加藤秀俊 著作データベース

奨学生のみなさんへ

発行年月: 20020420
掲載  : 育英No.223
発行元 : 日本育英会



奨学生のみなさんへ              加藤秀俊

 昭和二三年といえば、みなさんのご両親もまだ赤ちゃんだった時代でしょう。日本は戦争に負けて、すっかり焼け野原になっていた時期です。みんな貧乏でした。いまテレビでアフガンやアフリカの難民たちが食べるものさえなく、悲惨な状態にあることはみなさんがご存じのとおりですが、当時の日本の風景はあれに似たものでした。
 その昭和二三年にわたしは大学にはいりました。いまふりかえってみると、信じられないほど貧乏でした。おなかはいつもすいていました。着るものもありませんでした。通学の電車はうごいていましたが、窓ガラスは破れたままで、冬には凍えていました。おカネがなければ勉強はおろか生きてゆくこともむずかしい時代でした。いろんなアルバイトもしましたけれど、書物や文房具を買うだけの余裕もありませんでした。
 そんなとき、大学の掲示板で日本育英会の奨学生募集の案内をみつけました。申し込んでしばらくしたら、奨学生に採用された、という通知がきました。そして、卒業まえの二年間、わたしは育英会の奨学金で勉強のための時間をつくることができました。年齢とともに、いろんな記憶はぼんやりしてきますが、奨学生になったときのよろこびはいまでもはっきりとおぼえています。わたしが育英会という団体のことを知ったのは、あのときがはじめてでした。
 それからもう半世紀がすぎてしまいました。さいわいなことに、わたしはじぶんの好きな学問の世界にはいり、国内、国外のあちこちの大学や研究所でしごとをする機会にめぐまれてきました。いまのわたしがこうしていられるのも、その原点は育英会からの援助だったとかんがえています。
 こういう感謝にみちた思い出をもっているのはわたしだけではありません。大学だけではなく、社会のさまざまな分野で活躍している友人のなかにも、かって育英会の奨学生だったひとがたくさんいます。こんなふうに日本育英会の奨学金で勉学したひとの数はいままで合計すると六百万人以上になっています。それがみなさんの先輩たちです。いうまでもなく、わたしもそのひとりです。そして、みなさんのようなつぎの世代の若者がわたしたちのあとにつづいて勉強しておられることを心強くおもっています。
 しかし、奨学生である、ということが社会的に一人前の人間として「契約」をした、ということであることをわすれないでください。奨学金は育英会とみなさんとのあいだで、相互の信頼によって結ばれた「契約関係」です。みなさんがうけとっている奨学金のかなりの部分は、みなさんの先輩たちが契約どおりに返済してくれたおカネです。世代から世代へ、さまざまなものがうけつがれてゆくことで社会はうごいてゆきます。そのようなおおきな輪のなかにじぶんがいるのだ、ということをいつもかんがえていてください。それがみなさんの後輩とこれからの日本をそだててゆくのですから。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2280