加藤秀俊 著作データベース

日常生活と国民運動

発行年月: 19600701
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


日常生活と国民運動           (「思想の科学」1960・7月号)



一 「市民」誕生

 六月四日の統一行動のあと、川島幹事長だったか椎名官房長官だったか忘れたが、要するに岸政府のスポークスマンはおよそつぎのような情勢判断を下した。すなわち、現在進行中の抗議運動はごく一部の急進主義者によって行われているだけで、大部分の国民は現在の問題を重大とは感じていない。それが証拠に、映画館も満員だし、後楽園のナイターも大入りではないか。

 だとすると、岸政府が絶賛する「国民の良識」とは、どうやら映画館で大メロドラマに陶酔することであるらしいし、「声なき声」とは、「ナガシマさぁん、打ってよウ」という球場の歓声であるらしい。要するに、政治的関心ゼロで、屈託なくアソんでいることすなわち民主社会における「良識的」態度、というのが岸政府のものの見方なのだからおそれいる。

 私は、この見方に反対する。しかし、それだけでなく、さっき傍点をふった部分の論証の仕方に反対する。そして、この論証の仕方に反対することに、こんごのわれわれの運動を成功させるひとつのカギがふくまれていると思う。その理由をつぎに述べよう。

 映画館や野球場や遊園地や、要するにもろもろの余暇マーケットが、五月十九日以前と以後とで営業成績を変えていないというのは事実である。たしかに自民党幹部の見る「事実」に間ちがいはない。余暇マーケットは依然として大繁盛だ。しかし、彼らは、六月十日現在千八百万、つまり日本の成年人口の半分にあたる署名がすでに厳然と存在し、しかもそれが日々にふえつつあるという事実を見のがしている。見のがしているから、自分の論証の矛盾に気がつかないのである。

 というのは、こういうことだ。請願署名の確率論、ごく単純な確率論をアテはめてみたってあきらかなことだが、本当はたとえば巨人対阪神戦観衆六万という甲子園の入場人員のうち、三万人はすでに反政府の意思表示をしているのである。ウソだと思うなら。生産性本部お得意の品質管理法を野球観覧人口に応用してみたらいい。スタンドのなかで十人おきにファンをつかまえて、その人が署名したかどうかをきいてみるのである。半数はイエスと答えるだろう。観覧人口の大部分が都市人口であることを考慮にいれれば、その率はもっと高いにちがいない。野球人口なるものが政府のいう「良識」に染め上げられた、理想的な政治的無関心人口か、といえばさにあらず、少なくとも半数は民族の大問題に対して、政府の期待に反する政治的態度をあきらかにし、しかも同時に野球をたのしんでいるのだ。日本の人口を二分して、いっぽうを革命人口あるいは政治的人口、他方を娯楽人口ないし非政治的人口と考えるのは、たいへんな誤りなのである。「ヨク学び、ヨクアソベ」という教訓もあるではないか。案外、もっとも真剣な革命主義者が同時にもっとも熱心な野球ファンかもしれないのである。

 私は六月四日朝のニュースで、このことを深く考えた。このニュースには、品川駅にすわりこんだ学生のひとりが登場する。かれはアナウンサーの問いに答えて、その前日からの不眠不休の活動を淡々と語り、さいごに、「今日のストの終了後はどうしますか」との質問にこう答えたのだ。「家に帰ってヒル寝をして、それから早慶戦を見に行きます」六月四日の早慶戦はたしかに満員であった。満員であったが、その観衆と、もっとも前衛的な集団のメンバーとは一部かさなり合っていたのである。

 どうもハナシが野球に偏したようである。だが、べつに野球を弁護するのが、あるいは余暇マーケットを弁護するのがこの小論の目的ではない。私が言いたいのは、野球やその他もろもろのアソビをふくめての、われわれの日常茶飯の私的な「生活」と、強力な国民的「社会運動」とが、いまや直通ルートを徐々に形成しつつあるということであり、そしてその形成過程のなかにじつは現在進行中の事態のあきらかな革命性があるということなのだ。

「大衆社会」あるいは「大衆社会的状況」をうんぬんする社会科学者たちは、これまでのところ、この「私的生活」と「社会運動」の結合の可能性をあまり真剣に考えなかったように私は思う。野球を見たり、ゴルフをやったり、家庭電化熱のトリコになったり、あるいはテレビにうつつを抜かしたり、要するに「私生活」のさまざまなたのしみが拡充すればするほど、ひとは政治的関心から遠ざかり、だんだんアホウになってゆく、そして、天下の大勢はもっぱらアホウの増加の傾向を示しているわけで、アホウ礼賛論たる「中間文化」論などは、アホウを上まわる大アホウの説だ、というわけだ。

 だが果たしてそうか。私は、五月十九日以後の日本は、一見アホウふうの人物が、厳密な意味でアホウでないことを証明しつつある新時代だと考える。一九四五年八月十五日から、日本の制度的新時代がはじまったとするなら、それから十五年たった一九六〇年五月十九日は、その制度をまもるための実質的闘争の出発点だ。そして、この闘争のにない手の少なからぬ部分が、これまで一見アホウふうの人間として見られてきたひとびとである、ということ、すなわち、政治的無関心層ないしそれにちかい中間文化的人口が、いま深い政治的行為のなかに加盟しはじめた、ということはきわめて重大な事実である。

 一見アホウと見えた政治的無関心層が、なぜ五月十九日を境にしてかなりはっきりした政治的行動に参加しはじめたのか。私は、これまで大衆社会論が指摘してきたさまざまの社会病理的傾向にもかかわらずこのあたらしい事態が生れた、という見方には賛成できない。逆に私は、それらの傾向のゆえに、必然的にいま抵抗の政治活動がはじまったのだ、という立場をとる。つまり、日に日に増加するデモの参加者のうち、「一般市民」としてしめくくられる無数のひとびとは、たとえば、「私生活への傾斜」は間ちがっていました、そんなちっぽけなことよりももっと大事なことがあるのにやっと気がつきました、生活なんかどうなってもカマいません、といったような殊勝なる革命的転向をとげつつあるわけではないのである。むしろ逆に「生活」を守るためには、いまや政治的行動が必要なのだという感覚こそがあの無数のひとびとをうごかしているエネルギー源だ、と私は思うのだ。

 私の名づけた「中間文化」的人口が、「受益者」心理をその核心としている、というのは綿貫譲治の卓見である。たしかに、そのとおりで、中間文化人口とは、まアいまのままでも結構たのしいじゃないか、世の中は昔にくらべりゃあよくなった、という気分につらぬかれた「現状満足」型世界観の持主である。そのかぎりでは、じつに非政治的だ。アホウといわれても仕方がない。しかし、このアホウが、つまり大衆社会的状況下の受益者が政治的に起ち上がらざるをえない条件がひとつだけある。それはアホウをアホウのままで存在させつづけてくれる社会・政治的条件が危機に瀕したときだ。つまり、現在享受しつつあるもろもろの利益の源泉が絶たれる危険が目前にせまったときだ。日曜日に子どもを連れて、動物園に行って、帰りにトンカツを食べて、という、そういった「生活」、そこには生活者の受益者としての側面が強いかもしれない。しかし、たとえばサルの尻がアカいから動物園は閉鎖するとか、ジェット機増産のため料理店も閉鎖するとか、そういう受益の源泉が絶たれそうな可能性が見えたとき、受益者はその源泉を死守すべく努力するだろう。

 アホウがアホウでありうるのは、アホウとして存在することをゆるす社会制度があるからだ。そして、さらに言うなら、アホウという名で呼ばれても「人間」としての権利を保障する制度があるからだ。しかし、アホウにアホウであることをゆるさず、人間以下的なドレイ状態をその代用品として押しつけるような制度的な変化を強要する権力が発生したら、アホウは、アホウでありつづけたいという最低限の、しかし徹底的に強力な政治行動に訴えざるをえないのである。

 五月十九日以後の日本の政治権力は、アホウをアホウとして存在させつづけてくれていた基盤を奪う性質のものであった。つまり、民主主義の原理は破壊され、ファシズムへの道がすでに開かれたのである。アホウはアホウでありうる社会的条件を奪われた。アホウでありたいアホウが、その奪われた条件をとりもどすために行動に出るのはあたりまえではないか。

 野球ファンや映画ファンや、オーナー・ドライバーや、要するに非政治的なる「生活」の享受者が請願書に署名するのは、現在すでにある享受状態を奪われたくないからである。極端にいえば、野球を見つづけたいから反対運動に参加するのである。いいかえるなら、いまわれわれが参加している国民運動はアホウがアホウでなくなったから生れたのではない。野球ファンが野球を断念して政治活動に入ったのではない。アホウがアホウでありつづけるための最低条件を確保したいからこそ、野球ファンが野球ファンでありつづけたいからこそ、いわばやむをえず政治活動に参加しているのである。

 しかし、即時的アホウと、アホウであることを確保したいと意識したアホウはいささか質的にことなる。後者、すなわち向自的アホウは市民という名に価する存在だ。ただヤミクモに「生活」に埋没して、その生活を脅かすような外界の風向きにすら無関心である状態、つまり政治的に無関心であることそれ自体に無関心である状態は、市民という観念以前の、ひとつのエゴイズムであるにすぎない。向自的アホウとは、すなわち市民とは、少なくとも自らの政治的無関心に関心をもった人間のことである。市民とは、平凡で平和な日常生活を確保するためには政治的行動に出る人間のことである。五月十九日以後の日本は、こうした市民の成立をくっきりと浮き彫りにしたあたらしい時代に入った。地方自治体の住民であるという意味での「市民」、つまり「京都市民」「神戸市民」といった意味での「市民」でなく、民主主義の諸権利を守る主体としての「市民」、それがいま、日本近代史上おそらくはじめてその姿をあきらかにしたのである。五月十九日以後の事態に私が革命性を見るのは、こういう意味での市民意識の登場がそこにあったからに他ならないのだ。

 はじめに引用した自民党スポークスマンは、この事情を少しも理解できないでいる。理解できないから、彼らは野球を見ている人間たちを即自的アホウだと信じて疑わない。理解できないから、六月四日のストの整然たる秩序を可能にしたのが、じつは「市民」の積極的支持だったことに気づかず、平穏すなわち即時的アホウの「良識」だという判断を立てた。こういう誤った判断を立てたことは、自民党にとっての恥辱だ。しかし、何よりもわれわれがここで確認しなければならないことは、以上にのべてきた事情、すなわち「生活」と「社会運動」をつなぐパイプがやむをえず形成され、無定形な「大衆」が「市民」に脱皮しつつあるという事情を彼らが理解できないでいるという事実こそ、彼らが民主主義というものを全く理解できないファシストであることの証拠だということである。

 くどいようだが、私はくりかえす。私たちは平凡な人間たちだ。私たちの幸福感は「生活」のなかのコマゴマしたところに埋まっている。丹精してつくったバラがよく咲けば有頂天になるし、どうにか浮かした時間を使って甲子園に出かけてダブル・ヘッダーを見ることができるという、たったそれだけのことで大げさにいえば「生けるシルシあり」と感じるし、ヤイヤイヤイヤ、ヤヤヤという「悲しき十六歳」なんていう流行歌をきいていても、なかなかユカイじゃないか、と思う。あたりまえの人間のあたりまえの生活というのはそういうものなのだ。しかし、このあたりまえの生活が大事だからこそ生活を守る行動をわれわれはとる。そして、元来民主主義はこの行動を義務づけている。市民とはその義務の履行者のことなのだ。



二 「生活」の再評価

 ところで、「生活」というようなコトバをこれまでずいぶん安易に使ってきたが、私は政治学者のいう「私生活への傾斜」といった観念をこのへんでいちど再検討していいのではないかと思う。というのは、「私生活」というコトバで指示される社会的事実の内容に社会科学者はあまり注意を払わず、「私生活」と全社会的「政治過程」を対置し、「私生活」にネガチブな評定を下す習慣がいつの間にか生れたからである。

 私は前節で、「私生活」を確保したいから政治行動に訴えるのだという論理を立てた。だとすると、「私生活」なるものは大へんなネウチを持っているということになる。何しろ、イノチをかけても守るというのだもの、よほど「生活」にネウチがなければ論理の一貫性はなくなる。果して「生活」は、現代の人間にとってそれほど大事か。

 私はイエスと答える。一九四五年八月十五日から十五年のあいだに、日本人の「生活」にはおどろくべき変化が完成し、戦前あるいは戦時中とは全くことなったイデオロギーが「私生活」の内容になっているがゆえに、私はイエスと答える。

 というのはこういうことだ。ながいあいだにわたっての家父長制度システムのもとでは、「私生活」は、あるいは「家族」は、天皇制の小売店であった。天皇を頂点とする大ピラミッドの末端に、家族という小ピラミッドが組みこまれ、天皇という大卸問屋の配給するイデオロギーが一糸乱れず小売店をつうじて末端消費者にとどく仕掛けがそこにはあったのである。「忠孝一本」というやつで、君に忠なるはすなわち親に孝たるゆえん、その逆もまた真なりという形而上学が個人をがんじがらめに縛っていた。要するに「生活」は権力の一部だったのだ。もちろん、わが子わが夫いとしさの発露として、もっぱら徴兵延期をその筋に運動するといったような、家族エゴイズムは事実上あった。しかし、タテマエ上は、「生活」は権力の延長線上になければならず、「天皇陛下は国民のお父さま」式合理化のなかに「私」は包みこまれねばならなかった。

 しかし、現在ある「私生活」は、天皇制下のそれとちがって、完全に権力と切れている。権力の利害と、私生活の利害は全く別もので、権力をチラチラ横眼で眺めながら私生活をつくるという必要は戦後世界ではすでになくなった。だいいち天皇の威信がガタ落ちだし、新憲法、新民法その他もろもろの戦後改革は、戦後の「私生活」をおそろしくノビノビしたものに仕立てあげた。戦後十五年、全体社会の民主主義は制度だけあって、内容が遅々として制度に追いつけないできた、いやむしろ制度に逆行する実質が既成事実として充填されつづけてきたが、それと対照的に、日本人の私生活は着実な民主主義的変貌をすでにとげた。そして、民主主義的習慣のたのしさを、日本人は全政治過程のなかにおいてでなく、むしろ私生活のなかで知ったとさえいえるのではないか。いいかえれば大ピラミッドから一旦切れた小ピラミッドは、大ピラミッドが経験した以上の圧倒的な民主革命を経験したのだ。早いはなし、日本の総理大臣は「世論」に耳をかたむける努力をしているというが、その努力は、平凡な市民生活のなかで、いま平凡な亭主や妻や子どもの意見を親身になってきこうとしている努力にくらべれば、ほんの申し訳ていど
のものにすぎないのではないか。ハッキリ言って、日本の国家より日本の家庭のほうが民主主義の実体化がずっと着実だったのである。

 私は、さいきんこのような「私生活」の内容に興味をもち、「家族主義」と全く切れた「家庭主義」が立ちあらわれたのではないかという仮説をもつようになった。(ここではその中身に立ちいる余裕はないがそのスケッチとして「日曜大工とホーム・ドライバー」『中央公論』一九六〇・六、「家庭芸術論」『婦人画報』一九六〇・七を参照)「私生活」という字ヅラのミミッちさから、その内容の読みを浅いままにしておいてはいけない。戦後の「私生活」は、労働組合運動とならんで民主主義の第一拠点のひとつだったのである。荒瀬豊は、戦後の非政治的態度を論じて「戦後の“政治への開眼”は、私生活の絶対化に立ってなおその方向を模索しつつあると言えるだろう」と指摘したが、これは以上に述べてきたこととつながっている。そして「私生活」が「絶対化」されたことのウラには、たんに個人の解放というだけでなく、家庭民主主義の―少なくとも国家民主主義よりはるかに確実な―成立があったのだ。

 このような理由から、私は、いまの日本人にとって「生活」がイノチをかけるほどネウチのあるものか、という問いにあえてイエスと答える。ネウチがあると思うから、一見ミミッちい「私生活」の擁護者は抵抗するのである。私生活の民主主義の存立基盤をひっくりかえす方向に国家が足をふみ出したとき、平凡な市民、民主主義の受益者がその足をひっぱらないで、いったい誰がファシズムを食いとめてくれますか。



三 こんごの展望

 ずいぶん調子のいいことを書いてしまったものだ。中間文化的人口が中間文化的生活を守るべく戦列に立つというのだから、何とも勇ましいハナシではないか。だが、私は、事態の本質はそこにあると思う。本質といって大袈裟なら、以上に論じてきたようなファクター抜きに現在の国民運動は語れないと思う。私は五年ほどまえ中間文化を論じたとき、「日本の社会をもっと住み心地のよいものにつくりかえ、そこでの市民生活をより幸福で平和なものに変えてゆく仕事が成功する時があるとしたら、それは現在“中間文化”をエンジョイしつつある市民群が心の底から同感し、支持をあたえることのできるようなプログラムが組まれるときではないだろうか」と書いた。自主的にプログラムが組まれたのでなく、大急ぎで組まざるをえない状態に追いこまれたのは不幸なことだったが、私はこのプログラムが必要なのはまさに今だと感じるのだ。

 しかし、私は、いま進行中の事態の革命性をみとめながらも、こんごの問題となると、いくつもの危険を感じないわけにはゆかない。「中間文化」の市民主義的側面はあきらかに弱点をもっているのだ。そのうち主なものを左に書き抜いておく。



(1)中間文化人口は、その思想の特質からして、「お熱いのがお好き」である。岸信介はイカン、ヤメロ、そうだそうだ、といった調子の、お熱いのは結構だが、このお熱さがどれだけの論理の幅、時間の幅にのっているか、といえば私はあまり楽観的でありえない。お熱い状態はかなり冷えやすいのである。それを冷やさないためには、現在参加している運動を、敵に対する運動としてだけ考えるのでなく、自分自身の弱い部分に対する運動として考えることが必要だ。ひとつひとつの政治的行為は権力に対する抵抗の行為であると同時に、その行為の主体たる市民にとっての自己刺激として意味をもたなければならない。(2)抵抗を正当化する保証書が、個人の良心以外にないことを確認することが必要だ。五月十九日から六月七日ころまで、新聞やラジオや、要するにマス・メディアは、抵抗運動を正当に評価し、いわばマス・メディアが運動の保証書の役目も果たした。しかし、電気ゴタツだって保証期間は一年あるのに、マス・メディアの運動に対する保証期限は二十日にみたなかった。すでに、われわれは自分たちの行動の正しさを保証するものとして、それぞれの良心と、良心の結合から成る組織以外に何も持っていな
い。そういう状況下で、つまり、マス・メディアからの保証がなくなった状況下でグラつく可能性、それは中間文化人口のなかに少なからずある。それにブレーキがかけられなければならない。市民的信念とは、行為の正当化を外界の風向きによってでなく、自己の良心に求める態度のことだ。そしてこの態度をとりうるか否かが、「市民」と無定形な大衆をわかつ目ジルシである。(3)五月十九日以降の日本の政策についてだけでなく、いろんな形式で市民の力を応用し、ためしてみることが必要なのではないか。市民主義が早くから社会運用の原理になった国では、たとえば商品のボイコット運動あるいは不良文化財―たとえば不良映画―の不見運動など、市民の手による自主的な生活を守る運動があった。マネしろというわけではないが、市民的行動の分野は、社会、文化、経済、あらゆる方面に開拓されなければならないだろう。悪い映画がハビこるのは政府がわるいからだ、政府よどうにかせエ、とボヤくのでなく、特定の映画を見ないことを市民が申し合わせ、芸術選択のフィルターとして組織が機能するような習慣もつけたい。さしあたりの市民運動が、五月十九日以降の日本の政治にかかわることはやむをえないが、市
民主義とは必ずしもせまい意味での政治思想ではない。それは、よりよい生活と社会を自主的に求める、ひとつの態度のことなのである。いま生れかけている市民的精神を永もちさせる方法のひとつは、市民のなしうるいろんな行為に展望をひらいておくことだ。抵抗権を政治的抵抗に局限するのでなく、文化的、芸術的領域にも適用することを考えたい。

(4)しかし、あえてアホウのひとりとしていちばん大事だと私が考えるのは、たいへん逆説じみるけれど、政治意識の異常な亢進をおさえることの必要性だ。というのは、これまでくりかえし書いてきた「生活」と「社会運動」の序列が狂っては具合がわるいということである。市民にとっては、政治があるから生活があるのではない。生活があるから政治があるのだ。生活を確保するために、そして生活をよりよいものにするために、人間は政治という社会的道具を使うのであって、その逆では決してないのである。はじめに政治があって、その道具として生活がある、というのは天皇制下では通用する原理かもしれないが、民主主義の原理とは相容れない。むしろ、政治の、生活に対する優先をはかろうとするごときに、いまわれわれは反対しているのだ。

 序列の逆転は市民として論理的にオカシイだけでなく、この逆転がおこるともうひとつ困ったことが生れる。それは、思いつめた道徳主義だ。いちばんはじめに、私は自民党のスポークスマンの野球論を引用し、その読みの浅さを避難したが、これに似た野球論はウラがえしになって国民運動のなかに顔をのぞかせる可能性があるのではないか。つまり、この天下の一大事を目前に野球を見ているとは何ごとか、といったモラリズムの発想がおこりうるのである。市民というのは、もともと大へんなモラリストだから、「パーマネントは止めましょう」式アピールに割合軽くイカれる性質をもっている。だから運動がはげしくなればなるはど、野球を見るのは非国民というような超道徳律で生活をふりかえる思想が生れないとは断言できないのである。私は、これまでいろんなところに書いてきたように、この種のモラリズムが嫌いだ。モラリズムというのは、ユカイでないのである。ユカイでないのは、モラルが生活に先行するからである。プチ・ブルジョアが、一旦緩急あったときに盲目的急進主義になるというのはレーニンの卓見だが、ラジカリズムは政治の領域だけでなく道徳の領域でも起りうる。生活があって政治があるのと
おなじ理屈で、生活があってのモラルだ。極端にいえば、野球を見る回数を差しあたり減らして社会行動にエネルギーを割くというのが正常で、野球を全面的に断念するのはむしろ異常なのである。

 もし、ラジカリズムが、組織労働者を核にした大きな運動のなかにまじりこむことが運動ぜんたいにとってのマイナス点だとすれば、われわれは、生活と政治、生活とモラルの序列関係をつねに心のなかに打ちこみながら適切な行動を考えねばなるまい。統一をみだすラジカリズムは、組織の内部にではなく、むしろ組織の周辺にある市民を温床にして芽を出す危険がある。アホウはアホウであることに見切りをつけて、一見リコウふうに振舞うのでなく、むしろアホウでありつづけるためにたたかうべきだ。平和な生活を守りたいから、「やむをえず」政治行動に出るという原則を外れて「政治好き」になるのは、私は健康な市民思想ではないと思う。

 市民主義とは、私の意見では、以上にのべたことからあきらかなように政治的保守主義である。アホウがアホウでありつづけたい、というのは必ずしも進歩主義とは違うのである。しかし、保守主義はその要求と論理を一貫することによって、ファシズムに対しては進歩主義と完全に協力できるし、また協力しなければならない。市民主義の「限界」を語るのは、この協力によって議会を五月十九日以前の状態に戻すことができてから後のことにしたい。(六・一三)
[Note]


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2290