加藤秀俊 著作データベース

ホーム・ドライバーと日曜大工

発行年月: 19600601
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社



ホーム・ドライバーと日曜大工        (「中央公論」1960・6号)非代理的余暇の問題

一、はじめに
 大衆的余暇という考え方、ないし問題点はここ二、三年のあいだに、いろいろなかたちで顔をのぞかせた。たとえば、イギリス労働党は、昨年度に、労働者と余暇、というテーマを検討の対象にしたし、日本の国民文化会議も昨秋の議題のひとつに余暇の問題をとりあげている。ことしの婦人週間が、主婦と自由時間についての反省をこころみたことも記憶にあたらしい。
 アメリカでも、かつてヴェブレンが見た「有閑階級」がいまや「有閑大衆」に変貌しつつある、という発見から、余暇は社会学のあたらしい研究対象になりはじめ、フォード財団の行動科学部門は、シカゴ大学に「余暇研究センター」を設置した。そして、その共同研究のさしあたっての成果が、一昨年『大衆的余暇』(Mass leisure)と題した四百ページの論集になって出版されたことなども、社会学者たちにとっては、いまや旧聞にぞくしはじめている。
 たしかに、「余暇」をどうとりあつかうかというのは、こんごの大問題のひとつだろう。いっぽうでは、社会的生産の機械化、自動化による労働時間短縮の世界的傾向があり、他方では私的消費の機械化(たとえば家庭の電化)、合理化(たとえば冷凍食品といったような調理済食品の商品化)の進行がある。いずれもが、人間の生活時間の構造を大幅に変えるファクターとして、二十世紀後半の人間の生き方に深くかかわり合っている。そして、その生活時間の構造変化というのは、とりもなおさず、増加しつつある余暇をどう使うか、という問題とかさなりあう性質のものなのだ。
 ところで、現代における余暇利用という問題を考えるばあい、見落とすことのできないのは、デニイのいうように余暇使用が「ますます非代理敵(non-vicarious)になりつつある」という傾向である。非代理的余暇とは何か。それはどのような社会的意味をになっているのか。それをここで考えてみたい。
 休日であってもよい、また一日の労働終了後であってもよい、要するにヒマな時間にわれわれは何をしているだろうか。すぐ思いつくのは、シムボルの消費である。たとえばテレビのスイッチをひねって野球を見る、とか、寝そべって新聞や雑誌を読む、とかあるいはレコードをかけて音楽をきく、といったふうに現代の人間は、ヒマな時間を見はからって、シムボル、とりわけマス・メディアの提供するシムボルに接触することをこころみるのである。もちろん、ひとくちにシムボルといっても、その性質はさまざまなわけで、落語もあるし哲学書もある、マンガ本もあるし美術雑誌もある。しかし人間の余暇の相手方がシムボルである、というかぎりでは、それらは共通の性質をふくんでいるといえるだろう。
 シムボルは、自明のことだが、人間の「代理経験」(vicarious experience)を可能にするものだ。じっさいにある出来ごとを直接に体験しなくても、そのできごとについて記述した新聞記事に接触することで、われわれは世界に眼をひらく。記事を書いた人、映画を撮影した人、マイクロフォンを操作した人、その人たちにとって直接経験であるものが、シムボル化され、大量に複製され、われわれの手許にとどく。そして、そのシムボルによって、われわれは代理経験な渦のなかに身をおくのだ。
 余暇をもっぱら代理経験によってすごすやり方は、「代理的余暇使用」と呼ばれていいだろう。そして、少くとも、これまで半世紀の大衆の余暇のなかでは、代理的余暇の占める比重はきわめて大きかった。とりわけ、映画、ラジオ、テレビ、といった娯楽シムボルの複製装置が完成してからあとは、余暇すなわち代理的余暇、という等式が、たとえば都市人口の余暇使用を特徴ずけてさえきた。大衆的余暇を論ずる多くの人たちが、「余暇」の概念をマス・コミュニケイションという概念の裏がわにぴったりと貼りつけ、ヒマがあればマンガを読む、テレビを見る、映画を見る、といった因果関係を想定し、マス・コミュニケイションの文化論としての余暇論を展開してきたのは、かなりの程度まで正確であったのである。
 なぜ、余暇使用の中心が代理的余暇であるのか、これは文化史的に大へん面白い問題だが、おそらくいちばん基本的な理由は、大量生産によってシムボルの複製品の値段が非常に安くなった、ということであろう。日曜日に何をして暮らしたらいちばん安上りか、といえば、貸し本屋で探偵小説を借りてきて読むとか、映画を見にゆくとかいうのが、大局的にみていちばん安上がりなのである。少くとも、シムボルの消費にさいして必要なのは、その解読能力だけであって、この必要条件は日本などのばあいはすでに普通教育の普及によってみたされている。じっさい、もろもろの余暇産業のなかで過去五十年間、隆盛の急カーブをえがきつづけてきたのは、余暇を埋めるためのシムボルを生産するコミュニケイション企業、とりわけ娯楽コミュニケイション企業であったのだ。

二、非代理的余暇の諸形式
 ところが、余暇イコール代理的余暇という等式は、日本では過去二、三年のあいだにかなり崩れてきた。シムボルを使わないで余暇をすごす方法が、おどろくべき勢いで大衆化しはじめたのである。
 その例の第一として、旅行という非代理的余暇を考えてみよう。二ヶ月ほどまえある週刊誌のトップ記事は、ヒマがあったら何をしたいか、という問いに対する若い女性の客を特集した。そこに出てきた結果は、映画、読書といった一連の代理的余暇を「旅行」が圧倒的にひきはなしているという事実である。
 過去数年間の「国民生活白書」と読みくらべてみてもいい。映画の観覧回数などは頭打ち状態なのに、旅行の頻度はうなぎのぼりに上昇の一途をたどっている。ホテル・旅館の増築ブーム、そして、いくら増築されても、満員札止で追いかえされる旅行者の群。日曜祭日に国道をひっきりなしに走りまわる観光バスの大群。交通公社をはじめとする旅行案内窓口の混雑。こうした現象は、「旅行」という余暇市場の爆発的拡大を物語る以外の何ものでもない。
 旅行以外にも非代理的余暇の形式はいっぱいある。そしてそれらもまた、上げ潮にのりつつある。第二例は犬・猫・小鳥・熱帯魚といったような動物を相手にしたペット産業。バラだのチューリップだのの植物をとり扱う園芸産業。この系列の余暇産業を私は自然愛好産業という名で呼びたいのだが、この自然愛好産業もまた、多くの需要者をもちはじめた。アメリカの例では、年間に売られる芝刈り機だの、撒水機だの、シャベルだの、種苗だの、園芸産業は年間十億ドル(三千六百億円)の水あげを誇っており、それは十年まえにくらべると二倍に伸びている。日本のばあいには、芝刈り機を買い入れて管理するほどの庭の持ち主など、あまりいないわけで、したがって、売上げの絶対的量も、その相対的な伸びもアメリカの比ではないと思われるが。それにしても、たとえば新聞の家庭欄での園芸記事の増加などは、このジャンルの余暇活動の隆盛を反映するものといえないか。
 旅行産業、自然愛好産業につづいて、第三にあげることのできる非代理的余暇市場は、「工作産業」である。アメリカ商務省はこれに"Do-It Yourself Maker"という名をあたえているが、要するに、「日曜大工」系列の余暇活動のことである。家屋や道具の小さな修繕はもとより、自分の工作でものを作ったり、ペンキを塗りかえたり、という余暇の使い方のことである。この余暇市場の現況を見るためには、百貨店に新設された日曜大工売場をのぞいてみるのがいちばん手っとり早い。そこには、金槌、ノコギリ、カンナ、といった工作道具のセットが気の利いたケースにはいっておかれているし、この諸道具の販売には、月ぎめの頒布方式もとられている。申し込めば毎月ひとつづつ道具をおとどけします、という傾向だ。
 工作道具のそばには、木工の半製品が積み上げられている。材木屋に出かけて長さ二間の材木を買って、カンナをかけ、ノコギリでひく、という手間を節約するためにきれいに削って三尺にきった棚板のたぐいが労働対象として用意されているし、簡単な椅子やテーブルをつくりたい、という人のためには、図面どうりに組立てて釘をうち、ニスをかけるだけで済む、というキットも製品化されている。ペンキからプラスチックの雨樋にいたるまで、こうした工作の道具と材料がデパートのなかで独立の売場を獲得したのは、ここ、二、三年の現象だ。
 非代理的余暇の第四の形式は内燃機関によって用意される。まず自動車、つづいてモーター・ボート、オートバイといったのがその例だ。晴れた日曜日に、家にいてテレビを見るというのでなく、自動車のアクセルをふんで、百キロ、二百キロという行程のドライブに出かける。内燃機関に操作それじたいが、余暇の使い方のひとつなのである。自動車、オートバイなどにたいする関心の高まりは、いまここで例示する必要もあるまい。こんご十年のあいだに、この部門の余暇市場は飛躍的にのびるだろう。自動車や軽自動車を使っての余暇活動は、いま特権的活動から大衆的活動への過渡期にさしかかっている。
 第五に、スポーツ産業もまた、非代理的余暇市場のなかでいちじるしい繁栄を示しはじめた。入会金に二十万がふっとび、道具をえらべばまた十万円単位で金がかかるというゴルフ産業のことは、ここでは考慮の枠から外しておこう。ゴルフなんかよりずっと大衆的な野球(といっても「見る」野球でなく「する」野球のことだ)についてみても、つぎのような数字がわれわれをおどろかせるのである。すなわち、野球用のボールの生産量をふりかえってみると、いまから五年まえの硬式球生産量は、年間三万ダース、つまり三十六万個、これが昨年度は二倍の六万ダースにふえ、しかもこの数量では需要に追いつけないという。軟式ボールは、その五倍の三十万ダース、バレー・ボールの球も年間六十万個が生産され、消費されている(以上の数字はすべて昭和34年12月13日の『毎日新聞』日曜版より引用)。野球やバレー・ボールだけではない。冬のスキー場の雑踏を見よ、夏の谷川岳の行列登山を見よ。ともかくも「スポーツ」という名の余暇活動に参加する人口はふえる一方なのである。
 以上、五つの部門について、非代理的余暇とは何か、具体例で考えてみたが、このほかにも非代理的余暇の形式はいっぱいある。日曜画家、魚釣り、水泳、写真、アマチュア無線、など、洗ってゆけばキリがない。キリがないからこのへんでやめるが、要するに、余暇を推理小説だの、テレビだの、映画だの、代理的な方法で埋めるやり方とならんで、非代理的な余暇使用がいまや大きな比重をもちはじめたという事実に、われわれは注目すべきなのである。

三、余暇と「家庭主義」
 だが、いかに熱帯魚が売れようと、またいかにオーナー・ドライバーがふえようと、それじたいは、すくなくともわたしにとって興味の対象ではない。わたしが興味をもつのは、非代理的余暇という余暇形式が、われわれの文化のなかでどのような意味をもつか、ということなのである。
 その意味をたずねるためには、まず、前節にあげたさまざまの例に共通するものを考えてみることが必要だ。いったい、旅行、日曜大工、スポーツ、自動車、といった雑多な余暇活動のなかに共通するものは何だろうか。
 わたしの考えでは、それは、集団主義、とりわけ家庭集団主義への傾斜ということではあるまいか。いちばんいい例は、工作産業の系列、自然愛好産業の系列、そして内燃機関産業の系列だ。たとえば、自動車というものを余暇の場面で考えるとき、そこにうまれる思想は「家庭主義」以外の何ものでもない。他の交通機関は「乗合」思想でうごいているもので、ぜんぜん未知の人どうしが同一の車両にのりあわせることをひとつの特色としていた。つまり、汽車だの電車だのバスだのには、つねに「他人」がのりあわせていたのである。もっとも私的交通機関にちかいタクシーでさえ、そこには運転手という「他人」がいる。
 しかし、自動車は、他人の介在を前提としない、ほとんど唯一の交通機関である。子どもがおシッコをもらそうと、奥さんが大アクビをしようと、マユをしかめたり咳ばらいしたりする「他人」はそこにはいない。家族のメンバーが、家にいるときとおなじような気易さで移動でき、またその移動をたのしむというのが、余暇におけるファミリイ・カーの思想的本質なのだ。それは、他者の介入を排除した家庭主義である。そして、昨年来、小型乗用車がファミリイ・カーをキャッチ・フレーズにして、都会的二世代家族にふさわしい性能とデザインで市場に出はじめたことと、この家庭主義とは、たがいに因果関係をむすび合っているとはいえないか。
 日曜大工やペットや園芸は、説明を要しないほど家庭主義的である。テレビのホーム・ドラマに出てくるパパたち、ママたち、そして子どもたちは、たとえば台所に棚を吊ったり、行方不明の飼犬をさがしまわったり、ハゲたペンキを塗りなおしたり、バラの剪定をしたり、要するに家という建物とその周辺を美しくすることに余暇をささげているかのようである。『パパはなんでも知っている』の素敵なママがもっとも素敵であるのは、ペンキだらけのオーバー・オールをひっかけて古い机の塗りかえをやっている時だし、「ママちょっと来て」のパパがもっともパパらしいのは、不器用な手つきで犬小舎を補修している時だ。ホーム・ドラマの教訓のひとつは、こうした小さな工夫による家庭美化運動なのだ。そして、このホーム・ドラマの主人公たちのミニチュア版が、とりもなおさず、現在の都市人口なのである。
 旅行にしても、小旅行は最近ではおおむね家族旅行である。日帰り、あるいは一泊の行楽地、関西でいえば、たとえば六甲山とか、宝塚とかの日曜は、家族連れの旅行者でいっぱいだ。「家族ぐるみ」は、階級闘争の場面においてだけでなく、余暇の場面でもいちじるしく現代の特徴としてあらわれてきているのである。
 シムボルによる代理的余暇使用、とくに記号文字を使ったそれが、本質的に、個人的であったのとこれは対照的だ。本を読む、雑誌を読む、といた行為を反省してみたらいい。マス・コミュニケイションという呼び名の、「マス」という部分に読みの力点をおく人は、同じシムボルの複製品がたくさんバラまかれる、という点に着目するが、いくら同一のものがたくさん生産されようと、そのひとつひとつの末端消費単位は個人なのだ。一冊の本を、ふたり以上の人間が同時に読むというわけにはゆかないのである。読書は、その読む対象物がスターリン全集であろうと、あるいはチャンバラ小説であろうと、個人的行為なのである。
 ラジオもまた、近年とみに個人的行為の対象になりはじめた。この点についてはすでになんべんか書いたので深入りは避けるが、たとえば深夜のディスク・ジョッキーは、絶対に集団聴取向きのものではない。それは個人が、トランジスター・ラジオをそばに置いて、ボリュームを下げてきく、そういった性質のものなのである。映画、テレビ、となると、これはかなり集団的代理経験で、とりわけテレビのばあいには、その色彩が濃いし、そのことが同時にテレビをコミュニケイション史上のひとつの跳躍点としてきわ立たせるものではある。(この点詳しくは拙者『テレビ時代』参照)しかし、おそらく、テレビを唯一の例外として、代理的余暇使用は個人の行為であったのだ。
 これに対して、非代理的余暇は、すべて集団主義的傾向をおびている。余暇を使う主体は、個人ではなく、集団、とりわけ家庭集団なのだ。団体旅行やスポーツは、家庭主義からは外れるが、そこにある精神が一種の集団主義である点で、それらは代理的余暇の個人性と対立する。前節にあげたすべての非代理的余暇の諸形式は、すべて家族、あるいは親密な集団を前提として意味をもつ。テレビや小説は個人もたのしめるが、野球や園芸やドライブは、個人ではたのしめない。それは、非代理的余暇の本質であるのだ。政治学者がよく口にする「私生活への傾斜」というのは、こうした余暇形式の変貌と無関係ではないのである。
 こうした文脈のうえで考えれば、ハイ・ティーンのオートバイ趣味は非常によくわかる。かれらのぞくする家庭での余暇が、個人単位の余暇から家族ぐるみのそれに変わるにしたがって、「家族主義」規制が彼らにとっはいたたまれないものとなってゆくのだ。(たとえば、『パパはなんでも知っている』での長女ベティ、長男のバドの“家庭主義”への反抗を見よ)。そこで、家庭主義のシムボルともいうべき自動車を離脱して、ひとりで単車をブッとばすというわけなのである。ファミリイ・カーのもつ安定した「居住性」に気持ちよく浸ることは、彼らの思想的な誇りを傷つけるものでさえあうのだ。ことによると個人的な満足をあたえる唯一の非代理的余暇は単車なのかもしれない。

四、その背景
 さて、余暇使用についての、このシフト(切り替え)、つまり、個人的シムボル的余暇から、集団的非シムボル的余暇へのシフトはいったいどのような理由から発生したのか。いくつか考えられる理由を列挙してみよう。
 第一に、余暇支出がどこまで可能かという生活水準上の理由があろう。まえに書いたように、シムボルで暇をつぶすのはいちばん安上がりだ。映画でも見ようか、とよくひとは言うが、「でも」と気易く考えることができるのは、たっぷり三時間ないし四時間を百五十円でツブせる安直な暇つぶしがそうやたらにないからである。非代理的余暇には一般に金がかかる。園芸には金はかかるまい、といわれるかもしれないが、園芸をやるためには土地が要る。その土地を入手するいは金がかかることを忘れては困る。とすれば、非代理的余暇は、家計上での、余暇支出の相対的増加と関係しているだろう。余暇についての金使いは以前よりゼイタクになってきたのである。(一九五四年に家計支出のなかに占める教養・娯楽費の百分比は五・九%、一九五八年には、それが六・四%にふえた)。
 第二に、家庭主義という点にかさねて考えてみるなら、個人住宅の相対的増加という事情がある。いま手許に正確な資料がないのでウロおぼえだが、戦後の住宅問題の特徴は、貸家が減って、個人住宅がふえたということであった。政府の住宅政策がもっぱら民衆の「自力建設」にたよっていた結果、自分でどうにか資金繰りをして家をたてなければならない羽目に民衆は押しこまれてしまったのである。さて、自分の持家に住むということになれば、家にいろいろ手をいれて、それを美化することには甲斐がある。皮肉なことだが、政府の住宅政策が日曜大工を育て、シロウト園芸家をそだてたのかもしれない。
 第三に、戦後十五年のあいだの、新憲法感覚というやつが、「家庭主義」の思想をそだてた、という事情がある。自分の持家に住もうと、あるいは公団住宅に住もうと、生活哲学は家族ぐるみの幸福追求でなければならぬ、という新道徳がすっかり浸透してしまったのだ。ツキ合い、という名目で一家の主人が余暇を独占し、女房・子どもは日曜でも家事雑用に追いまわされる、といのが家父長制的「家族主義」の余暇哲学であったのに対して、「家族主義」のそれは、余暇の家族集団ぐるみの享受を原則とする。そして、その余暇哲学を具体化してくれるものは、代理的余暇ではなく、非代理的余暇であったのだ。
 第四に、代理経験の満足感の飽和点の問題がある。わたしはこの点についてはまだ大へん不確かだし、個人差が大いに介入するとは思うのだが、いくら面白い本だの、映画だの、放送だのが無限に供給されても、そういったシムボル的経験の満足感には限度があるのではないか。アメリカのばあいについて考えてみれば、週二日の休日制が採用されたことと、非代理的余暇使用とのあいだには有意味な相関がある、とある社会学者は述べているが、たしかに、それは当っているだろう。週に一日の休みなら、テレビを見たり、探偵小説を読んだり、要するにシムボル的な時間つぶしですごすことができるが、これが二日になったら、ドライブにでも出掛けないかぎり、手持無沙汰で仕方がない。四月下旬から五月上旬にかけての飛石連休には例年多くの旅行者が殺到するのだけれど、連休だから旅行するという論理でなく、旅行でもしなかったら連休をもて余す、という心理がそのばあい先行している、とも考えられるのである。
 以上にあげた四つの理由のほかにまだ理由はたくさんあろう。「砂粒のような大衆」という、大衆社会節のサワリの文句を使えば、非代理的余暇は、この砂粒たちが、どうにかして固まろうとするハカナい努力のあらわれだ、ということになるかもしれないし、また、文明論的大風呂敷をひろげれば、シムボルの物神崇拝性がいまや崩れかけて、マクドナルドのいう「事実の物神崇拝性」(Fact-feticism)が展開しつつある―つまり、コトバで安心することをやめて、手にふれ目で直接に見れる「事実」こそ確かだ、という新哲学が大衆思想のなかで開花しつつある―ことの、それは反映なのかもしれない。
 だが、理由の詮索はこのへんでやめておこう。理由はともあれ、とにかく非代理的余暇の市場は拡大の一途をたどっているのである。

五、その社会的条件
 代理的余暇使用と非代理的余暇使用とをならべて、どちらがより健康だとか、どちらがよりすぐれている、とかいう尺度で比較することはできない。薄暗い映画館でスリラー映画の三本立てを見るより、庭いじりをしているほうが健康かもしれないが、たとえば夏の甲子園海岸で大混雑の水泳者群に身を投ずることのほうが、本を読んでいるより健康だとはいえないからである。所詮、「余暇」はあくまで「余暇」なので、それぞれの人間が好きなように使えばよろしのである。寸暇を惜しんで何とか、という勤勉主義、道徳主義で余暇使用を計測することはやめたい。
 しかし、日本での非代理的余暇というものを考えるとき、基本的に重要なことがある。それは、非代理的余暇使用を、ほんとうに「余暇」使用たらしめる社会的条件が徹底的に欠けている、という事実である。もちろん、余暇というのは、それを使う主体のがわの欲求や意志で、さまざまの形式や内容をもちうる。しかし、同時に、その形式・内容をなり立たせる客観的条件もあるのだ。たとえば、代理的余暇使用のばあいだって、「言論・出版の自由」という条件があるからこそ、それは「余暇」使用の方法になりうるので、配給されるシムボルがことごとく「臣民の道」式なものばかりだったら、それを読む行為を「余暇」の行為だと考えることはできない。言論・出版の自由は、非代理的余暇を成立させる社会的条件のひとつなのである。
 ところで、非代理的余暇を可能にする社会的条件とはいったい何か。それは、ひろい意味での社会政策である。あるいは、民衆生活全般についての政治的配慮である。それが、日本に欠けているのである。たとえば、まえにあげた、さまざまの非代理形式に参加するばあいの、われわれの心理状態を反省してみたらいい。「余暇」というのは、たんのしみを目標とするものであるにもかかわらず、そのたのしみ目標は決して達成されない。なぜなら、日本の政治が、そのたのしみ目標に大きな制限を加えているからである。
 自然愛好部門を考えてみよう。犬を飼い、花壇をつくる、大いに結構だ。しかし、これらの生物をいじるだけの生活空間が、われわれにあたえられていないのである。ネコのヒタイほどの庭先に生物たちは―人間をふくめて―ギュウギュウに押しこめられ、辛うじて呼吸している。生物が、その生命力を発散させることのできる生活空間こそ「文化生活」の基礎なのだが、それだけの空間をあたえる政策が立てられていないのだ。
 日曜大工だってそうだ。一生けんめいカンナをかけて椅子をつくってみる。しかし、たった二間の公団住宅に、いったいこの椅子を置くだけの空間があるか。ないのである。生物と同じく、道具もただ押し合いへし合いで、やっと部屋につまっているだけなのである。だから日曜大工は、せいぜい高いところに棚を吊って道具を片づけるというくらいのことで、本来のたのしみ目標である、家の美化など思いもよらないのだ。
 内燃機関部門については、いまさら言うにも及ばない。ドライブ・クラブでトヨペット一台借りて、日曜のドライブ、大いにたのしそうである。しかし、幹線国道に出るまでのシンドさは、いったい何ごとか。あっちによけ、こっちにハンドルを切り、ダンプ・カーとバスのスレちがい場面では十分も二十分も待たされる。幹線国道だって、おおむね二車線で、低速車のあとをおつき合いしてノロノロ走らなければならない羽目におちいることがしばしばである。安全かつ快適な自動車交通を約束する道路政策、都市計画が全く欠けているからだ。
 スポーツ部門また然り。せっかく野球チームをつくっても、ゲームをするための公共運動場がない。近所の小学校の校庭を借りて、せいぜい近所の家の窓ガラスを割らないように手加減を加えながら、控え目にバットをふりまわすのが関の山だ。こんな野球がたのしいはずがない。オリンピックのためには気ちがいじみたほどの大計画を立てるくせに、市民のスポーツの場所をつくることに、日本の政治はてんで冷淡なのである。
 要するに旅行を計画するについても、満員列車を思い出すだけでイヤになる。ドライブも道路を考えたらお手上げだ。スポーツも園芸も場所がない。日曜大工で美化すべき家もない。という、これが日本の非代理的余暇使用の現状なのである。シムボル的余暇使用は、シムボル的操作でかなりの程度までどうにでもなるわけで、ゴマ化しが利いた。しかし、余暇の形式が非代理的になるに及んで、政治のボロがつぎつぎと露呈されてきたのである。非代理的余暇使用は、直接に物理的世界を対象とするのだが、それは同時に直接的に政治問題とつながり合うことを意味する。
「余暇」が私的なものである、という思いこみは、シムボル的余暇使用に関するかぎり、ある程度正しい。しかし非代理的余暇使用は本質的に社会的性格を帯びている。つまり非代理的余暇使用を許さない社会・政治的条件をつかないかぎり、われわれの非代理的余暇はたのしいものになりえないのである。いいかえれば「余暇」をたのしくするための政治闘争が、今日から未来につながるものとして組まれる必要があるとは考えられないか。気持ちよく住める生活空間を、快適にドライブできる道路を、そして誰でもが自由に使えるスポーツ競技場を獲得するために、全国の余暇使用者が立ちあがらないかぎり、いくら休日がふえたって、その休日は悲惨なる休日でありつづけるのにちがいないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2282