加藤秀俊 著作データベース

活字とテレビ −活字ジャーナリズムと電波ジャーナリズム−

発行年月: 19600215
掲載  : 印刷雑誌
発行元 : 印刷雑誌社


活字とテレビ              (「印刷雑誌」1960・2・15)
活字ジャーナリズムと電波ジャーナリズム

1.視覚化へのうごき
 テレビの試験的研究は1912年、すなわち、いまから45年あまりまえにイギリスのベカードによってはじめられたといわれているが、これが実用化して本格的なマス−メディアとしてスタートしたのは、周知のようにアメリカでは1914年、日本では今から6年ほどまえの1953年のことであった。その歴史はきわめて浅い。しかも、日本のばあい、受像機の普及度は毎月いちぢるしい上昇を示しているとはいえ、まだ全世帯の10%にすら行きわたっていない状態にある。
 もちろんこれから10年あるいは20年というかなり長い眼でみれば、ちょうど現在の新聞やラジオとおなじように、人口の大部分にテレビが普及するであろうことは十分予測できるが、テレビのはらむ多くの社会・文化的な問題は、どちらかといえば、将来に予想される問題であって、われわれは現在それを萌芽的に観察しているにすぎない、といってよいであろう。マイアスンが書いているように、“テレビの長期的な諸影響を分析し予測するに十分な研究計画は、今のところまだできていない”のである。
 しかし、テレビそのものからはなれて、20世紀にはいってからの人間のコミュニケイションの歴史をふりかえってみるなら、テレビというメディアが、じつはコミュニケイション習慣の大きな変化の一部であり、しかもこれによって、その大変化がいよいよ決定的にされようとしている、ということにも気がつく。 
 このコミュニケイション習慣上の大変化とは何か。それはひとことでいえば、「視覚化へのうごき」と呼んでいいであろう。20世紀にはいってからのコミュニケイション(とくにマス−コミュニケイション)は、それが“見る”ことによって成り立つ、というところに特徴があるのだ。
 “視覚化へのうごき”がふくむさまざまな問題は、20世紀以前、すなわち視覚コミュニケイション成立以前のコミュニケイション習慣と対照させてみるといちばんわかりやすい。いったい、視覚化へのうごきがはじまるまで、人間はどのようなコミュニケイション生活を送っていたのか。
 1450年という年は、人類のコミュニケイション史上、画期的な年だ。この年に、人間が、はじめて近代印刷術によって印刷された文字を手にすることができたからである。グーテンベルグのこの発明は、早速ルッターの宗教改革運動の有力な道具として役に立った。宗教改革家たちは、自分たちの主張を活字に組みこんで全ヨーロッパにばらまき、いわば活字メディアによる広報活動の原型を歴史にのこしたのである。このとき以来、社会的コミュニケイションの媒体として、活字を使う習慣がうまれた。
 もちろん、16,17世紀の活字流通量は今日のそれとはくらべものにならないほど少なかったし、だいたい、文字を読むことのできる階層というのは非常に局限されていた。しかし、印刷術発明までのコミュニケイションがおおむね「話ことば」中心のものであって、文字という媒体がすべて筆写によっていたことを思い合わせれば、印刷術が文明のあり方を変える大発明であったことは容易に想像がつく。(ついでにひとつ附言するなら、今日のわれわれの文化のなかにも、筆写本時代の伝統は少し残っている。たとえば、書物をまたいではいけない、というような習慣。これは、書物が貴重品の一種であり、文字が魔術的なものとして信仰されていた写本時代の文化の名残りだ。紙表紙の、安い本が大量生産されるようになってからは、こういう習慣はかげをひそめつつある)。
 さて、活字コミュニケイションはグーテンベルグのさいしょの印刷機を起点にして、おそろしいほどのスピードで進歩した。“新聞”という媒体が17世紀にはじめてつくられ、それは、ほとんど瞬時にして大衆のあいだに滲透した。19世紀にはいると新聞に有料広告をとって単価を安くし、それによって発行部数をふやし、広告料の値上げをする、という近代型の新聞経営法がうまれたし、雑誌や書籍のようなコミュニケイション媒体も飛躍的にふくれ上がった。
 ひとことでいうなら、過去500年間の人間のコミュニケイション史は、活字文化の進歩の歴史だと考えてもよい。しかし、この500年間の活字文明史の最後の百年間をくわしくしらべてみると、活字文明のなかに異質な要素が少しづつ入りこみ、それが徐々に拡大してきたことに気がつかないわけにはゆかない。それは、“見る”部分が“読む”部分にある程度までとって代りつつあるということだ。
 一見奇異なようにきこえるが“視覚化へのうごき”の温床になったのは、まず読むメディア、すなわち活字文化そのものであった。活字を操ることに習熟すればするほど、人間は活字文化の限界を発見する。いかに文字をつらね、忠実な描写のためのことばを吟味して文章を書いてみても、どうも筆舌につくしがたい何ものかを表現することができない、という限界が次第にはっきりしてきたのである。とりわけ、活字文化の中心的存在になったジャーナリズムが、文字どおり日々の出来ごとの記録をつたえることを主な任務とする以上、この“出来ごと”、すなわち事実をどうしたら、より忠実に、わかりやすくつたえることができるか、という疑問は当然生れてくるはずだ。
 初期の新聞は、この課題を“絵”で解くことを考えた。たとえば、明治10年、西南戦争のときには、記者といっしょにその画家が同行し、戦闘の状況を絵に書いてこれを記事にそえている。模写シムボルとしての“絵”はコミュニケイション技術として原始的なものであったが、これはやがて写真製版技術によって置きかえられることになった。日本では明治37年1月に“報知”がはじめて写真を新聞に刷りこむことに成功したという記録がのこっている。
 活字メディアの内部での視覚化へのうごきは、報道写真の分野だけによって代表されるものではない。新聞広告の世界でも、ベタ組の活字による古い形式の広告がすたれて、写真やデザインによって眼を惹きつける手法があらわれてくる。(さいきんの新聞・雑誌広告での書体のデザイン化をみよ)それは、とくにここ20年ほどのあいだにいちぢるしい進歩をとげた天然色フィルムや色彩印刷技術によって、さらに洗練され魅力的なものになってきた。商業美術という芸術のあたらしい領域は、このような一連の視覚化のもたらした当然の産物だといわなければなるまい。早いはなし、現在の新聞・雑誌と、30年まえのそれとをくらべてみれば、“見る”部分がおそろしく増えたことが一目瞭然なのである。
 活字メディア(いまやそれは“印刷メディア”の名のほうがぴったりする)が温床となって育った“見る”部分は、活字の代用品というだけでなく独自のジャンルをも開拓した。たとえば、前世紀のおわりに「ワールド」紙に登場した“黄色小僧”を原型とするマンガという芸術。これは、印刷コミュニケイション−メディアの大規模化によってはじめて生れた芸術である。また、最初は活字を補助するものとして使用された写真が逆に主導権をとって、活字をそえものにした写真ジャーナリズムを成立させたことも注意されてよい。たとえば、“ライフ”といったような雑誌の創刊(1936年)は、“印刷メディア”のなかから活字が追放されることを示すものであった。“ライフ”のような写真報道雑誌ばかりではない。ふつう週刊誌や月刊誌(総合雑誌をもふくめて)も最近ではグラビアページに少なからぬ力点をかけるようになってきているのである。
 まえに書いたように、活字文明はすでに5世紀ものあいだつづいてきたために、われわれはマス−メディアといえばまず新聞を思い出し、また印刷物といえばなによりもさきに活字を思い出すようになってしまっている。しかし、印刷メディアの内部事情は、以上にのべたように過去100年間、視覚化の波に洗われてかなり変貌してきているのだ。われわれは、この変貌を忘れてはならない。
 印刷メディアの枠のそとに出てみると、そこでも「視覚化へのうごき」の歴史がかなり古いことをわれわれは知る。そして、印刷メディア内での視覚化がみたしえなかった一つの条件が、ぜんぜん別個の独立したメディアによって完成させられたことに気がつく。そのひとつの条件とは“運動”であり、またこのあたらしいメディアとは、いうまでもなく映画である。
 このメディアもこれまで50年ほどのあいだにいちじるしく大規模化し、社会的機能もすっかりかわってしまった。初期の映画が見世物興行の延長で、ただ面白おかしい慰ものであったのに対して、今日では、映画自体があたらしい文法をつくりあげ、あたらしい思想表現の道具にまで高められてきた。何人かの文学者に“小説の時代は終った”と断定させるほど、この動く視覚メディアは活字の世界を侵略してしまったのである。
 このようにみてくると、テレビという新媒体が、突然あらわれたものではなく、むしろ過去100年のあいだ活字文明のなかで発酵しつつあった一つの傾向、そしてそのあいだに進行した映画コミュニケイションの発展、このふたつの潮流によって用意されたコースの終点として、またあらたなコミュニケイション世紀の出発点として必然的にあらわれたものだ、と考えてよいのではないだろうか。
 なるほど、さいしょに書いたようにテレビそのものの歴史はきわめて浅い。商業的に採算のとれる企業としてのテレビ事業にいたっては、その第一歩を踏み出したというにすぎない、しかし、それは同時に、コミュニケイション史をふりかえってみれば、これまでつづいてきた“視覚化へのうごき”の総決算でもあったのだ。
 ところで、このコミュニケイションの視覚化とはいったいどうして生れたのか。また、視覚メディアは他のコミュニケイション−メディアと、これから先どういう関係におかれるのであろうか。これを次に考えてみたい。

2.テレビの位置
 前節にみたように、伝統的な“読む”コミュニケイションの少なからぬ部分は“見る”ことで代置されつつある。そして、テレビはその方向を決定的にした。
 だが、コミュニケイション方法のこのような転換については、旧文明、すなわち活字文明の側からの抵抗が、かなり顕著に見られるようである。学者や評論家の多くはテレビにたいしてきわめて批判的、そしてある場合には冷笑的な態度をとっているし、ふつうの家庭生活のなかでも“子供が勉強しない”といったような理由でテレビの害毒を強調するテレビ観がかなりゆきわたっているらしい。いずれのばあいにも、“見る”メディアに接触することによって、人間が“読む”ことをしなくなってしまうだろう、という危惧の念が論点になっている。
 しかし、一見もっともなこの危惧の念が当をえているかどうかは、よく考えてみれば疑問だ。第一に“見る”ことが“読む”このにとって代るのがどうして困ることなのかその理由がはっきりしていない。活字文明に長いあいだ馴れていたために、あたらしい視覚的メディアについてわれわれの多くが戸惑いしていることは事実だ。しかし活字に馴れているということは、活字のほうがすぐれているという証拠にはならないのである。第2に、よしんば“見る”ことが低級な行為であるとしても、果して事実問題としてわれわれはテレビのおかげで“読む”ことをしなくなったかどうか。ここにも疑問がのこる。以下この2点について考えてみたい。
 活字にかぎらず、われわれが使っている言語シムボルは一般的にいって現実の世界にわれわれが仮に貼りつけた符号という性質をもっている。たとえば“机”という単語を読めば、じっさいの机が眼のまえになくても、何を指し示しているのかわかる。いわば、言語は、現実の代用品であり、われわれは言語シムボルを読んだりきいたりすることによって、もとの現実を頭のなかで再構成しているわけだ。活字文化のコミュニケイションは、したがって、符号つくりとその解読という手つづきで行われるのを特徴とする。あとで述べるように、この手つづきは大へん有利な長所を持っているが、致命的な短所もふくんでいる。それは、いかに微に入り細にわたった文章をつくってみても、それはしょせん符号の連続であって、その符号のつけられたもとの現実を示すことはできない、ということである。
 ところが、“見る”メディアは、符号をつけるという間接的な手段によらないで、直接に実物の模写シムボルを提示するメディアだ。たとえばテレビニュースは、ある事件の発生した現場にカメラを据えて、その現場そのものの忠実な模写をブラウン管上に映し出す。そしてわれわれ視聴者はその模写像自体から意味を汲みとり、現場そのものの視覚的代用物にたいして直接的に反応する。しかし、この同一の事件が新聞・ラジオなどの言語シムボルを使ったメディアによってつたえられるときにはどうだろうか。事件そのものは言語という代用物にいったん置きかえられ、そういう符号のつづり合わせを媒介にして、事件と間接的に接触するにすぎない。
 これがじつは活字メディアと映像メディア(視覚文明)の意味論的なちがいの本質である。D−ジョーンズは、ここに着目して次のように書いた。
 “コミュニケイション画面を使おうという関心が高まったことは、われわれの社会がより健康になったこと、成熟したことの証拠であり、われわれが現実そのものに対して新たな敬意を払うようになり、一方その現実を言葉で置き換えることをあまり好まなくなったという傾向を示すものである。…事物を言葉で表現するということは、その言葉が前から持っている既成の推論及び判断形式のレッテルを貼りつけることになる。ところで、そのレッテルを貼りつけてしまう前に、事物をありのままの姿で受けいれ、考えるということが大切である。”
 このように考えるなら、視覚化へのうごきは決してコミュニケイションの低級化でもないし、ましてや文明の堕落でもない。テレビはおそらくグーテンベルクの印刷機に匹敵するようなコミュニケイション史上の進歩を画するメディアなのである。
 第2の点に移ろう。果してテレビの出現によって活字文明は完全に崩壊するだろうか。ひとは、“見る”ことに専念して“読む”ことをしなくなるだろうか。事実に照らしてみると、このようなあり来りの危惧にはまったく根拠がない。アメリカの場合の数字をしらべてみると1945年から55年までの10年間(それは、テレビ普及が熱狂的に進行した10年間であった)に、書籍の売上高は2倍になった。また、アメリカ図書館協会の発表によれば、1929年から41年までの12年間、図書館の利用率は下降の一途をたどっていたのに、1942年からはカーブが俄然上向きになったという。皮肉なことに、テレビの普及滲透と、読書率とは並行して上昇しているのだ。日本についてはいま手許に正確な数字がないのが残念だが、筆者の個人的な観察によれば、ほぼこれと似た状況が進行しているようである。新聞については発行部数はかならずしも顕著に増えてはいないが、少くとも減る傾向は見えない。
 これはどういうわけであろうか。第1にいえることは“見る”ことが“読む”ことを刺激するという関係である。いちばん手っとり早い例をあげれば、これまでごく限られた読者しかなかったような小説もそれが映画化されるや否やベストセラーに名をつらねるようになる。ことの是非はさておいてスポーツ新聞がおそろしい売行きを示すようになったことは、テレビによる野球や相撲の中継が大衆化したことと無関係ではないのである。
 すなわち、先ず生々しい事実の世界を“見て”関心をよびおこされ、次にその事実についてのより詳しい情報を“読む”メディアのなかに求めるという二段がまえの受けとり態勢がわれわれのなかに生れてきたのだ。
 このことは“読む”行為、すなわち言語シムボルを使ったコミュニケイションのみがもつ素晴らしい特徴と関係する。これまでの議論で“見る”シムボルと“読む”シムボルの比較をこころみる際に、いつも“事実”を対極において話をすすめてきたことに注意していただきたい。たしかに、“事実”についての情報伝達能力に関するかぎり、映像は活字にまさっている。だが、映像はつねに“事実”をしか送信しえないのだ(マンガというジャンルは例外的だが、そこに立ちいる余裕はない)。
 われわれのシムボル活動は必ずしも事実の世界とつねに貼り合わされているわけではない。諸事実を総合して観念的抽象をするという作業もシムボル活動の重要な部分だ。たとえば、具体的な“ポチ”だの“リンチン”だのを総合し、その共通点を抽象して“犬”という概念を得る手つづきがそれである。そして“犬”一般について何かを伝えうるのは言語シムボルだけなのだ。テレビの画面に“犬”一般を登場させることはできない。そこに登場できるのはあまりにも具体的な、特定の犬だけなのである。
 スポーツ−ファンがテレビで見る野球だけでは満足できないで、スポーツ新聞を買うのは、まさにこの点と関係する。特定の試合で特定の選手がした特定のプレーは新聞で読むよりテレビで見たほうがわかりやすいし迫力もある。だがこの選手の打率がどのくらいか、ということになると、これはかなり高度な抽象をふくむ作業だから、どうしても言語シムボルにたよざらるをえなくなるのだ。
 テレビの普及率と活字の消費量とが平行して上昇している理由は以上に述べたことからもあきらかであろう。人間はテレビによって事実の世界へ開眼され、その行為がさらに活字への欲求をたかめるのである。
 しかし最後にひとつだけ附言するなら、これからの活字メディアは右に論じた言語シムボルの特徴をフルに駆使したときにのみ成功を約束されるであろう。というのは、事実報道を活字でやることは将来ほとんど無意味化するにちがいないからである。活字は雑多な諸事実をとりまとめ、抽象する情報整理機関としてこんご重要な役割をもつ。マイアスンが指摘するように、いわばニュース−ストーリーの週刊誌たる“ルック”や“コリアース”が週刊を隔週刊に変えなければならないような苦境に追いこまれたのに、“タイム”のような“解説的”(Interpretive)ジャーナリズムはテレビ時代にあっても立派に繁栄をつづけているのである。
 テレビは決して活字文化をほろぼしはしない。両者は報道の対象をそれぞれの特徴を生かしながら分担しているのである。テレビは読む習慣を消滅させるだろうという推測を立てるまえに次のリースマンの言葉を思い出すことにしたい。
 「よくテレビを見る人は、よくラジオを聞く人でありまたよく読む人なのである」 …


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2287