加藤秀俊 著作データベース

ドライ派友情論

発行年月: 19600325
掲載  : AAA
発行元 : コダマプレス


ドライ派友情論               (「AAA」1960・3・25)

一 「三文オペラ」の世界
 開高健の「三文オペラ」が展開する世界は、日本社会のなかでもっとも近代主義的な世界だ。大阪造兵廠の焼跡に埋まっているヒカリものを発掘 ―というよりは盗掘―するルンペン・プロレタリアートたち。かれらは、ジャーナリストによって「アパッチ族」と名づけられた。その名に恥じず、かららの行動はじつに精悍である。深夜、かれらは鳥の鳴き声を合言葉がわりに廃墟にしのびこみ、錆びついたパイプを手ぎわよく外し、迅速に根拠地にひきあげる。
 この盗掘集団の第一の特色は、人間の無駄が少しもないということ。ある日、ひとりの老人がこの集団に流れ着いてくる。ハンマーをふるい、ノコギリをひくには、この老人の肉体は完全に失格である。だが、集団はこの老人に、あたらしい役をふりあてる。汗だくになって暗闇で仕事をしている盗掘者たちに老人は一升びんにつめた水を売り歩くのである。コップ一ぱい五円。売るほうも、売られるほうもそれで満足し、便利になったとよろこんでいる。ドロドロのドブ川に盗品が沈んだときには、モグリの専門家が川底までもぐってロープをかけてくる。みんながブラブラしているようでも、その分業は完全な機能主義の原理でつらぬかれている。筋肉労働に適さない人間たちは、採掘現場の下見とか、情報の提供とかの役割をうけもつ。この集団ではひとりとして無駄な人間は見当たらない。 アパッチ集団のこの機能主義をさらにみごとなものにするのは、集団のなかでの人間関係が、情緒的な色づけを一切拒否するということである。集団だから、おのずから親方というか、要するにチームの指揮官ができるし、いくつものチームがそれぞれの指揮官のもとに結束して、共存しているわけなのだが、あるチームのメンバーであ
った人間が、何かの理由で他のチームに転籍しても、いっさいゴタゴタは起きない。日本の、他の集団では、集団ができたとたんに、義理だの恩だのという眼に見えない原理が作用しはじめるから、そのメンバーが他の集団に移るとなると、おおむねゴタつく。やくざ集団なんぞではいったん親分・子分のサカズキを交わしたら、転籍など思いもよらない。まあ、こう考えると、日本の大学の人事なんかも、かなりやくざに似たところがあるといえないこともない。
 さて、アパッチである。ひとりのメンバーがA組から抜けB組に移っても、親分は何も文句はいわない。集団は個人の機能的なつながりで、一分の無駄もなく組織されているのだが、そのメンバーはつねに差しかえ可能なのである。ひとりが抜けたら、またべつな人間を持ってくればいいわけで、わたしはこの小説を読んでいるうちに大へん朗らかでさわやかな気持ちになってきた。A組からB組に転籍した人間が、またもういちどA組に戻る、というようなことも、アパッチ仲間では許されている。というよりも、あたりまえのこととされているのである。
 だが、よく考えてみれば、アパッチ仲間で「あたりまえ」とされていることは、ほんとうに「あたりまえ」のことなのではないか。そして、この「あたりまえ」が通用しない通常の日本の人間関係こそ、奇妙きわまるものなのではないのか。
 わたしは、「日本三文オペラ」の人間関係が、情緒の色づけを拒否している、と書いた。これとまったく正反対なのが、われわれ日常参加しているもろもろの人間関係である。そこでは、理論的必然性ゼロで、不合理な情緒のバロメーターだけが、おそろしく高い目盛りをきざむ。日本人の人間関係というのは、概して「情緒必然的」なのである。「金の切れ目がエンの切れ目」などど凄んでみても、ふつうは、そんなにサバサバと合理的にコトは運ばない。借金を返したから、それで終り、ということにはならないで、あの人には「世話」になったの「恩」があるのと、ウジウジと人間関係はベトつく。死ぬまで。
 開高健のえがくアパッチ集団のメンバーは、決してインテリではない。しかし、かれらがいつの間にかつくりあげた集団規範には、少しも湿ったところがない。陰にこもったところがない。これは、インテリたちが、しきりに近代的とか、合理的とか舌先三寸のところだけピカピカであとの部分を義理・人情の湿地帯にひたしているのと対照的な風景だ。たとえば、アパッチ集団と大学の組織とどっちのほうが近代的か、といわれれば、私はちゅうちょなくアパッチに軍配をあげる。

二 日本の集団保障
 なんとなく、湿った気分が人間関係の底に流れていることを、われわれは体験的に会得している。そして、われわれの合理精神はその気分を追放すべきだ、と命ずる。しかしなかなかその実行はむずかしい。
 なぜか。それは、このベタベタの情緒のキズナこそが、ひとりの人間の社会的生存を保証しているからである。むかし、江戸城の大奥女中が登用されるについて、「一引、二運、三器量」という原理が作用した。いちばん有力なのは「引」すなわちコネ、二番目が運、そして才能はビリ、ということである。いまの社会での人間関係も、これと似かよっているわけで、「引」という情緒のキズナ、たとえば、親戚、同郷、同窓、といったルートが、人間の一生を支配する。いくら才能があっても、いいコネをもっていなかったら、人間、メがでないのである。御殿女中も、現代の就職志願者も、悩みはおなじだ。
 しかし、どんなかたちであれ、情緒のキズナをうまくつかんで、どこかの集団に首をいったんつっこめば、一生、食うには困らない。さいしょに振りあてられる役割は、いくら才能ありあまっていても、要するに三下奴。だが、ジッと眼をつぶって、五年、十年とがまんしていれば、だんだん「いい顔」になってゆく。「兄貴」とかなんとか持ち上げられるようになってゆく。ことわっておくが、わたしはやくざの話をしているのではない。現代の日本のさまざまな組織について語っているつもりなのである。誰にでも思いあたるフシがあるはずだ。
 さて、情緒のキズナでベッタリむすびついた集団は、「一家」をかまえることになる。笹川の繁蔵、清水の次郎長、夕立勘五郎、と例をあげてゆけば、これは講談だが、現代社会の派閥とか党派とかも、多かれ少なかれ「一家」的なので、背広をきたり横文字の本を抱えたり、見てくれはハイカラなくせに、人間関係をささえる心情は、清水二十八人衆のそれとあんまり変わらない。「恩」だの「義理」だのと口にこそださないが、所詮、われわれはこの情緒のキズナをバッサリ切りおとすことができないのである。
 「一家」に首がつながっているかぎり、人間の社会的生存は保証される。決して悪いようにはならないのである。仮にここに、オッチョコチョイな近代主義者がいて、こうした情緒必然的な集団の組み方に正面切って反抗したとしたら、かれは社会的に放逐されるであろう。会社でも、工場でも、大学でも。
 放逐された人間、むかしならさしずめ「旅がらす」で大いにイカせるが、いまの世の中では要するに失業者ということで、あまりいい気持ちのするものではない。そこで、みんながまんする。がまんするばかりでなく、「一家」のなかに身をおくことで、眼に見えない社会保障の証書を受けとる。この証書は要するにスペードのエースみたいなもので、集団の機能とか合理性とかに優先する効力をもっている。年功給という給与システムがそうだし、冗員をかかえてエンジン・ストップした官僚機構がそうだ。機能主義の立場からみて不合理な事実は、現在のあらゆる集団のなかに数えきれないほどたくさんころがっているのだが、それらの事実の機能主義的再編成をこころみようとすれば、黒ぐろとしたスペードのエースがニタリとでてくる。アウトなのである。
 
三 友「情」からの解放
 こうしたベッタリ集団主義が日本社会の前提にあることを見のがして、「友情」を語ることはできない。「一家」というのはタテ糸に親分・子分関係をふくむと同時に、ヨコ糸に同輩関係をふくんでいるからである。そして、このヨコ糸のほうも、多分に情緒必然的な面をふくんでいるからである。
 情緒でつながる集団は、一般に「個人」の存在をゆるさない。集団ぜんたいがひとつの擬似的人格をもつだけで、そのなかの人間たちはノッペラボウなのである。たとえば、日本の友だちどうしの飲み食いの習慣を思いだしてみたらいい。あらかじめよほど念を押しておかなければ、「勘定」は集団ぜんたいにたいする一枚の請求書で請求される。集団をつくっている人間たちはノッペラボウだが、ノッペラボウのあつまりがコミになって擬似的人格を確保するのだ。
 この請求書をまえにして、ノッペラボウたちは、しきりと自分に目鼻をつけたがる。「おれが」「おれが」と財布をだすフリをするのが、それだ。結局のところ、誰かが、勘定を一手に引きうけ、その代償にその人間には目鼻がつく。オゴッてもらったほうは、依然としてノッペラボウである。勘定がアイマイというのは、別言すれば、飲み食いの主体である「個人」がアイマイということではないのか。そして、このアイマイ状態が、じつは「友情」なるものの本質ではないのか。
 もっとも、このごろはしきりに「ワリカン」なる方式が使われるので、「おれが」「おれが」の日本的美しき風景は減ったが、この「ワリカン」にしても、まだノッペラボウの段階からあまりでていない。というのは、ワリカンというのは、飲食の総額を頭数で機械的に割っただけのことで、十本飲んだ人間のぶんを、一本しか飲まない人間がカバーするという不合理が依然として存在しているからである。ノッペラボウがおしなべて、ちょっとずつ目鼻らしきものを獲得するという効用はあっても、そこにあるのは目鼻「らしきもの」であって、それ以上のものではない。
 ヨーロッパやアメリカでは、あらかじめ念をおさないかぎり、「勘定」は「個人」単位で請求される。家族集団や一目でソレとわかる恋人たちだけは別だが、親しい友人知己打ちそろって、どんな上等のレストランに行っても、またどんな簡便食堂に行っても、それぞれの人間が、自分の飲み食いしたぶんについて「勘定」をもつようなシステムたできあがっているのである。そこにあるのはノッペラボウではない。「個人」である。
 したがって、ある哲学者は「友人」を論じて、「ワリカン」主義に徹した人間は、だいたい友人にめぐまれていない人間である。ひとがいい気持ちになっているのに、ワリカンなどといわれると興ざめがする、といったようなことを書いたが、私はそうは思わない。「勘定」を「個人」のベースで行うことで、友だちの観念が急に冷やかなものになるのだとすれば、そんな「友情」はマヤカシである。もし「勘定」のアイマイさが、「友情」にとって不可欠なものなら、そんな友情はご免こうむる。なぜなら、その「友情」はノッペラボウのつき合いを意味するにすぎないからである。ノッペラボウと飲むくらいなら、私はひとりで飲むことをえらぶ。
 どうも話が飲食に及んで些末主義のニオイがしてきたが、なにもわたしは飲食の経済学について語っているつもりは毛頭ないのである。「ワリカン」と友情とが矛盾するといったような観念をマナイタのうえにのせることで、日本の人間関係のインチキを考えることこそ私の目的であったのだ。じっさい、飲食の席だけでなく、われわれのさまざまな「友だち」のつき合いを反省してみるとき、そこに奇妙な一身同体感がつきまとうことに気がつきはしないか。「おれとおまえは同期のサクラ」といったぐあいに。
 この一身同体感は、「友人」相互の批判精神をヘナヘナに溶かしてしまう。要するに「情」がうつって、「個人」の観念がいい加減になってゆくのである。文壇、画壇、学界、芸能界、とかく「壇」とか「界」とかいう漢字がつくようになると、同体感はいよいよ重症で、まアむずかしいことは言わないで、お互い友だちなんだから、といよいよノッペラボウがツルツルの度をましてゆく。
 日本の集団が、情緒必然的な内的構造をもっている、と私は書いたが、友人だってその原理はおなじではないか。だいたい、友人のあいだにあるのは友「情」なのである。英語では、フレンドシップというが、これはあくまでも「友人である状態ないし関係」なので、「情」はそれほどついてまわらない。ノッペラボウどうしが、やたらに「情」でベッタリ膠着しているなんぞは、ちょっと因果ものの見世物で気味のわるい風景だが、それが現実なのだ。しかたがない。
 しかし、「情」を、たとえばアパッチ集団のように徹底的に拒否して、なおかつそこの「友人である状態」をつくり、「個人」どうしの相互シゲキをはかることはできないか。いいかえれば、個人が自分の勘定を正確にもつというベースのうえに立って、なおかつそこにかけがえのない「友人」をみとめることはできないか。
 義理だの、恩だの、ゆきがかりだの、もろもろの情緒的膠着剤で人間がつながりあっている状態を拒否する思想を、そして行動を、ひとは「ドライ」と形容する。おおむね否定的に、少なくとも避難をこめて。
 だがわたしは、ドライであることがじつは日本的集団主義の湿地帯からのがれる唯一の方法だと考える。ノッペラボウをして「個人」たらしめるルートもそこにしか用意されていないと考える。もちろん、以上にのべてきたことからもあきらかなように、ドライに徹するというのは現在の状況では至難のわざであって、ばあいによってはそれがひとりの個人の社会的生存をおびやかすことにもなろう。しかし、その手はじめとして友「情」を「友人である状態」に変えることは、かなりの程度まで可能だろう。情緒的集団主義が消えないかぎり、日本の将来は、たとえ体制が変わっても、わたしにとっては、暗い。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2293