加藤秀俊 著作データベース

沈黙の言語・死の言語

発行年月: 19601201
掲載  : 思想の科学
発行元 : 思想の科学社


沈黙の言語・死の言語          (「思想の科学」1960・12月号)―忠臣蔵のコミュニケイション―



一 はじめに

 いうまでもなく、「忠臣蔵」には、いろいろな異本があり、異説がある。浄瑠璃本の忠臣蔵、歌舞伎の忠臣蔵、映画のそれ、小説のそれ、講談の、浪花節の、ずっと読みくらべてゆくと、物語もそれぞれにちがうし、また登場人物の評価の仕方もちがう。堀田隼人のような、ニヒリスト武士を登場させることで、「忠誠心」の行方を見失った近代インテリに、容易な同一視の相手方をあたえる、そういった種類の忠臣蔵もあるし、また、講談本の「赤穂義士銘々伝」のごとく、仇討ち本懐をとげるまでのさまざまの忍耐、苦心に力点をかける正統の忠臣蔵もある。で、あらゆる忠臣蔵論は、どの忠臣蔵をその材料としてえらぶかによって、かなりちがったものにならざるをいない。

 私はこの小論のなかで、忠臣蔵にあらわれたコミュニケイションの問題を考え、そこから、できるだけ、現代につながる日本人のコミュニケイション習慣への反省をこころみたいのだが、いろんな種類の忠臣蔵を扱うと、問題点がいちじるしく錯綜してしまいそうなので、テキストは、いわば忠臣蔵の決定版ともいうべき歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」にかぎろうと思う。そして歌舞伎の舞台の場面として、われわれに馴染みの深い部分を、コミュニケイション学の色眼鏡で眺めることから、議論を展開してゆきたい。



二 思い入れ

 忠臣蔵の芝居はかなり回数を多く見たが、全段通しで見て、いちばん深く感動し、印象に残っている場面のひとつは、四段目、判官切腹の場、つまり判官と由良之助の対面の部分だ。これがかならずしも私個人の特殊な印象ではなく、通俗的な意味で、芝居のヤマのひとつであることはいうまでもない。

 松の廊下の刃傷事件のあと、塩谷判官は閉門を仰せつかって、謹慎している。だが、かねて覚悟のとおり、上使の命は切腹だ。石堂右馬之丞、山名次郎左衛門、ふたりの使者のまえで、即刻の切腹が申し渡されるのである。もとより予想していたことだから判官は少しも取り乱しはしない。しかし、ひとつだけ心残りがある。それは「ただ恨むらくは館にて、加古川本蔵とやらに抱き止められ、師直を討ち漏らし、その無念骨髄に徹って忘れがたし、湊川にて楠正成、最後の一念によって生を引くと云いしごとく、生き変わり死に変わり、鬱憤を晴らさでおこうか」というすさまじい怨念を、自分のもっとも信頼する大星由良之助に、生きているあいだに伝えておきたい、ということだ。

 判官は、怨念の引き渡しの相手方は、大星以外にない、という確信をもっている。だから、他の家臣たちが今生の別れを、と申し出ても、「尤もなる願いなれども、由良之助参るまでは無用」と拒絶する。ひとりの人間が、生のさいごのコミュニケイションの相手として、信頼する唯一の人間だけを待ちつづけているこの姿は、悲痛な神聖感を舞台の上にかもし出す。

 しかし、その待つ相手はなかなか来ない。切腹の場はもう出来上っている。判官は、かたわらに待っている力弥に、二度、「由良之助は」ときく。だがまだ来ない。怨恨の引きつぎは、ほぼ絶望的になる。もうこれ以上、待つことはできない。判官は「エエ、存生に対面せで、残念なと申せ」と力弥に伝言して短刀を腹に突っ立てる。

 と、この瞬間、花道をバタバタと大星が駆けつけてくる。それまで沈痛なムードでつづいてきた舞台は、この大星の登場で、突然、あらたな局面にはいる。絶望視されていた怨恨の引きつぎが、辛うじて成功しそうに見えるからである。

 塩谷判官によってあんなに到着を待ち望まれていた大星である。このふたりの人物のあいだには、語られるべきことがたくさんあるはずだ。ましてや、判官は、いま死の一歩手前にある。ふたりは、短い時間のあいだに、そのたくさんのことを語り合わなければならない。観客はそれを期待するし、検死役、石堂右馬之丞は、その期待を代弁して花道七三のところに平伏している大星にむかって、「国家老大星由良之助とは、其方か」「ハッ」「苦しうない、近う近う」と、もどかしげに呼びかける。主従間の危機的なコミュニケイションを成立させてやりたい、そう思いつづけてきた観客は、ここで一種の緊張からの解放を味わうのだ。

 しかし、判官と由良之助のあいだに、こまやかな会話がかわされるだろう、いや、かわされるべきだ、という観客の期待は、裏切られるのである。脚本に即して引用すれば、左のとおりだ―

判官 由良之助か

由良 ハハッ

判官 待ちかねたわい

由良 ハッ、ご存生の尊顔を拝し、身にとりまして何ほどか

判官 オヽ、我も満足。定めて様子は聞いたであろうな。聞いたか聞いたか

由良 ハッ

判官 無念

ト云うを

由良 アイヤ、この期に及び、申し上ぐる詞なし。只々尋常の御最後の程、願わしう存じまする

判官 オヽ、云うにや及ぶ。

云うにや及ぶと諸手をかけ、きりきりと引廻し、苦しい息をほっとつき

ト文句の通りあって

由良之助々々々々

由良 ハヽハッ

判官 この九寸五分は汝へ形見…ナ、

この短刀を以て我が存念を

ト云おうとするを

由良 委細、畏り奉る

ト思い入れ



 判官が、由良之助に対して語りかけようとするのを、由良之助のほうから二回くりかえして押しとどめているのに注意してほしい(傍点部分)。せっかくかけつけたのに、いま死んでゆこうとする主君からの言語的コミュニケイションを大星は拒絶するのだ。なぜか、それは、この切腹の場が、フォーマルな場であって、そこではこのふたりが語り合うべきこと、すなわち、復讐の誓い、を言語化することができないからである。とりわけ山名次郎左衛門という師直派のスパイもいる。で、言語のレベルでのコミュニケイションを大星は意図的に拒否するのだ。いや拒否することが、もっとも賢明な方法なのだ。

 したがって、大星の判官に対する返答は、非言語レベルで行われなければならない。

 私は由良之助役者として、いまは亡き中村吉右衛門の芸を逸品と考えるのだが、その理由は、この非言語コミュニケイションの芸術だ。脚本では「委細、畏り奉る」という言語表現があるが、もし私の記憶が正しければ、吉右衛門は、「委細」とひとこと絶句したまま、しばらく間をおいて、右手で自分の腹のあたりをポンとたたき、ツツツと二、三歩下って平伏するのである。平たくいえば、「万事この胸にあり」ということになるのだろうが、中島そのみなんかが、「お姉ちゃんに任しとき」などと叫んで胸をポンとやる、あのゼスチュアと、この大星のゼスチュアとは全く異質なものだ。言いたいことを言わずに、しかも相手方の判官の言いたいことも言わせずに、アイマイな意味的状況を意図的に延長してきた大星は、このひとつのゼスチュアにすべてを賭けて、判官に確実な返信を送るのである。それは歌舞伎の「思い入れ」のもっとも洗練されたケースのひとつだ。

 

三 沈黙の言語

 ふつう、完全なるコミュニケイションとは、明晰なシンタックスにのった、論理的な意味の交換によってはじめて可能だ、とされている。つまり、おしゃべりを繰りかえさなければ、意味の明確な伝達はむつかしい、と考えられている、さいきん、私はアーチャーという人の書いた「巨大産業とラジオ」なる本を読んだのだが、アメリカ最大の放送網、NBCの創設にあたって、RCAをはじめとする電機産業と、電信電話産業とが、相互の利害を調整するために交換したコミュニケイションの量は、じつにおどろくべきものだ。同一日附けで、双方がそれぞれ二十頁以上にわたる公式の書簡を交換する、というようなばあいさえ少くないのである。だが、これだけ、互いに徹底的にコミュニケイションを深め、つみ上げても、完全な理解、調整はできない。両産業は分裂するのである。日常生活のなかでも、おなしようなケースはいっぱいある。「話せばわかる」というのは一面の真理だし、話すことでよりよくわかるというのは事実だが、完全にわかり合えるかどうかは、疑問なのだ。

 ところが、四段目の判官・由良之助のコミュニケイションは、逆に、「話さないでも完全にわかる」ことがありうることを教える。心、というような形而上学的なコトバは使いたくないが、判官のこころ、あるいは判官という人間のなかにある意味母胎の全体が、スッポリそのまま、由良之助のポンと腹をたたく行為をつうじて由良之助に転移されるのである。そこには、意味についての疑問は少しものこらない。この場面は、人間社会の饒舌をおそろしく効率のわるいものとしてわれわれに感じさせる。もしも、判官が大星を間近に呼びよせ、仇討についての計画をペラペラ打ち合わせ、しかるのちに満足げに死んでゆく、というようなことになっていたら、四段目は、あえて滑稽といわないまでも、冗長なものになるにちがいない。四段目が感動的なのは、非言語的方法による完全コミュニケイション、という理想型をわれわれに示唆するからなのだ。

 話さないでもわかる、という哲学、ないし可能性は、もういちど七段目、一力茶屋の場にあらわれる。縁の下にかくれていた斧九太夫を床の上から大星がグサリと刺し、半殺しになった九太夫にトドメを刺すことを寺岡平右衛門に命ずる、あの場面である。脚本でいうと、「コリャ…ソレ平右衛門、喰い酔いたるその客に、加茂川で、ナ。」まえの、四段目においてもそうであったように、吉右衛門の由良之助は、この「ナ」というところの思い入れがすばらしく上手だった。「ナ」といいながら、ぐっと大きくうなずき、眼はじっと平右衛門にそそがれる。そのゼスチュアと視線から、平右衛門は、九太夫を殺せ、という確実なメッセージをうけとるのだ。

(ついでにいうと、吉右衛門論みたいになって恐縮だが、非言語的コミュニケイションの芸術化において、かれは、饒舌型の芸術たる菊五郎と対極に立っていたように思う。私が、吉右衛門の舞台で、いまもくっきりと思い浮かべるのは、「籠釣瓶」で、「花魁、そりゃ、つれなかろうぜ…」の名セリフにはいるまえの思い入れ。また、「幡随院長兵衛」で水野邸に出かけるまえに、子供の肩にちょっと手をかける、その動作で永遠の別れを告げる場面。など、要するに、非言語的レベルでの表現にかぎられている。)

 さて、私は、四段目と七段目のなかに見られる「話さないでもわかる」コミュニケイションの、美学について語ってきた。たしかに、これらの場面、とりわけ四段目は私たちにとって感動的な場面である。しかし、ひとくちに、「話さない」といっても、「話すには及ばないから話さない」のと、「話せないから話さない」のとでは、文脈が完全にことなる。忠臣蔵の非言語的意味通達は、この点で、どういう位置を占めるか。

 一面からいえば、たしかに、右のふたつの場面での無言のコミュニケイションは、「話すには及ばないから話さない」コミュニケイションだ。判官を由良之助、由良之助と平右衛門、かれらは、それぞれの個人を超越した、全く同一の意味母胎を共有しているがゆえに、集約されたひとつのゼスチュア、あるいは眼くばせで、相手方の意味を全面的に自分のなかにとりこむことができる。柳田国男が「世間話」のなかで指摘したように、古い共同体の成員どうしのコミュニケイションというのはそうしたものであった。ひとつひとつのことがらについて、文法規則にもとづいた言語表出をするまでもなく、ただ、顔を見ただけで、相互のコミュニケイションは成立しえたのだ。共同体という超個人的な意味の貯水池のなかに身をひたしていることで、ひとりひとりの人間は、わざわざモノを言う必要がなかったのである。判官→由良之助→平右衛門のコミュニケイションは、そのかぎりでは古い共同体のそれと全くおなしだ。彼らが無言のままに意味をつたえ合うことができるのは、彼らをつなぐ「君臣の情」が理想的なこまやかさをもっていたからなのである。

 しかし、それだけではない。「話すことができないから」話さない、という面もある。言語表出は、多かれ少なかれパブリックなものだ。ある人間のコトバは、コトバとしてその人間からはなれるや否や、他人の眼にさらされる。四段目では次郎左衛門をはじめとする公儀の眼が、そして、七段目では、祇園という色街の好奇心にあふれた群衆の眼が、われわれの英雄たちのコミュニケイションを監視している。コトバに出して互いに語りたい、それにもかかわらず、この周囲の状況が語ることを許さない、だがら、やむをえず非言語的手段によるコミュニケイションを彼らは工夫せざるをえないのである。

 ずいぶんくどくどと、四段目にかかわり合ってしまったが、仮名手本忠臣蔵にある、無言のコミュニケイションの美学は、君臣コミュニケイションの無条件的な意味同一性(それは、忠臣蔵をつらぬく「没我」の精神のコミュニケイション面へのあらわれでもある)と、状況的なコミュニケイション障害への適応、という、ふたつの側面から考えられなければなるまい。このふたつは、互いに相寄って、語らずしてわかることの美しさをわれわれに印象づける。それは、いくら話してもわからない、という現代の状況(たとえば、二年ほどまえの作品だが、増村保造監督の映画「巨人と玩具」にみられた饒舌の哲学を見よ)と対照的だ。

 忠臣蔵のコミュニケイションの基本的な流れは、E・ホール流にいえば「沈黙の言語」による完全コミュニケイションなのである。そして、この「沈黙の言語」を理解しうるひとびとのみが、四十七人えらばれるのだ。饒舌は、うつろいやすい仮象。信頼に価するのは、言葉にならない「心底」。だから、城明渡しの評定でも、大星はじぶんの考えと全くちがったコトバで諸士に語りかける。コトバでは、ウソをつくのである。由良之助が、同志の資格審査をするのは、口頭試問法によってではない。主君の形見の短刀を見せて、その反応観察というプロジェクティブ・メソッドで資格審査をするのである。脚本でいえば(由良之助、皆々の面体をよくよく見る事あって)ハハア、心中面に顕われたり、頼もしし、頼もしし」というわけだ。「心中、面に顕われる」ということは、「沈黙の言語」によって語り合えるということである。そういう人物だけで、義士グループは組織されるのである。「沈黙の言語」を理解し合える人間だけでつくられた集団、それは内にむかては、少しもくずれることのない強力な組織を意味し、外にむかっては完全な秘密保持を意味する。忠臣蔵における復讐成功のコミュニケイション的理由もまた、こ
のグループの持つ「沈黙の言語」体系に求められるであろう。



四 死の言語

 まえに、私は、忠臣蔵におけるコミュニケイションが「沈黙の言語」による完全コミュニケイションを基調としている、と書いた。そして、「話さないでもわかる」というのが一面では「話せないから話さない」のだ、と論じた。しかし、「話せない」というのは必ずしも、状況的に「話せない」つまり、他人の眼を警戒するがゆえに「話せない」というだけではない。話してもムダだから「話さない」ケースもある。それを象徴するのが、六段目、勘平切腹の場だ。

 山崎街道で与一兵衛は定九郎に殺され、財布を奪われる。いっぽう、勘平は鉄砲で猪を撃ったつもりが、じつは定九郎を殺し、定九郎の懐から財布をとる。ちょっと、推理小説的状況設定だ。客観的には、勘平は偶然にも義父の仇討ちに成功しているのだが、主観的には自分が与一兵衛を殺したのだ、と思いこんでしまう。自分の手許にある財布は、自分の有罪を物語るに充分だ。そこにもってきて、義母や弥五郎が口をきわめて、勘平の非道ぶりをなじる。で、勘平は、その罪を償うべく切腹するのである。

 しかし、この勘平の切腹にかぎらず、日本における切腹の芸術、あるいは死の芸術というのは、一般にコミュニケイション的に重要な問題をふくんでいるように私は思う。というのは、切腹という行為に入るやいなや、日本の武士は、言論の自由を獲得するからだ。

 勘平にしてみれば、自分の行為について弁明したいことがいっぱいある。自分が義父を殺したのは事実かもしれないが、それは過失致死だ。それを意図的殺人であるかのごとくに責められるのは何としてもつらい。だが、釈明をすればするほど、それは言い逃れとして受けとられるだろう。誤解をうけた、というそのこと自体が、勘平の武士としての資格をすでの奪い去ってしまったのである。

 しかし、誤解をはらし、自由な弁明の機械を獲得する方法がひとつだけある。それは、死ぬことだ。立ち去ろうとする千崎弥五郎の両名の刀のサヤをしっかとおさえ、「御両所先ずゝ暫くお待ち下さりましょう。亡君の御恥辱とあらば、一通り申し開かん。御両所とも、お下にござって一通り、お聞きなされて下さりませ」と口を開いたとき、勘平はすでに切腹の決心をしている。おして、状況説明ののち、「撃ちとめたるは舅どの」で刀をプッツリ腹へ突きさし、ここから切々たる竹笛の合い方がはいって、「いかなればこそ勘平は…」と、延々、自己ザンゲと弁明をくりひろげるのである。

 かつて、M・ウォルフェンシュタインは、アメリカ映画における「死」を論じてつぎのように書いた。「(アメリカ映画では)死の意識が希薄である。…誰が死んだか、何人死んだか、などと考える暇はない」「道の邪魔になっている石ころを取除くのと同じように、殺された人物は、ものとして取扱われがちである。」これは、自殺でなく、殺人のパターンについての記述だが、日本映画における殺人と、このウォルフェンシュタインの記述とはいちじるしく対照的だ。日本映画では、自殺、他殺を問わず死んでゆく人間はものとして扱われることなどないのである。

 日本の芸術では、「死」の場面がおそろしく長い。苦しい息の下から、自殺者も、また殺人の被害者も、大いにおしゃべりをするのである。「じつは今まで黙っていたが…」ではじまる意外な告白、それは、おおむね、人間が生の世界から死の世界に移ってゆく過程でなされる。バンと銃口が火をふいて、コロリと死んでゆく、そんな死に方は、日本芸術のなかにはあまりない。生きているあいだ、心のなかにたまっていた、言いたくてもいえないこと、それを一気に噴出させることがゆるされるのは、その人間が、生きることをやめて死の世界に片足をかけた時だ。歌舞伎のなかでも「夏祭」や「合邦」における死の場面を見よ。ひとが、思う存分に真実を語り、あるいは告白し、弁明するのは、死の場面においてなのだ。極端にいえば、完全に自由なコトバの行使は、生から死への移行過程においてのみ許されるのである。

 勘平の切腹も例外ではない。刀を腹に立てたときから、かれは自由に語ることを許されるのである。「…束の間御恩忘れぬに、色に耽ったばっかりに」で、血だらけの手で自分の頬をペタリと叩き、頬に残った血の手形で悲壮感を強調するのは、ある意味ではグロテスクな演出技法かもしれないけれども、その告白をしている勘平がすでにこの世の人ではないことの象徴として深くわれわれをえぐる。われわれは、前節で、言語表出をたよらず、もっぱら沈黙の言語に価値をおく考え方を忠臣蔵のなかにさぐったが、言語表出が、真実のものとしてわれわれを打つのは死の言語にかぎられている、といっては言いすぎだろうか。「沈黙の言語」で通じ合うことができない世界での危篤状況ではやむをえず、言語が使われる。死を道伴れにして。

 このことと、日本の自殺が、少なからず綿々たる遺書を伴うこととは、無関係ではあるまい。ひとは、言いたくても言えなかったことを、死の直前に書き綴る。生きているときに言っても、真面目に取り合っては貰えない。そのことを自殺者たちは経験的に知っている。よく、自殺した青年の両親などが、「そう言っていてくれたら、こんなんことにもならなかったでしょうに」などと涙にくれて語っている記事が新聞にのっているが、それは多くはウソではないか。生の世界での言語コミュニケイションは、通じ合わないのである。それを通じさせるために、日本人は死の言語を用いるのだ。(この点にくわしく立ちいる余裕はないが「感覚的、抒情的には極度にまで洗練された日本語をもって、抽象的・概念的な思考の具とせざるをえない」日本のディレンマを中心においた、唐木順三の「自殺について」は示唆をふくむ。)勘平の切腹は、その意味で日本の自殺のモデルである。コトバというのはおおむね話してもムダなものなのだが、それが死者の口からささやかれるときには、真実のものとなる。意味をたしかなものにするために、勘平は、そして日本人は、死を考えるのだ。死の世界に足をふみいれることで、それまで通じ
なかった意味が、とたんにスラスラと諒解されてゆくのである。

 

五 むすび

 すでにあたえられた紙数は尽きてしまった。ひとりの歌舞伎ファンとして、多分に「芸」に詠嘆したりしてしまったものだから、まだ論じたいことをいくつか残しながら、このへんでしめくくりをつけなければならない。

 コミュニケイション学は、これまで、明晰なシンボル、とりわけ言語シンボルという客観的な材料を分析対象としてとりあつかうことに力点をかけてきた。そして、透明な意味が、送り手・受け手のあいだで、キャッチ・ボールみたいにやりとりされることで、人間どうしの理解が深まり、合意に達する、という合理論、したがって、世の中は、コミュニケイションをよくすることでよくなる。という楽天論で支えられてきた。

 しかし、忠臣蔵の登場人物たちのあいだのコミュニケイションは、ふたつの極端な問題点をわれわれのまえにあきらかにする。第一の問題点は、送り手・受け手の意味的環境が完全に等質化したとき、コミュニケイションがどういうかたちをとるか、いや、コミュニケイションがはたして必要か、という問題。第二の問題点は、逆に、完全なデイスコミュニケイション状態におかれたとき、人間には何ができるか、という問題。

 第一の問題については、四段目の分析でみたように沈黙の言語で用が充分足りる、というのが答えだ。しかし、沈黙の言語が通じ合うというのは、一見感動的だけれど、よく考えてみたら、意味主体がノッペラボウということではあるまいか。少くとも、沈黙の言語の通じ合うどうしというのは「個人」ではないのである。完全コミュニケイションは、コミュニケイション学にとっての理想だけれども、その理想貫徹のためにはノッペラボウをみとめ、かつ礼賛しなければならない、ということを忠臣蔵は、逆説的にわれわれに教える。

 第二の問題についての答えは、五段目があたえてくれる。ディスコミュニケイションをコミュニケイションに転化するためには、死という方法が考えられる。ついこのあいだ新聞で読んだと思うのだが、「無実を訴えて、乙女の死の抗議」という記事があった。高校のクラスで、何かが紛失し、疑いをかけられた少女が、私ではありません、と遺書をのこして自殺した事件である。誰にもわかってもらえない。オトナはわかってくれない、そういう完全ディスコミュニケイション状態、それは少くとも精神的自殺にひとを追いこむ。しかしコミュニケイション学は、これまで、このディスコミュニケイションを死以外の方法でコミュニケイション過程に組みこむことを怠ってきた。ノッペラボウをつくることにのみ専念して、反ノッペラボウ部分の意味論的探求を軽くしか扱ってこなかった。第二の問題点は、それをわれわれに反省させる。

 忠臣蔵は完全コミュニケイションと、完全ディスコミュニケイションの両極端のモデルを提供することで、コミュニケイション学の取扱い範囲を示してくれている。それは、従来のコミュニケイション学が、いかにせまい分野をしか取扱っていなかったかを、あらためて考えさせるに充分だ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2288