加藤秀俊 著作データベース

男も化粧するテレビ選挙戦時代

発行年月: 19601201
掲載  : 婦人公論
発行元 : 中央公論社


男も化粧するテレビ選挙時代         (「婦人公論」1960・12号)米国と較べて日本のTV選挙番組はまだキレイゴトだ。投票を前に私たちはTVで何を見たらよいか?



一、技術のイタズラ

 ケネディ氏対ニクソン氏というこんどのアメリカ大統領選挙は、よくいわれるようにふたりの候補者がともに若いという特色をもっているが、もうひとつこんどの選挙では、テレビが選挙戦の道具として華々しく登場したことが特徴としてあげられる。

 とりわけ、両候補が全くのぶっつけ本番で四回にわたってテレビ・スタジオからの立会演説会に登場し、七千万人の視聴者、すなわち有権者のまえで舌戦を展開したという事実は、すでに選挙ないし政治というものが新しい時代に入ったことを物語る。従来の選挙戦術では、テレビ時代の選挙戦をたたかうことは不可能にちかくなってきたのである。

 その事情は、十月十日づけの『ニューズ・ウィーク』誌にくわしい。以下、同誌の記事によって、両候補のテレビ作戦とその効果をふりかえってみよう。

 先ず第一におどれかされるのは、すでに両候補にはテレビ顧問というのがついていることだ、ケネディ氏にはJ・F・レインシュという人物、ニクソン氏にはE・A・ロジャースという人物、これがそれぞれのテレビ演出家として活躍する。番組のはじまる以前に、スタジオ照明だの、セットだのを点検し、それぞれの出演者、すなわち候補者の演出効果をこまかく計算するというわけだ。テレビというのは、必ずしもうつし出される人間を文字どおり「ありのまま」に見せてはくれないので、さまざまな技術的配慮が必要なのである。

 ところが、いざ本番となって両候補とも、それぞれの顧問の細心のお膳立てにもかかわらず、ひとつずつ、ミスをしてしまった。先ずケネディ氏だが、かれは不用意にも真っ白なシャツを着てスタジオに来てしまった。ご存じのように、真っ白な色は、テレビではギラギラ光って大いに見苦しいのである。幸いにも、彼のばあい時間の余裕があったので、付きそいの一人が大あわてでホテルまで戻り、青いシャツを持ち帰ってことなきを得た。 ニクソン氏のミスは、くらべものにならないほど重大である。かれは、スタジオ入りのまえに、E・ハートというニクソン氏専用のメイク・アップ係から念入りなメイク・アップをほどこしてもらって来た。ニクソン氏はヒゲが濃いうえに、金ツボマナコである。それをどうにかもっと美男子に見せようというわけだ。照明効果も念入りに調整された。男一匹晴姿というところで、ニクソン氏がわの立会人たちは大いに満足げだったそうだ。

 しかるに、である。この晴姿はブラウン管の気まぐれで、おそろしく見苦しいものになってしまったのである。テレビを見ていたひとびとは、ニクソン氏の容貌を見て、いっせにおどろき、いぶかしく思った。いったい、ぜんたい、このニクソン氏はどうしたことか。あのヤツれようを見てごらん、あんなに疲れ切ったような、しかめっ面をして、と視聴者は異口同音に感想を述べたそうだ。ヒゲをドーランで塗りつぶす、というメイク・アップ過剰がその原因であるかどうか、それは知るよしもない(ケネディ氏はメイク・アップを断り素顔で出演した)。しかし、何かの技術的理由から、千両役者ニクソン氏の晴姿がメチャクチャになってしまった。というのは冷酷な事実なのである。

 さて、この不手際、あるいは運命のいたずらは、有権者たちにどんな影響をあたえただろうか。『ニューズ・ウィーク』は、その独自の調査網を使って、このテレビ番組の効果を調査し、その結果を発表している。シロウト考えの推測でも容易に想像のつくことだが、視聴者の大部分は、ニクソン氏よりもケネディ氏に好意的な反応を示した。とりわけ、御婦人がたにとっては、候補者の風采が少なからずキメ手になるらしく、ケネディさんがダン然素敵だわ、ニクソンさんはあんな病人みたいにヤツれて、イヤねェ、と判断なさる向きが多かったそうである。ひとことでいえば、ふたりをならべての七千万人による品定めでは、ニクソン氏が決定的に敗北したのだ。

 もっとも、女性有権者のなかには「母性的愛情」でニクソン氏に同情した人も少なくなかったそうである。ある主婦の言葉によると、「ニクソンさんは何となく落ち着かないみたいで、ケネディさんほど自信がないように見えました。でも、かえって、そこに人間味があるんじゃないかしら。ケネディさんの話しは私には素っ気なく感じられたわ」とのことなので、何が幸いするかわからない。しかし、どっちみち、テレビという媒体をつうじての選挙戦というあたらしい事態が、候補者にとっても、また有権者にとっても少なからぬ衝撃をあたえたというのは事実としてみとめなければなるまい。

 もっとも、『ニューズ・ウィーク』の調査によると、たしかにニクソン氏はケネディ氏にくらべて一般に人気がなかったが、そうかといって、それまでニクソン氏を支持していた人がテレビ番組を契機にしてケネディ派にまわった、というようなケースはきわめて少ないというから、「人気」と選挙結果とはべつなものといえないこともないけれども、両候補のいずれが大統領になっても、このテレビ番組での「人気」がことあるごとに世論の一部に再燃するという可能性は十分にある。そして、顔つき、表情といった、いわば候補者の生物学的属性がそこでモノを言ったということ、さらにテレビ送信の「技術」がそこに介入したということ、これはテレビと選挙というものを考えるとき、見落してはならないポイントだ。



二、キレイゴトの壁

 さて、このへんで、話題をアメリカから日本に移そう。われわれはいま、「テレビ時代」はじまって最初の総選挙を目前にひかえているところなのだが、このなかでテレビはいったいどんなはたらきを見せるのだろうか。

 第一に、直接の政見放送をテレビで流すことは現在ゆるされていないから、立候補者をブラウン管上で見るというような経験をわれわれは持たない。顔や話しっぷりを見て、あの人に決めた、など、やろうと思ってもできないのである。

 そこで、こんどの選挙でのテレビのはたらきは、多かれ少なかれ間接的である。じかに候補者個人をクローズ・アップするのでなく、候補者のまわりをすっぽり包みこんだようなかたちでいくつかの番組が顔をのぞかせるにすぎない。

 もっとも、この間接番組に対しても、放送局は大へんな気のつかいようらしく、十月二十三日付の『朝日ジャーナル』によると、「全国地方議員連盟」提供の『にっぽん』(NTV系)をはじめ、少なくとも三本「選挙運動ではないかと疑われそうな番組」が見受けられたというが、いずれも局や民放連からの申し入れで放送を中止し、あるいは企画の段階で立ち消えになったそうだ。十月二十四日の『朝日新聞』は自民党の選挙対策本部談として、自民党製作の劇映画『九千万人の明るい瞳』というのをテレビで放送する予定、と伝えているけれども、これがどう取り扱われるのか、大いに疑問だ。おそらく、民放連あたりから文句も出るだろうし、世論も反対に傾くのではないか。

 したがって、特定の政党や団体が放送時間を買うということもほとんどありえない。とすれば、唯一ののこされた形式は、各党の党首や代表者をあつめての座談会、討論会を、放送局のがわのイニシアティヴで放送するというやり方であろう。あるいは、有職者をあつめて選挙にたいする有権者の心構えなどを語り合ってもらう、というような番組であろう。

 選挙のコミュニケイション・ルートとしてのテレビが、こうした形式に限定されるというのは、ある意味で有権者にとってありがたいことだ。というのは、前節で述べたような技術のイタズラがそこではあまり問題にならないからである。候補者おんみずからがブラウン管にあらわれるというなら、美男子に心がうごくのもまた人情であろうけれど、党首がハンサムだからその党の候補者に一票を、などと考えるのはあまり正常ではない。要するに、容貌、声、その他もろもろのイデオロギー外的条件が、「党」という抽象された集団の代表者の討論では、かなりの程度まで排除されうるのである。

 しかし、ケネディ氏とニクソン氏のテレビ論戦に見られたひとつの弱点が、日本のばあいこのようにして排除されているとしても、もうひとつべつな弱点がそこには残る。それは、ハナシの非生産性である。あるいは、あたりさわりのない形式主義である。たとえば、こんどの解散国会のテレビ中継であるが、あれを見てテレビのまえに釘づけになった人が果してあるか。おそらくない、と私は思う。大臣諸公は、大いに頑張って演説をなさるのであるが、いかんせん、草稿の棒読みなのである。単調でしかも下手な朗読、あれがデレデレとつづくのを辛抱して見つづけることのできる人があるとしたら、よほどの政治好きか、物好きである。そのハナシの内容にミがあるなら我慢もしよう。だが、新聞用語を使えば、おおむねこれらのハナシには「新味がない」のだ。

 各党代表者座談会といったようなテレビ番組には、このテレビ中継に見られたような形式主義が引きうつされる可能性がある。出席者ことごとくが「我が党といたしましては…」とか何とか、棒読みのキレイゴトで番組がおわる可能性が十分あるのだ。そして、たまたま、論争点が明確なかたちをとって、さていよいよアド・リブの議論がはじまるぞ、と思うと、そこの司会者という名のワケ知りがあらわれ、「まァまァ」と引きわける仕掛けになっている。私はそういう引きわけ場面を、この夏の安保問題をめぐっての党首座談会で何回も目撃した。論争点を徹底的にヤリ合うことによってのみ、それぞれの主張の正当性が評価されるはずなのに、ワケ知り連中は「ことを荒立てたくない」からであるか、ちょっと白熱化してくると、あいだに入って話題を変えたりなんかしてしまうのである(ついでに言っておけば、テレビの政治司会者というのは、十人のうち八人まではいっぱしの「策士」気取りなのである。各党の代表者に議論をさせるのでなく、議論のあいだに自分を仲裁役をして介入させ、奇妙な妥協案を提案したりするのである。あんまりそれがしつこいものだから、たしか七月のある日の番組で、今は亡き浅沼さんが憤
然色をなして、「司会者諸君はどうしてそう提案ばかりなさるのか。提案でなく質問をしてください。私は提案にはお答えしません」と発言していたのを私はおぼえている)。

 しかし、係争点をぼやかすことをもって、司会者が不偏不党、中立を証明していると思いこんでいるとするなら、それは滑稽である。とりわけ、選挙をまえにした有権者にとっては、「論争のない座談会」「形式的なキレイゴト」の各党首発言など、何の役にも立たない。だから、もし局側に、われわれが注文できるなら、そうしたキレイゴトを避けて、できることなら、各代表が一瞬グッと返答につまるような、できるだけ意地のわるい質問を投げかける質問者を用意してほしいと思う。

 かつて私は、「よけいなものの美学」(『中央公論』一九五八・一二号)というのを書き、そのなかで、キレイゴトの方法でなく、全く予期しなかったものが介入したとき、意外なものが突然ぶつかってきたとき、新たな意味の世界がひらける、と書いた。同じことは、テレビの政治番組にもいえそうである。ワケ知りといっしょに、キレイゴトのハナシをきくのはもう沢山だ。予期しない質問でゆらゆら動揺する各党代表を私はテレビで見たい。おそらく、そうした瞬間の表情のなかにこそ、真実とウソをかぎわける尺度がはたらくにちがいないからである。

 

三、作為をこえて

 さて、われわれは、先ずアメリカの大統領選挙で、テレビ技術が候補者にたいする有権者の印象を変えたことを論じ、つづいて、こんどの日本の総選挙をまえにして、テレビ番組の内容がおおむねキレイゴトに終りそうだという予測を立てた。しかし、この両方の弱点を通じていえることは、テレビというコミュニケイション方法が、およそ作為的なものだ、ということである。

 早いはなし、放送時間というものをとってみてもいい。三十分という枠、その枠に話しがパッタリとはまりこむことをテレビは要求する。もう少し話したい、ききたい、といっても、時間の枠という「作為」をこえることは許されない。スタジオに青いシャツを着て、ドーランを塗ってゆく、これもまた自然ではなく作為である。さらにまた、「まず誰それさんに五分ほど話していただいて、つぎに誰それさん、そこで私が入ってこうこうもうしますから」と、事前の打ち合わせをしてからスタジオに入るという一種の「筋書き」、これも作為である。そして、それらもろもろの作為のゆえに、ブラウン管上のひとびとの顔はつややかであり、話しも時間どおりピッチリ終るし、またその内容もおおむねお見事なのである。テレビの政治番組はいまのところ、これれらの作為から抜け出すことはできないのだ。

 もちろん、このまえの、アメリカでのフルシチョフ首相のインタービュー番組のように、時間制限なし、話したいだけ話して下さいというような例もないではないが、それでも作為から完全に自由ではない。とりわけ、選挙ということになると、話し手もきき手も、局も、ますます作為の精神で武装する(ある人の話だと、たとえば三党首座談会というようなばあい、各党首のアップのカメラ位置が完全に均等でなければならない、というのでテレビのディレクター、スウイッチャー、カメラマンなど大へんな神経を使うという)。そして、その作為ゆえに、番組はキレイゴトではあるが生気を失い、面白くなくなるのだ。 話しはちがうが、私はこのまえ『真夏の夜のジャズ』という映画をみて、非常な感動をうけた。だが、いまふりかえってみると、その感動のよって来るゆえんは、登場する人物たちに作為がなかったからだと思う。アイスクリームをなめながらニヤニヤしていいる少女、サングラスをかけて大アクビをしている男、およそ演技しない人間を客観化して見ることは飽きない。面白い。そして、もし人間の真実というものを映像がとらえうるとしたら、対象になる人間を無作為のままに放置し、カメラと編集の作為で
意味の世界を切りひらくことが唯一の道ではないか、とすら私は思っている。

 もし時間の枠が外され、お膳立て抜きで自由な質問者と候補者ないし代表者が交流するといった大改革がテレビの政治番組に入ってくるなら話しはべつだが、そしてその可能性も将来ないではないのだが、差当りは、ピカピカのキレイゴトしか放送されないだろう、と私は思う。

 だからハッキリ言って、私は、テレビの選挙番組をのがさず見て、清き一票を投じましょう式の、優等生的答案を提出することをはばかる。見るな、というのではない。見たってあまり役に立たないし、そのキレイゴトの作為性を見抜けない人は、よほどその性が善でありすぎるにちがいない、と私は考えるのだ。

 むしろ、テレビの選挙番組と銘打たない番組が投票上、役に立つとはいえないか。私の個人的な経験では、たしか十月十七日放送の『北から南から』というドキュメンタリー番組が大いに私の政治的関心をシゲキしてくれた。その日の特集は「後援会」というのだが、流行歌手や俳優の後援会とならんで、某代議士の後援会風景がそこで紹介される。入口で大きなおミヤゲ包みをもらってニッコリする農民の無作為の表情。おそらく、この表情をキッカケにして政治を考えるほうが、「我が党といたしましては…」のキレイゴト演説をキッカケにするより、人間と政治の真実にふれるルートとして有効で正しいのではないか。

 浅沼さんの暗殺の瞬間をあの日、テレビ・カメラはとらえた。その瞬間のショットは、永久にわれわれの眼底から消えないだろう。おそらく、その無言のショットをキッカケにして、投票の決心にいたるルートをじぶんでひらくこともわれわれの義務である。選挙というので、政治番組にダイアルをカチカチまわすのもいいが、政治的決意にいたる道すじは、むしろ政治番組以外のところに用意されているように私は思う。過去一年間のテレビ・ニュースのなかで、印象にのこっているショットを頭のなかに再生してみるのもよい。安保闘争、三井三池、グアム島の生き残り兵士、黒いジェット機。投票日までの数週間という短期的な時間中で政治家たちは政治を考える。われわれはそのペースにまきこまれないように用心したい。過去一年のテレビ・ニュースの再生をしてみることは、もっと長い時間中で政治家たちと対決するのに有効な方法だし、その再生ニュースと、現在の「公約」とを照らしあわせることは同時に、作為をこえて真実を見るおそらく唯一の方法なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2285