加藤秀俊 著作データベース

総合雑誌に注文する

発行年月: 19601101
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社


総合雑誌に注文する           (「中央公論」1960・11・1)



一、はじめに

 日本という国を多少とも知っている外国人にとって、総合雑誌というジャーナリズムの形式は興味の対象になるらしい。たとえば、ハーバード・バッシンは、日本の雑誌文化を論じた一文のなかで、総合雑誌についてつぎのように書いている。

「いま私のまえには、“シリアス”なタイプの雑誌がひと山積み上げられている。『アトランティック・マンスリー』一二二頁、『エンカウンター』八八頁、『トゥエンティス・センチュリイ』八四頁。ところが日本の『中央公論』は、以上の三誌よりもっと“シリアス”で、しかも三七四頁もある!」

「日本の総合雑誌を他の国での類似雑誌とくらべてみると、その話題の幅にガク然とする。あれだけのものを読む時間をどうやって日本人は都合しているのか不思議なくらいだ。…われわれが、いろんな種類の雑誌に分割している多くの機能は、日本ではひとつの雑誌に結集されている。あらゆる趣味、嗜好にそれはこたえることができる。これらの雑誌は、文芸雑誌であると同時に政治雑誌であり、また同時にニュース解説誌でもある。小説もあるし、エッセイも、経済分析も、音楽批評も、哲学論文も、一冊の総合雑誌につめこまれているのだ」

 たしかに日本の総合雑誌に対応するジャーナリズム形式は、外国にはない。バッシン氏がひき合いに出した『アトランティック』にしろ、『エンカウンター』にしろ、それは“シリアス”な、知的な雑誌であることに間ちがいはないが、決して「総合」雑誌ではないのである。

 外国にその例を見ないものが日本にある、だから日本はおくれている、とか、日本文化は歪んでいるとか、そういったものの考え方を私はしたくない。文化がちがえば、そのなかでのジャーナリズムの性質や機能がちがうのはあたりまえのことなので、総合雑誌の存在は、外国人にとって奇異なことではあろうけれども、それ自体恥でもなく、また誇りでもない。重要なのは、総合雑誌という形式が、日本文化のなかに定着し、機能しているという客観的事実を見つめてみることだ。

 いったい、この総合雑誌という形式は、どのような文化的土壌のうえに育ち、どのような役割をになっているのか。

 

二、「何でもあります、少しづつ」

 畑中繁雄氏によれば、「総合雑誌」という呼び名は、第二次大戦中に軍部と官僚によって気まぐれにあたえられたものだという。つまり、言論弾圧政策の一環としての、諸雑誌の改廃・統合にあたって、どうしても雑誌の分類法が必要となり、『文芸春秋』『中央公論』『改造』『日本評論』『現代』『公論』の六誌を、“時局雑誌”と対比して、“総合雑誌”と名づけたというのだ。

 だが、誰が、いつ「総合雑誌」という呼び名をつかいはじめたかは、あまり大事なことではない。大事なのは、こういう気まぐれな命名者によってつけられた名前が、戦後の解放期にまで持ち越されているという事実である。もし、「総合雑誌」なる呼び名が、便宜的なものであったとするなら、戦後の編集者・執筆者・読者は、より機能的に明確な呼び名、たとえば「思想雑誌」とか「文化雑誌」とかいった呼び名をえらんだはずだ。言論弾圧のギセイ者たるこれらの雑誌が、弾圧者によってあたえられたレッテルを依然として自らに貼りつけているというのは、少し皮肉な話しではないか。

 とはいえ、果たしてこれらの雑誌をより機能的に定義できるか、といえば答えは否である。バッシン氏ではないが、その話題の幅はきわめて広く、艶笑談から宇宙哲学までをふくんでいるのだから、要するに、何でもあります、いろんなものをあつめてあります、という「総合」雑誌なるアイマイな分類法しかできないのである。弾圧者たちは、雑誌の内容についてはずいぶんムチャな判断枠を使ったが、雑誌の性質については、ごく健全な判断枠をもっていたらしい。「総合雑誌」とは、まさに、「総合」的なのである。総てをあつめ合わせているのである。

 さて、この「総合」性であるが、私は、この問題を考えるたびに、唐突かもしれないけれど、日本の駅弁を連想するのである。駅弁のフタをあける、そして、そこにひと切れずつ入っている卵焼、カマボコ、牛肉、ツクダ煮、タクアン、それらをながめたときの気持ちと総合雑誌の目次を眺めたときの気持ち、このふたつは、基本的な部分でつながり合っているように、私には見える。「何でもあります、少しづつ」という駅弁の哲学ないし、美学、それは、日本文化の底にある「総合」主義のひとつのあらわれであり、総合雑誌もまた、同じ根から発したひとつの文化的産物とはいえないか。

 駅弁だけではない。由来、日本文化には、何でもあります、少しずつ、という形式がきわめて多いようだ。たとえば、箱庭。一尺四方の空間に山あり川あり、そしてその川のまんなかに小さな州があってそこのツルがとまっていたりなんかする。要するに、日本人の「風景」という概念を満足させるためのあらゆるものが、そこには用意されているのである。ちょうど、駅弁が日本人の「食事」概念を満足させるすべてのもの、たとえば厚さ五ミリほどのミカンの輪切りからパセリの切れっぱしに至るまでのすべてのもの、をひと箱に詰めこんでいるように。

 子ども向けの雑誌のフロクというのもまた、箱庭、駅弁とおなじ総合性の原理に立脚している。私は、毎月、小学生用の雑誌を読んでいるが、まず呆気にとられるのはそのフロクだ。ロケットから紙芝居、望遠鏡から猛獣狩りゲーム、およそ小学生の好奇心のあらゆる側面をみたすことのできる幅で、六大フロク、八大フロクが本誌にくっついてくるのである。小学生のための、あらゆるものがそこにはある。少しずつ。

 いや、子ども雑誌だけではない。日本のジャーナリズムはおしなべて「総合雑誌」的だとはいえないか。週刊誌を見よ、そこには、安保条約から改良タワシの紹介記事にいたるあらゆる「常識」への欲求を満足させる編集方針がはっきり示されているではないか。「婦人雑誌」というのがある。だが、ここでも「婦人」というコトバに眩惑されてはいけない。外国の婦人雑誌、たとえば『グッド・ハウスキーピング』などは、文字どおりの「婦人」雑誌で、育児と料理の記事プラス小説、それだけなのに、日本の婦人雑誌には、たとえば来年の政府予算の分析、列国議会史、さらにピカソ論までが「総合」的にとりあげられているのである。新聞にしたってそうだ。外国にある日刊新聞に見られる機能分化、つまり「高級紙」と「大衆紙」の類別は日本にはない。すべてが「総合誌」なのである。教育テレビとの区別の必要上、NHKテレビはその一般放送にあらたに名まえをつけることになり、結局、「総合テレビ」という命名がなされたが、この発想もまた、日本ジャーナリズムの総合主義のひとつのあらわれではないのか。

 一言にしていうなら、「何でもあります、少しずつ」というのは、日本のジャーナリズムのいや日本文化のライト・モチーフなのであって、駅弁も、フロクも、箱庭も、その変奏形式であるにすぎない。そして、総合雑誌も、残念ながら、その呼び名に自ら満足するかぎり、例外ではないのである。例外でないばかりではない。自ら無媒介に「総合」雑誌を名のっているのだから、それは日本総合主義の代表選手といえないこともない。

 日本人は、たしかに機能的分化を嫌う。いろんなものが、ひとつのもののなかに少しずつ入っていることが日本人の生活哲学の基本だ。機能分化を明確にして、折詰めをあけたら大きな牛肉一枚だけというビフテキ弁当といったようなものをつくっても、日本人はそれに「物足りない」感じを抱くだろう。要するにそれでは「格好がつかない」のである。それとおなじ理屈で、「総合雑誌」もまた、知的機能分化をことさらに避けたところで成立している。機能分化をこころみて、もし「政治雑誌」を名のり、あるいは「思想雑誌」を名のったならば、少なくとも経営的にはアウトになるにちがいない。そこで総合雑誌は、哲学論文と艶笑談を「中間読物」でつなぎながら、その「総合」性によって市場を確保せざるをえないのだ。

 

三、知的天候観測

 しかし、多かれ少なかれ総合主義的な日本ジャーナリズムのなかで、とりわけ「総合」雑誌をきわだたせるものは何か。まえに私は、箱庭が日本人の「風景」概念を満足させるすべてのものをそして週刊誌が「常識」概念を満足させるすべてのものを、それぞれ少しずつ詰め合わせている、と書いた。いったい、総合雑誌は、日本人にとって何を満足させているのか。ここで、私は、これまた日本独自の概念たる、「教養」というやつにぶつかるのである。総合雑誌は、日本人の「教養」概念を満足させるすべてのものをふくんでいるのだ。

 バッシン氏は、総合雑誌の社会的効用を論じてつぎのように言う。「少ししらべてみればすぐわかることだが、多くの読者は自分をインテリらしく見せるために総合雑誌を買う。総合雑誌を買うということは、読書上の選択というよりもむしろ一種の身分証明にちかい行為であることが多い」。この断定に、どれほど多くの読者が賛成するか、私は知らない。しかし、総合雑誌が、いわば日本の知的天気図として利用されているという側面は、みとめなければならないと思う。総合雑誌の論調は、ある週間読書紙がいみじくも名づけたように、「気流」なのであって、われわれ十数万の日本の知的パイロットたちは、その気流をたしかめながら、航路を決定し、あるいは変更しているのだ。「教養」というのは少なくとも現在の慣用句においては、こうした知的天候観測のことにほかならない。総合雑誌に「総合」されているさまざまな項目は、その測定上のさまのインデックス、ないし変数なのである。

 総合雑誌が、知的気流であることは、その用語からもうかがわれる。二年ほどまえに、国立国語研究所は「総合雑誌の用語」という報告書を出したが、この報告書に記載されている、用語の出現頻度表を見ておどろいたのは、「ある」とか「こと」とかの基礎語につづいて、第七位に「的」という言葉があるという事実だ。政治的、文学的という、あのテキである。順位はやや下るが、第三六位には「主義」という言葉がある。要するに、何とか「主義」「的」傾向をうんぬんし、何とか「的」何とか「主義」を論ずるのが、総合雑誌の基本的シンタックスであるかと見受けられるのである。私は、このことから、総合雑誌がムツカシイ、といいたいのではない。いやムツカシくたっていいと思う。私が、この何とか主義的式の表現法についていいたいのは、それがおおむね「解説」のコミュニケイションであるということなのだ。もちろん、意味は文脈から計られなければならない。だから、何とか主義的がうんぬんされるときそれがつねに「解説」的だとはいわない。「主張」的に使われることだってあろう。

 しかし、「主義」の基本にあり、また「主義」の一部であるべきはずの「意見」という言葉が第四三七位と、ずっと下のほうにカスんでいるのを見ると、私は、ちょっと価値の順序がオカシイのではあるまいか、と疑問を抱きたくなるのだ。私の「意見」、誰それの「意見」、それは総合雑誌にとってあまり大事ではない。大事なのは「意見」ではなく、「主義」なのである。態度でなく世界観なのである。

 総合雑誌が知的天気図である、というのはこの点と関係している。雑多に点在するエアポケットみたいな「意見」に頼っていたのでは、針路を誤る可能性なしとしない。頼るに足るものは、「主義」という大気流なのだ。もしも、「主義」と「意見」の出現頻度が逆だったら、大へん皮肉なことをいうようだが、総合雑誌の売行きは半減するだろう。要するに、さまざまな「主義」のレベルで世界を切りとり、その切りとり方に従うことで、日本知識人の「教養」が形成されてゆくのだ。

 それは、知的な安全航路の設定のためには、便利このうえない天気図である。しかし知的冒険家のためには、あまり適さない。論争すらもが「意見」の対立でなく「主義」の対立である以上、インギンだが非生産的なものにとどまるのがふつうなのである。



四、キズナのしめつけを

 ずいぶん勝手なことを書いてしまった。『中央公論』の七十五周年記念号という、里程標の誌面を汚すには申訳ないようなことばかり書いてしまった。だが、私は、総合雑誌は不要だとか、ツマらない、とか言いたいのではない。いや逆に、私は、総合雑誌に多くを期待したいのである。期待すればこそ、こんにちまでの総合雑誌にまつわる私なりの不満を書きならべたのである。そして、もし以上の不満が、いささかでも当を得ているとするなら、それを超える工夫が今後、凝らされねばならない。いったい、総合雑誌の今後は、いかにあるべきか。

 第一に、その「総合」性についていうなら盛り合わせランチ式の「何でもあります」という、その「何でも」を「総合」するのでなく、「綜合」する工夫が大事なのではないか。これは、言葉の遊戯のようにきこえるかもしれない。また、歴史的には、総合雑誌は本来、「綜合雑誌」と書かれるべきでもあった。しかし、まえにも書いたように、現在までの総合雑誌は、知識の機能分化をことさらに避けたところで成立しているように見える。だからこそ、それは「総合」雑誌なのだ。これを「綜合」雑誌に変えてゆくためには、知識の機能分化をいったんみとめたうえで、そこにあらたな綜合的関連を見出すという、その手続きが必要なのではないか。戦後一時期の用紙難時代にくらべて、ここ二、三年の総合雑誌は、バッシン流にいうなら、世界の雑誌のヘビーウェイト級の選手権を獲得した。ずっしりと厚く重いのである。しかし、その厚さのなかに厳密な意味での綜合性を見出すことはむつかしい。そこにあるのは、くりかえしていうようだが、総合性であって、綜合性ではないのである。

 第二の、知的気流としての性格について言うなら、そのときどきの天候観測も結構だが、天気図とその観測データの記録がもっと考えられていいのではないか。たとえば私は、大衆文化研究というのは、戦後の新分野だと長いあいだ思いこんでいた。しかし、古い『中央公論』誌をたまたま借り出して読んでみたら、大正末期、昭和初年に、何とおびただしい量の大衆文化論があることか。それを知らなかったのは、あきらかに私の怠慢である。だが、一般的に言って、総合雑誌は、タテの連続的遺産を残すことをこころみていない。戦後の大衆社会論、大衆文化論だって、もし大正期の類似論文をふまえて説が立てられていたら、もっと生産的に展開されていたはずなのだ。古い天気図は、あたらしい気象状況の予測と判断に役立てられねばならない。エア・ポケット的な「意見」を「主義」に代えよ、といったようなラジカルなことはいわないが、少なくとも毎月の雑誌を鴨長明みたいに行く川の水になぞらえるのでなく、少しずつせきとめて遺産にしてほしい。アメリカの高級週刊紙『土曜文学評論』誌は、一年を通じての重要記事を再録した紙表紙本をつくっているが、せめてそのくらいの工夫はあってしかるべきだろう。

 ひとことでいうなら、一冊の雑誌のとりあげる主題という横のキズナも、また何十年にもわたる同一雑誌を歴史的につなげるタテのキズナも、日本の総合雑誌においては弱いのである。日本インテリの教養主義、傍観主義というのも、おそらくこの事情と無関係ではあるまい。総合雑誌の用語のうち上位を占める「思想」が、力をもつためにも、このふたつのキズナがもっとしめつけられる必要があるように、私は思う。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2284