加藤秀俊 著作データベース

アメリカのクイズ

発行年月: 19590501
掲載  : 放送朝日
発行元 : 朝日放送


アメリカのクイズ                    (1960・1月 )

一、クイズ放送略史
 ニューヨーク・タイムズの放送批評家ジャック・グールドは昨年末の同紙に「クイズ盛衰記」というのを書いた。これにしたがって、アメリカ放送史のなかでのクイズの略史をえがいてみよう。
 かれによると、アメリカのクイズは、ラジオ史とともに古い。つまり、ラジオが本格的な商業放送をはじめるやいなや、基本的なプログラムのひとつひとつとしてクイズが登場したのだ。「ジム伯父さんの質問蜂」(Uncle Jim's Question Bee)「アメリカン・クイズ」(American Quiz)「物知り博士」(Dr.I.Q.)などがその先駆的形態である。
 しかし、クイズがこんにちの隆盛を見るにいたった糸口は、一九三八年NBCがはじめた「話の泉」(Information Please)である。論説記者のF・P・アダムス、ピアニストのO・レバントらを回答者とし、いかにもインテリくさいC・ファディマンを司会者とするこの新番組は、とかくラジオにたいして口やかましい知識階級にもなかなかの好評で、「ラジオなんか…」と息まいていたインテリたちも、この番組の「知的水準」に満足してラジオ受信機をかうようになったといわれている。ところが、シェクスピアからギルバート・サリバンにいたる百科事典的な知識のコンテストに対抗して、一九三九年に、こんどは全くバクチ的な新手のクイズが登場した。H・ハイドの「黄金のツボ」(Pot o' Gold)がそれである(NBC)。これは、電話帳から手当り次第に番号をえらび出して電話をかけ、もし、その電話の持ち主がそのとき、この番組をきいていたなら、少なくとも千ドル(36万円)の賞金が贈られるという。全くの運だめし的興味を中核にするクイズだ。「話の泉」が技能のゲームであるのに対して「黄金のツボ」はチャンスのゲームであるといってもよい。
 だが、こうした「技能」型、「チャンス」型のいずにも属さない全くあたらしい型のクイズが一九四〇年には登場してくる。CBCの「のるかそるか」(Take it or leave it)またの名を「64ドルの質問」というのがそれだ。この番組はアコーディオン弾きのフィル・ベイカーを司会者とするクイズなのだが、これが好評を博した理由は、この司会者がクイズの出来、不出来、勝敗を度外視したところにある。とりわけ、当時は戦争中のことで出場者に陸軍の兵隊が多く、こうした出場者にたいして、回答が合っていようと間ちがっていようと賞金を手渡すというやり方は聴取者に大きな満足をあたえた。司会者がアコーディオンを弾き、冗談をとばす、といった人物であったことも注意に価する。要するに「のるかそるか」は、厳密な意味でのクイズではない。それは聴取者をふくめてのひとつのショーに近いものだったのだ。勝敗がアイマイであることによって、緊張感がぐんと減少し、勝か、敗けるかという、ある意味ではアクドイ後味を残さずに番組をたのしめるようになったのである。問題を解くという行為だけでなくそこに出てくる人物のヒューマン・インタレストをまぜあわせることは、たしかにクイズ史上のあたらしいこころみといえるだろう。じっさい「64ドルの質問」というコトバはアメリカ人の日常用語のなかにはいってしまっている。たとえば「試験はどうだった?卒業できそうかい?」「そいつは64ドル質問だよ(できるかできないかわからないね)」といったふうに。
 「技能」型、「チャンス」型、「ショー」型、というこの分類法はグールドのものでなく、私の分類法である。だが注意すべきことはその後に引きつづき続々と登場した新顔のクイズ、たとえば「二〇のトビラ」(Twenty Question)「私の職業」(What's my line)等々がいずれもさいごの型、「ショー」型にちかいものとして定型化したことである。
 これはおそらく、一九五〇年代にはいってから、放送というものが、ラジオだけでなく、テレビという新メディアをふくんできたことと関係しているであろう。ラジオは要するに耳からはいる面白さだから「話の泉」的な観念の技能でも充分にやっていけるのだが、テレビとなるとまさに字義どおり「ショー」(見せる)面白さをもっていないことには間の抜けたものになってしまう。回答者として並ぶ文化的職業の人たちが「それは、たしかキーツの言葉だったと思う」とか何とか喋っているのをテレビ・カメラで大うつしにしてもぜんぜん意味がないではないか。それよりもむしろ、「私の職業」で、タキシードを着たオッサンが本当は市役所の清掃人夫であったり、でっぷりふとったレスラーみたいな大男が切手蒐集の代理店経営者であったり、というショーのほうがずっとテレビ的なのである。
 
二、クイズの現況
 そこで、私がアメリカに来て以来、わずかな時間の見聞のかぎりで、知りえたクイズ番組のいくつかを紹介しよう。
(1)「適正価格」(Price is Right)
 これはNBCが水曜の夜にやっているクイズで、舞台につぎつぎとあらわれてくる商品の値段を四人の参加者がアテるクイズである。もっとも正価にちかい値段をつけた人がその商品といくつかの付加的な商品をもらう。そして、その日の稼ぎのいちばん多かった参加者は、ふたたび翌週に参加できるというルールだ。スポンサーは、レバー・ブラザース(石けん・化粧品)。ところで一口に「商品」というが、この商品はじつにケンラン豪華。私などさいしょ見たときは大いにショックをうけた。たとえば三月二五日の番組を紹介すると、こんな工合である。
 第一の商品はご婦人用のアザラシのコートである。正価は三千ドル(百万円あまり)、それを参加者のひとり小学校の先生が射止めた。だが、それだけではない。司会者氏は「このコートをお召しになるご婦人のパートナーにふさわしいコートも進呈しましょう」と、こんどは男子用の毛皮のコート。「やぱりこんなものを着る以上はいい指輪がほしいですね。これを見て下さい」なにも石のはいっていないプレインな指輪が手渡される。
 「宝石が何もついていませんね?あなたはこれに3カラットのダイアモンドをいれて下さい。細工はウォルドルフ・アストリア(ニューヨークの最高級ホテル)の宝石部がやることになっています。但し、このダイアモンドをちょっと遠くまで取りに行っていただかなければならないんです。…ええ、原産地まで。ここに、南アフリカ行きの飛行機切符が二枚あります。あなたと奥さんとおふたり、ちょっと一週間ばかり南アフリカ見物に行っていらっしゃいませんか?ホテルも全部予約済みです」このオッサンの獲得した商品は総額一億ドル(三百六〇万円)をこえる。
 二番目の商品は大きなハモンド・オルガンである。値段は一六五〇ドル。これに、フランス製の大きなシャンデリアと、十二人まえの高級ディナー・セットがつく。総額約二百万円。 
 三番目は、電気冷蔵庫内蔵のサラダ・バー。値段は二千ドル。景品は大型のモーターボート一台。四番目はリンカーンのコンバーティブルの新車。値段は七千ドル。
 こんな調子で、とにかく百万クラスの商品がつぎつぎに惜し気もなく参加者に進呈されてしまう。三十分間に、おそらく千五百万円くらいの品物がうごくわけだ。テレビを家庭で見ている人のための商品もある。ハガキの回答で、それば「落札」されるのである。この商品、先週の例でいえば、新しい自動車二台、ミンクのコート、ポラロイド・カメラこれを合計していくらという豪華版であった。
 もっとも、この番組、案外金はかかっていないのかもしれない。というのは、ハモンド・オルガンにせよ、モータ・ボートにせよ、そのメーカーにとってはこのうえないPRだから、ことによるとタダで提供させているかもしれないからである。じっさい、アフリカにどうぞ、なんていっても、特定の飛行機会社の名前が司会によって何回もくりかえされている。
(2)ピープル・アー・ファニイ(人というのはオカシなもの)
 これにはあまりクイズ的要素はないかも知れないが、題名の示すように、とにかくオカシィ番組だ。誰でもできるような簡単なクイズをすませると商品がもらえる。だが、そのあとがオカシイのだ。若い夫婦がカリフォルニアの独立家屋を一軒もらう。よろこび勇んで行って見ると、その家は立派だけれど、あたらしい道路計画でもうすぐ取りこわされる運命にあることがわかる。そうしているうち、ひとりの老人が彼らの新居を訪れ、この家のカベには宝物がかくされている、と告げる。もちろん、この老人、放送局から差し向けられた人物だ。どうせこわされるのだからというので、この夫婦は一生けんめいに壁をこわす。すると、小さな箱が出てきた。「ご苦労様でした。来週また放送局までおいで下さいませんか」という紙きれがそのなかにある。そこでこの夫婦、箱をたずさえてもういちどスタジオにあらわれる。
 司会者いわく。「どうもお気の毒でした。こんどは本当に、どんなことがあっても取りこわさないですむ家を進呈しましょう」カーテンが開くと、設備いっさいととのった新型のトレイラー住宅(移動住宅)がある。この番組はじっさい手がこんでいる。かくしカメラでとったのだろうけれど、当惑している夫婦、勇ましくオノをふるって壁をこわしている情景、これが全部映画になって興をそえるのだ。アメリカ的なイタズラ精神を典型的にあらわした番組。
(3)仮装パーティ(Masquerade Party)
 これは日本の「ワンダフル・クイズ」に似たもの。有名人が変装して舞台にあらわれ、レギュラー・メンバーがそれをアテるゲームである。この番組のスポンサーはケントたばこなのだが、一問ごとに商品の煙草の本数が千本単位でふえ、その日の総本数(たいてい三万本くらいになる)が、陸軍病院に寄付されるという趣向がついている。
(4)私の秘密(I got my secret)
これについては言う必要はあるまい。日本のそれと大同小異なのだから。(ついでに言っておくと、よくもこう日本の放送番組はアメリカを真似したものだ。いちいち、本当に感心せざるをえない)
(5)グルーチョ・マルクス・ショー
 喜劇でおなじみのグルーチョ・マルクスの司会になるクイズだが、これは数少ない「技能」と「チャンス」の組合わせによる正統的クイズの代表かもしれない。通常、参加者は男女一組で、相談していいことになっている。問題はたいていやさしく、たとえば、コロラド州を流れている主な河川をあげよ、といったテのものだ。これができると賞金が百ドルもらえるが、もしお望みとあればこれを千ドルまであげることができる。それは、ルーレットをまわして、数をかけ、それが当って、しかももうひとつのクイズに正解があたえられればいいのだ。
 こう書くと簡単だが、この番組がもっているのは、やはりマルクスのおよそ人をくった司会ぶりである。とにかくインギン無礼、丹下キヨ子もマルクスにはかなうまい。たとえば、先日、この番組に日本人が登場し、マルクスに「アイ・ラブ・ユー」とアイサツしたのはよかったが、love の発音がわるくてrub(こする、さする)ときこえたものだからマルクス先生、早速背中をこの参加者のほうに向け「オー・ユー・ラブ・ミー?ゴーァヘッド」(え、さすってくれるんだって?どうぞやってくれ)といった調子の司会をやってのけた。何も相手が日本人だからどうのということではない。とにかく、参加者をカラカイ、当惑させるという意地の悪さがマルクス・ショーの特色であり、それが人気の中心になっている。
 
 このほかにも、もちろんクイズ番組はいろいろある。私がまだ見たりきいたりしたことのないものもたくさんあろう。
しかしクイズがショーの一種として、アッと眼をみはらせることを主眼にしながら新趣向をこらしていることは右の例からも想像していただけるのではないかと思う。

三、クイズの評判
 ところで、これらのクイズの一般的な評判はどうなのだろうか。ひとことでいえば、昨年の夏以来、クイズの人気はだんだんおとろえはじめているようである。テレビのばあいでもトップは決して「私の秘密」なんかではなく、スティーブ・アレン・ショーであり、エド・サリバン・ショーである。何故か。
 もっとも有力な理由は、なんといっても、例のクイズ・スキャンダルである。ことのおこりは昨年の五月に新しいクイズ番組「ドットー」(Dotto)で、出場者が答を書いた紙片を手渡され、八百長クイズをやったことが判明した事件なのだが、昨年の夏に至って、クイズの人気番組が続々と不正をあばかれはじめたのだ。先ず、「トゥエンティ・ワン」の出場者のひとりH・ステムベルという人物が、プロデューサーのD・エンライトを相手どって訴訟をおこした。かれによれば、このクイズに先立って、かれは正しい答えを教えられ、また、ときには、クイズが公正であることを見せかけるためにまちがった答えをするように指示された。かれは、この八百長に参加したおかげでおよそ五万ドル(千八百万円)をもうけたのだが、ある日、この「取引」の打切りを宣告されたので訴え出たというのである。プロデューサーは、この訴えを否定したが、どうもハッキリしない。これにひきつづき「六万四千ドルの質問」もスキャンダルをうんだ。回答者のひとりで、テネシー州から来た牧師さんが八百長の申出をうけ、フン然として地方検事に訴え出たのだ。
「ニュー・リパブリック」紙によれば、ただでさえ下り坂のクイズ番組の人気はこれでガックリいかれてしまった。「ドットウ」は放送中止「六万四千ドルの質問」はスポンサーが手放した。ニューヨークの地方検事は、まだ事件を調査中らしいが、「トゥエンティ・ワン」の制作者は、一五〇〇ドルの保釈金を払いはしたものの、もし有罪が決定すれば五千ドルの罰金、五年間の懲役という重い判決を受けるのだそうだ。いずれにせよ視聴率はグンと落ちたのである。
このクイズスキャンダル、日本の新聞では―当然のことながら―「海外コボレ話」式の欄で、簡単に紹介されただけだったが、ニューヨークの諸新聞では一面のトップ記事としてサワがれた。それほどの大問題として取扱われた以上、評判がおちるのは至極当然である。「U・Sニュース」誌の統計によると、いまアメリカでは三〇分のクイズ番組が合計七十八あるのだそうだが、テレビ批評家のH・V・ホーンはつぎのような意見をそれにつけ加えている。「クイズが公正なものだ、という公衆のがわの信念はすでにグラつきはじめてきている。もしこのグラつきが破局に達するなら、そのときにはクイズという形式はいさぎよく退場すべきだ」
 クイズ・スキャンダルはある意味で、放送番組としてのクイズがもつ本質的な矛盾を露呈しているのかもしれない。というのは、いっぽうでは、クイズは公明正大であることを原則としながら、それが娯楽番組でありうるためには、面白さが要求され、その面白さと原則が必ずしも両立しないからである。とくにまえにのべたように、クイズがショーの一形式となれば、作為的な演出でより面白い筋書きをつくりたくなるであろうこと、プロデューサーの立場からすれば無理もないことである。だが、やはり前提は公明正大という原理なのだから、この原理にふれない範囲で面白さを開拓することこそ望ましい、といわなければなるまい。これは私のつくった冗談だが、もし、八百長をつかい、かつ公明正大でありたいなら、ひとつだけ可能な番組がある。それは、あるクイズが八百長であるかないかを当てさせるクイズだ。
 
四、ステイションPRとしてのクイズ
 かなりとりとめもないことを書いてきたが、さいごにひとつだけ、アメリカの放送クイズで重要と思われることをつけたしておこう。それはクイズが、何のために使われるか、ということだ。通常、クイズといえば、それはスポンサーがついた「番組」を指す。
「○○石けん」「薬品」がそのクイズを提供し、石けんやら、胃の薬を売るために放送局から時間を買っているのである。放送局はたんに時間を売っているにすぎないのだ。
 しかし、放送局の数がふえ、聴取者がダイアルをあちこちにまわすようになると、「○○放送をきいて下さい」といったような、放送局じたいの広告が必要になってくる。聴取率の低い局には当然のことながら、スポンサーはなかなかつかないからである。そしてこういった放送局じたいの広告、すなわちステイションPRの手段のひとつにクイズがかなり顕著に使われはじめてきた。たとえば、ラジオのほうでは古典的な「黄金のツボ」式クイズがかなり使われている。「今日の午前九時から九時半のあいだにサンフランシスコ近辺のどなたかに電話がかかります。この電話をうけた方が、そのとき局のラジオをきいておられたら賞金五〇ドルを進呈します。九時から九時半まで、ダイアルは局に。幸運の主はあなたかもしれません」
 テレビではたとえば、サンフランシスコの独立テレビKTVUが、夜の映画の時間に「ビッグ・スター・パレード」というクイズをやっている。三時間ほどのあいだに、五回ほどカードが画面にあらわれ、それぞれに映画スターの変装写真とヒントが書きこまれている。もし五人のスターの名前をアテることができたら自動車一台もらえるのである。だがその五枚のカードを見るためには、三時間のあいだチャンネル・ボタンをKTVUに固定しておかなければならない。
 要するにラジオ・テレビの聴取者を自分の局にひきつけてはなさないための工夫としてクイズがさかんに利用されはじめているのだ。「番組」としてのクイズに人気、不人気はあっても、ステイションPRとしてのクイズは、どうやらいまのところ上り坂にあるらしい。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2294