加藤秀俊 著作データベース

太平洋産とはなんぞや

発行年月: 20020324
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



原産地表示の怪                   加藤秀俊
「太平洋産」マグロとはなんぞや

 スーパーの鮮魚売り場をのぞいていてびっくりした。おいしそうなマグロがならんでいるのだが、その「原産地」として「太平洋」と書いてあったからである。冗談じゃない。「太平洋」といえばアリューシャン列島からアラスカ、さらにチリ沖からシンガポールにいたる海域のすべてのことで、その面積は地球表面の三分の二にあたる。このマグロ、ことによると土佐沖でとれたのかもしれず、あるいはサモア周辺であがったものかもしれぬ。気宇壮大なのは結構だが、マグロがそれぞれに太平洋の特定海域を明示した「原産地」の名刺を口にくわえてあがってくるわけではあるまい。こんなに茫漠とした「原産地」表示におめにかかったのははじめてだ。かねてから「インド洋産」という、これまたアイマイなマグロがあることはこの目でみて知っていたが、「太平洋産」とは恐れ入った。
 食品には原産地を明記せよ、という。それはそれでよろしいが、「太平洋産」のマグロという表示がまかり通るのなら、いっそ原産地は「海」としたほうがよろしい。ついでのこと、キャベツや大根の原産地も「陸地」としたっていいではないか。いずれにせよ、まったく無意味なことだ。わたしはこの「太平洋産」のマグロをみながら、本気になってこの表示スタンプを貼り付けている水産業者や、それを検査しているお役人のすがたを想像して笑ってしまった。
 かって魚屋が専業の誇り高き魚屋であった時代には、だれも「原産地」などというめんどうで滑稽なことは問題にしていなかった。きょうはいいヒラメがありますよ、と魚屋がいえば、じゃあそれをお刺身にしてちょうだい、というのが店頭での日常会話であった。いまでもそういう習慣はのこっている。お馴染みの魚屋、八百屋とお客の関係というのはそういうもので、マグロの「産地」が伊豆であろうとフィリッピンあろうと、要するにおいしければそれでよいのである。残念ながら、そういう商売の原則が現在の大量販売の小売業にはない。そのかわりに「太平洋産」などという空虚な表示で満足している。
 だからこそ「原産地」表示が重要だと関係者はおっしゃりたいのだろうが、わたしにいわせればバカバカしいこと。マグロはどこでとれたものだっていい。おいしければいい。それ以外に食品を判断する基準はない。このあいだ買ってきたカボチャにはニュージーランド産と表示があったが、おいしいクリカボチャであった。どこでつくられたものであってもカボチャはカボチャ。「目黒のサンマ」じゃあるまいし、カボチャは某県の某地域のものにかぎる、などというのは、落語の題材にはよかろうが、マトモなはなしではない。
 なん年か以前、タスマニアにいったとき、そこで大規模なソバが栽培されているのに気がついた。南極にちかいこの島でつくられたソバはすべて日本向けの輸出品。日本の商社は季節によってアフリカやタスマニアでソバを委託栽培して日本のソバ人口の胃袋をやしなっているのだ。だが全国あちこち、数ある蕎麦屋の店頭で、原料「タスマニア産」と明記することを義務づけられたらおたがい迷惑千万。だいいち「小麦粉原産地カナダ・ソバ粉原産地タスマニア」などというめんどうな表示を確認したうえでソバを食べることに、はたして意味があるか。いや、そんなソバをおいしいとおもうか。うまいはずのソバもまずくなる。食欲もそそられない。
 牛肉だっておなじこと。私見によれば、和牛、なかんずく某県の牛肉がいいなどというのは、神話にほかならぬ。アメリカ牛もいいしオーストラリア牛もいい。だいいち肉骨粉などという奇怪なものを飼料にはしていないから安心である。それなのに輸入牛の値段は安く、表示さえあれば真偽を問わず「和牛」の価格は高く設定してある。牛肉は和牛の霜降りにかぎる、というのは上等のスキヤキ用のもので、しかもこれはごくかぎられた個人的な好みの問題である。焼き肉にしたり肉ジャガを調理したりするのに国産も輸入品もあったものではない。これを区別するのは親切なようにみえて「差別」である。ましてや表示でウソをついて国産と輸入の差額で儲けるなどというのは言語道断。くどいようだが、いいものはいい。おいしいものはおいしい。原産地明示も結構だが、この鉄則をはなれて健全な消費生活はありえないと知るべきであろう。「太平洋産」のマグロの切り身をみてわたしはそうおもった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2278