 こころみに、いま店頭にならんでいる週刊誌十種を買いこんで、そのなかで「マス・コミ」という活字がどのくらい使われているかかぞえてみた。べつに表をつくるという大げさな真似をする必要もないと思うが、十誌のうちの最高S誌では十六回、いちばん少いA誌で四回、十誌の平均が八回という数字がでた。日刊新聞については不たしかな数え方しか出来ていないので、正確とはいい難いが、過去一週間の三大紙の朝刊には、それぞれ平均三回くらいずつ「マス・コミ」という活字が使われている。じっさいはもっと多いかもしれない。
 映画館に行く。「危険旅行」なる松竹映画がかかっているのだが、そのキャッチ・フレーズは「マス・コミの女王が拾ったロマンス」といったような工合だし、上映中のニュース映画には「マス・コミのなかの人生」という題材が特集されている。ラジオ・テレビは「特ダネもの」すなわち「事件記者」的なマス・コミを主人公とする物語を展開する。
 こういうシムボル環境に住んでいて、「マス・コミ」ということばを知らなかったら、それはちょっとどうかしている。「マス・コミ」ということばを大衆化したのは、どう考えてもマス・コミじしんなのである。
 私は、以前、この問題を考えはじめたとき、この現象はW・ラバウルなどの呼ぶ「日本文化の自虐的傾向」のあらわれなのではないか、と仮説を立てていた。常識で考えてもわかることだが、自分で自分の醜い自画像を描いて、これが私でございます、私はこんなイヤラシイ存在なのでございます、というのは正常の精神状態ではなく、いくら善意に解釈しても自己批判過剰というレッテルしか貼れまいと思うからである。
 しかし、こんどあらためて週刊誌の「マス・コミ」という活字を追ってよく考えてみると私の当初の仮説はかなり狂っていたことがわかった。何故なら、マス・メディアにおける「マス・コミ」という活字の使われ方は、二重の特殊な意味をになっているからである。
 第一にいえることは、この「マス・コミ」という活字を使うマス・メディアが、自分じしんをマス・コミの一部だとは毛頭考えていないということである。じっさい、よくよく理屈をこねまわしてみると、たとえば「マス・コミはウソばかりつたえる」という、あり来たりの命題が、マス・メディアにのってつたえられるとすれば、これは形式論理的にはパラドックスだ。なぜなら、その命題をつたえるのがマス・メディアである以上、その命題じしんがウソということになるかもしれないからである。だが、「マス・コミ」活字の使用者たちにとってはパラドックスなんかこれっぱかしもないのである。全体に共通しているのは、自分のところだけはマス・コミでないという想定なのだ。発行部数何十万、営業的にも立派に採算をとっている週刊誌が、「マス・コミ」を論じるときには、それをヒトごととして論じ、自分を例外者の位置においているのである。
 それをいちばん深く感じさせたのは、前にあげた「マス・コミのなかの人生」というニュース映画。これは、竹脇昌作氏の自殺をマクラにおいて、テレビのプロデューサー、新聞記者などの生態をとりあげ「マス・コミのなかに生きる人たちは毎日こんな忙しい生活を送っているのです」という、いとも陳腐な結論でおわるルポなのだが、竹脇昌作氏の葬儀の模様をうつしながら、「この○○ニュースでもおなじみの竹脇さんは…」といとも軽くナレーションが流れるのである。マス・コミの酷使が竹脇氏を自殺に追いやったと語り、同時に、そのニュース・アナとしてこれまで竹脇氏がそのニュース映画に参与したと明言している。とすれば、単純な三段論法をもってしても、これは、そのニュース映画自らが竹脇氏の自殺原因の一部は私でございます、と自白していることになりはしないか。だとしたら、こんなトピックをとりあげることは大へんな勇気の要る仕事だ。そして、もしそうなら、このはげしい自己批判に私は脱帽したい。
 しかし、こうしたトピックをとりあげることが、一種の自白行為であるといったようなことを、このニュース映画製作者は考えていないようである。ほんの少しでも、そのニュース映画それ自身がマス・メディアなのだ、という自覚があるならあれほど気軽に取材などできたとは思えないのである。
 同じく竹脇氏自殺という「マス・コミ」種を、これ幸いと諸週刊誌がそろって書きたてているのを読んでみても、たとえば「その死は、マス・コミという魔物に押しつぶされていった人間の典型的な最後」(週刊S)「マス・コミという巨大な歯車の一つとして働いていた竹脇さん」(週刊Y)「マス・コミの厳しい世界にたえられなかったのでしょうか」(週刊H)といった白々しい紋切型がならんでいるだけなのだが、そういう紋切型で、「マス・コミ」を「魔物」だ「歯車」だと形容する週刊誌じしんが自分を「魔物」として果たして反省しているだろうか。
 要するに、自分が日本人のひとりであることを忘れて、やたらに「日本人は…」論をやらかす文化人とおなじく、ニュース映画も、週刊誌も、新聞も、要するにマス・コミのあらゆるメディアが、自分じしんマス・コミの一員であることを忘却してしまっているのである。これは大へんな錯覚だ。この錯覚に立つかぎり、いかに「マス・コミ」という活字が多く使われても、それはマス・コミの自己批判にはなりえない。逆にいえば、自らに向ける反省のことばとして作用しないからこそ「マス・コミ」という活字を六ページに一回の割合でやたらに連発することが可能なのである。
 しかし、そうかといって、「ここにマス・コミというのは、当週刊○○を除くマス・コミのことである」といったような厳密さもない。「マス・コミ」を論じる当のマス・コミを含むようでもあり、含まないようでもあり、要するに指示物と内包をともにもっともアイマイな状態において、「マス・コミ」という活字は大量生産されるのである。
 じっさい、「マス・コミ」ということばが認識的な意味で用いられている例は、手許にある週刊誌に関するかぎりはひとつも見当たらない。当世はやはりことばでいえば、「マス・コミ」ということばの運ぶのは「ムード的」意味でしかない。たとえば次の文章をお読みねがいたい。「マスコミに追いまわされるということの外に、無責任なマスコミのペンの殺し屋にやられるということもあるらしい。マスコミというのは都合のいい時はちやほや持ち上げるくせに…」(週刊G)
 筆者のいわんとするところは、何となく判る。ムード的にわかる。しかし、ムードはあくまでもムードであって、「民主政治の基礎は民主的な社会生活を基礎としているので、いわば個人の民主生活が政治に現れた結果が民主主義になる」(芦田均、一九五二年)式の、「民主主義」安売り談話がムード的であるのとおなじく、ことばの認識的意味を少しもあきらかにしていない。あきらかにしないばかりか、逆に完全に曇らせている。
 さらに、「マス・コミ」ということばのムード的使用法は、マス・コミのそとにあってマス・コミを批判している(ないし批判しているつもり)がわの人びとにも共通して見られる。
 私はまえに日本文化のなかで「マス・コミ」ということばがおそろしく普及してしまったことを述べたが、そこでの引用に、青年団やら労働組合やらの「いわゆるマス・コミの影響」といったようなシンタックスを使ったことに注意してほしい。私は、日本のコミュニケイションの特性をおさえるため、さきごろから、「演説の仕方」「式辞の読み方」といった本を何冊か調べているのだが、そのなかで、日本語の儀式的使用法には「いわゆる民主主義社会におきましては」とか「これこそいわゆる世論による政治というものでありましてェ」とか、だいたい国会から町村議会の議事録をみても、「いわゆる」の出現率は高いのである。
 「いわゆる」民主主義、「いわゆる」世論、マス・コミ。「いわゆる」とはいったい何か。なぜ、「いわゆる」なんていうたよりないことばがくっつかなければならないのか。要するに、それを語っている当人にはっきりした民主主義、世論、そしてマス・コミの実体的認識が欠けているからである。ということは、とりもなおさず、これらのことばが、何となく儀礼的に、あるいはムード的に使われているということではあるまいか。
 使用者じしんを、マス・コミという上位観念からの例外者として考え、さらに「マス・コミ」ということばで、ひとつのムードをつたえようとしているかぎり、「マス・コミ」なることばを頻繁に使うこと、は自虐でも自己批判でもない。それはむしろ逆に、自らの存在をくもらせる煙幕として作用している、といっていいのではないか。


 だが、ことによると、こうした意味論的混乱の状況を「マス・コミ」ということばについて生み出したところに、マス・メディアの深謀遠慮があったといえるのかもしれない。日本では、戦後間もなく少数のひとびとによって、認識的、そしてそれにもまして批判的な意味をこめて、「マス・コミ」ということばが紹介された。あきらかに、当初は、マス・コミということばの指示対象は、こんにちとちがった、意味で批判の対象であったのだ。しかし、少くとも結果的には、当初のするどい批判はスラリとかわされてしまった。つまり、批判の対象であるマス・メディアじしんが、自分に向けられた批判のことばをそのまま借用し、濫用することで、批判をそらしてしまったのである。ちょうど、被告人がいつの間にか弥次馬のなかにまぎれこみ、気がついてみたら、被告席には誰もいなかった、というような状態が生れてしまったのである。自分に向けられた批判をカワす方法としては相手といっしょになって、「そうだ、そうだ」と相槌をうつのがいちばん労少く、かつ有効なのだ。
 じっさい、カッコ抜きのマス・コミについて私はいささか自分の意見をもっているのだが、たとえば去年テレビ芸術祭で放送された「マンモス・タワー」など見ると、大いに拍子抜けしてしまう。テレビというあたらしい形式をうごかしている機構だの、人間だのについて、私じしんが考えたり疑問に思ったりしていることを、こっちに先まわりしてテレビ劇中の人物がペラペラやり出すのだから、完全にお手上げである。週刊誌をひらくとたとえば「ザイラー来日、マスコミ界は大騒ぎ」などという見出しが目につく。ザイラーの来日で、冬のセーターまでザイラー・スタイルなるものが出来たとか出来ないとか、あまり重要とも思えないことに多くの紙面を割く週刊誌を批判しようと思っても、その週刊誌じたいが先まわりして、右のような見出しをつけているとすれば誰だって振り上げた手のもって行き場所に困るであろう。
 そればかりか、「マスコミ・ノイローゼ」だの「マスコミ未亡人」だのの新語製作が他ならぬマス・メディアの手で行われた結果、カッコ抜きのマス・コミ批判はさらに撹乱されつつある。正直なところカッコ抜きのマス・コミについて考えようとしている多くの人びとは、程度の差こそあれ、この撹乱状態に当惑しているのではあるまいか。もし、当惑していないとしたら、その人は、マス・コミなるものを概念的に図式化しているだけで、じっさいマス・メディアがどんなことを伝えているかをあまり読んだり、きいたりしていない人なのではないかと私は思う。当惑状態、そしてその深化した状態としての戦意喪失。「マス・コミ」なることばの大量的、かつムード的使用は、こういう危険な可能性をはらんでいるのだ。「マス・コミ」ということばがいくら多くマス・メディアによって使われようと、それは、日本が文明国であるとか、進歩的であるとかいうことの証拠ではあるまい。いわんや、このことばの使われる頻度をもって、日本のマスが、自分たちをとりまくマス・メディアに批判的である、などど類推することはできない。事態はむしろ逆なのである。
 さいしょに書いたように、われわれにとって重要なことは、「マス・コミ」ということばを知ることではない。どのようなことばで呼ばれようとかまわないのだが、要するにシムボルの大量生産の様式と、そこから生まれるさまざまな社会的効果について考え、もし、そこに工合のわるい点があったら、それをいくらかでもよくする方法を考え、そのために有効な行動をすることだ。そういう意味の刺戟物としてすでに生命をもってしまった以上、そもそもマス・コミュニケイションとはこういうものであるとか、マス・コミというのは人間行動の形態ないし家庭なのであって、ラジオ・映画等々それ自体は正確にはマス・メディアと呼ぶのが正しい、とか、要するに啓蒙的巻きかえしをやることは賢明ではない。 それこそ「魔物」のように「巨大」なマス・メディアが、すでにあたえた「マス・コミ」ということばのムード的意味はもう日本文化のなかに定着させてしまっているから、このことばにあらたな意味を附着して生きかえらせることは、仮に不可能でないにしても、多くの無駄なエネルギーを使わなければならない大事業だ。
 そこで私は、二、三の個人的提案をもっている。第一は、一般意味論的次元で、の提案だが、本当にカッコ抜きのマス・コミについて考えようとしている研究者、市民に、「マス・コミ」ということばを一切使わないで現在の日本文化を考える実験をすることを考えてほしい。
番組に使われて、もみくしゃになり手垢のついてしまったことばについては、それを差当り使わないで、指示物についてあらためて考えるようにすることが、意味の再生方法としていちばん有効だ、というのはある哲学者の説だが、「マス・コミ」ということばを使わないで、社会的コミュニケイション論を立てるというとはできないか。だいたい、マス・コミュニケイションというカテゴリーからして本当は絶対的なものではないので、たとえば、「商業的コミュニケイション」といったカテゴリーだの、「ホルモン的コミュニケイション」といったカテゴリーだの、さまざまの角度からあたらしいコミュニケイション分類学を立てることは可能だし、それがもたらす収穫が大きいことも予想がつく。
 「マス・コミ」ということばを使わないことで、かえってこれまで鵜呑みにしてきたカテゴリーの再検討もできるのではあるまいか。マス・メディアによってすでに、本来の意味を奪われてしまった「マス・コミ」ということばは、いさぎよくマス・メディアに譲りわたしてしまってもいいであろう。
 第二の提案は、主としてじっさいの社会的行動の文脈のなかでの提案だが、「マス・コミ」一般について論評することをできるだけ避けて、具体的なマス・メディアの具体的事実について語り、かつはたらきかける習慣をつけることはできないか。たとえば、「さいきんのマス・コミ芸術は非常に良心的である」といった一般命題を立てたり決議したりするかわりに、「『かげろう絵図』が尻切れトンボであったことは怪しからん」というふうに、指示物をはっきりとおさえられるレベルで問題を立てることはできないか。「さいきんのマスコミは…」をいくら絶叫してもそれはメディアがわからのコダマをあまり期待できない。しかし、『かげろう絵図』という具体的作品について抗議することは、案外コダマをもたらすのではないか。早いはなし、私は『かげろう絵図』をこの文中で気の毒なほど引例したが、もしこの文章が大映の関係者の目にとまれば、有形、無形の反応がうまれるのではないか。「マス・コミ」という抽象度の高いメタ言語をやたらにふりまわしたって、マス・コミは少しもよくならない。それに、「さいきんのマスコミには殺人が多い」といった味も素っ気もない一般命題は、たとえば『七つの銃弾』のよう
な素晴らしい社会的殺人ドラマの製作者を力づけるものにはなりえないだろう。もし、われわれが「マス・コミ」ということばを使うことで、マス・コミ環境をよくする行動を予想するなら、具体的なシムボル材料を実体的に認識したうえで、それぞれについてプラス・マイナスの評定をするのがいちばん賢明なのではないだろうか。
 もちろん、「マス・コミ」について一般命題を立てることも必要だ。そういうことをやってくれる人もいなかったら困る。しかし、そういう人は、現にたくさんいるのだ。われわれがひとりの市民としてやるべきことは、オウムがえしに「いわゆるマスコミのですねェ」式発言をくりかえすことではなく、われわれをとりまく実体的シムボルに向きあって、ひとつひとつについて改良をこころみることなのだ。「マス・コミ」ということばなんか知らなくてもいい、むしろ現在の日本では、このことばを拒否することで、マスコミをよくするルートがひかれるのではないか、と私は考えたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2295