加藤秀俊 著作データベース

陣頭指揮と後方支援

発行年月: 20020513
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



陣頭指揮と後方支援    加藤秀俊

 旅順作戦の根本的な失敗は司令官乃木希典の愚直さにあった、と司馬遼太郎さんはその著作のなかでくりかえし力説している。なにしろ難攻不落を誇るこの要塞に、なんべんも肉弾攻撃をしかけ、おびただしい数のムダな戦死者をだしただけ。もしも児玉源太郎が乃木を押しのけるようにして指揮官交代をしていなかったら、あの作戦は完全に失敗して日露戦争の勝敗にもひびいたにちがいない。
 なにが失敗のもとだったのか。それは乃木が前線の戦闘部隊の実情を知っていなかったからだ。かれは後方の司令部で報告をうけ、その都度、決断をくだし命令をだすのだが、かれじしん、みずから前線をみることがほとんどなかった。指揮官が前線という名の「現場」を知らなければ、戦争は負けたも同然である。
 なぜこんな古いはなしをひきあいにだしたか、というと、ここ数ヶ月、メデイアに登場する会社の社長さんたちがことごとく乃木的、いや乃木以下の管理不能力で大失敗をみせつけてくれているからだ。
 たとえば雪印にはじまる表示偽造は、その後、いくつもの食品会社に飛び火して、牛肉だけではなくブタ肉や鶏肉にもおよんだ。とにかく、いまではすべての食肉の表示はマユツバだとおもったほうがいい。そして、その事実が明るみにでるとそれぞれの会社の社長や専務はいいあわせたように「報告をうけていなかった」と頭をさげ、陳謝する。雪印は呆気なく倒産し、その他の業者も経営者が責任をとって辞任したり給与をカットしている。まだおわったわけではない。これからもゾロゾロおなじようなことがでてくるだろう、とわたしはみている。
 いずれのばあいも経営者は工場という「現場」でなにがおこなわれていたかについて、なにも知らなかったのである。「現場」の責任者である工場長のなかにも、「知らなかった」という人物がいる。軍隊にたとえていえば司令官だけでなく前線部隊長も「現場」を知っていなかったというわけ。こんな体制でものごとがうごくはずがない。わたしは唖然とした。
 銀行だってそうだ。ATMがうごかない。振替えもできない。それが一ヶ月たっても正常化しない。これはとんでもないできごとだが、経営者は食肉業者とおなじく、報告はうけていなかった、大丈夫だとおもっていた、と釈明する。これでは戦争に勝てないどころか、そもそも会社が「組織」であるのかどうかも疑わしくなってしまう。
 企業だけではない。いま日本のあらゆる組織社会にはびこっているのは「現場」を忘れた経営なのではなかろうか。学校では「現場」の先生たちのことが教育委員会などにわかっていない。大病院では病棟の研修医、看護婦、そしてなによりもだいじな患者の実態が院長や理事長につたわっていない。いまの日本では現場があぶないのである。
 こうした一連の組織の頂点にいる人物の肩書きは社長、専務、会長、院長、といったふうにいかめしいが、実態は「現場」知らずのデクの坊がすくなくない。まわってくる書類にただハンコを押しているだけ。これじゃ、どうにもならない。なかには「現場たたき上げ」の経営者もいるはずなのだが、長年にわたって管理職の椅子にすわっているあいだに「現場」感覚が鈍ってしまう。
 もっとも、これをことごとく管理者責任にするのも気の毒だ。それというのも「現場」のほうには「現場のことは現場に任せろ」という悪しき「現場主義」がはびこっている組織もあるからだ。社長が工場に姿をあらわしたりするとあからさまに敬遠する。工場を本社の役員が訪問したりすると、書類をそろえき、万事うまくいっています、と報告し、できるだけはやく追い返そうとする。海外支店では社長がくると業務報告は簡単にすませ、あとは宴会とゴルフでゴマ化す。そういう場面をわたしは傍観者として何回も目にしてきた。愚鈍な経営者たちは、じぶんの会社にはなんの問題もなく順調だと錯覚してご機嫌である。「現場」を知らない経営者にも問題があるが、その「現場」を知られないようにあれこれと隠蔽する「現場」の精神もよろしくない。
 こんなふうに司令部と現場が疎遠になってしまったのは日本の悲劇である。その結果、ゴマカシが横行したり、会社が倒産したり、教室が荒廃したり、医療ミスがおきたりするのはあたりまえではないか。「現場」の危機は組織の危機であり、それは日本の危機なのである。
 わたしなどはむかし松下電器の松下さん、ソニーの井深さん、盛田さん、そしてホンダの本田さんなど戦後日本の産業をそだてた偉人たちにお目にかかる幸運をえた人間だが、これらの産業人はいつも「現場」におられた。工員とおなじ作業服を着て、社員食堂で現場の若者たちとお茶を飲み、冗談をいいながら経営をかんがえる、という姿勢がそこにはあった。経営とは「現場」そのもののことだったのだ。それを忘れないようにしたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2277