加藤秀俊 著作データベース

漢字共有は大きな誤解

発行年月: 20010930
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社




同字異音と同字異義
「漢字文化」のむずかしさ               加藤秀俊

 さきごろ北京で開催されたユニバシアードで日本の米田功選手が登場し、その名前がアナウンスされると会場が爆笑の渦になったという。理由は簡単で米田の「米」は中国語読みで「ミー」、田は「テイエン」、そして功は「ゴン」。これをつづけてミー・テイエン・ゴンと発音すると「糞」の婉曲ないいかただからだという。せっかく晴れの舞台に立ったとたんに「糞選手」といわれて笑われたら、あんまりいい気持ちにはなれないだろう。いかに観衆の爆笑が好意的なものであったとしても、意気阻喪してしまう。
 こんな事例はいくつもある。古典的なはなしとしては日本製のタバコ「ゴールデン・バット」が中国市場で歓迎されたことがった。このタバコの包みにはコウモリの絵が描かれていたからである。コウモリは漢字では「蝙蝠」あり、この「蝠」は「幸福」の「福」とおなじく「フー」と発音する。だからこの日本タバコは縁起のいい連想をともなった、というわけ。
 いうまでもなく、古い時代から日本は中国から「漢字」という文字を輸入し、それをつかってきた。いや、この「文字輸入」があったからこそ、日本での文字体系ができあがったのだ、といってもよい。しかし、だからといっておなじ漢字をつかっているから、おたがい文字をつうじて共通認識ができている、などとかんがえるのはおおきなまちがいだ。よく「同文同種」といって日中が類似の文化を共有しているかのごときことを口にするひとがいるが、そんなに簡単なものではない。おなじ文字をつかっていても発音はちがうし、意味もちがう。「同字」にはちがいないが「異音」であり、また「異義」であることがしばしばなのである。
 はなしことばだけではない。文字ことばだって、じつはたいへんな問題をふくんでいる。折しも秋祭り。ほうぼうでにぎやかなお祭りがおこなわれているが、そこで着用する「祭」という大きな文字を背中に染めたハッピを進呈された中国からの留学生が困惑した、というはなしをきいたこともある。「祭」は日本ではめでたいものだが、中国でにぎやかなものではない。どちらかといえば葬儀にちかいしめやかなものだ。
 「愛人」という日本語はご存じのような意味でつかわれているが、現代中国語での「愛人」は男女をとわず配偶者のこと。中国の男性から、「これがわたしの愛人です」と紹介されてアヤシゲな関係を連想してはいけない。その女性は奥様のことなのである。「祭」といい「愛人」といい、時とばあいによってはとんでもない誤解のもとになる。旅行者が「汽車」に乗ろうとしたらそれが「自動車」のことであったり、「火車」が日本でいう「汽車」であったりを発見してびっくりする、という程度だったら笑い話ですむが、「同字」だから「同義」だろう、などと安易にかんがえていたらとんでもないことになる。
 さいきん、このような問題をめぐって、いま中国と日本の大学教授が共同で「日中紛らわしい言葉の辞典」というのを編纂しておられることを知って、わたしはその成果を心待ちにしている人間のひとりだが、いままでに蒐集された「紛らわしい言葉」は二千以上、ときいてびっくりした。おなじ「漢字」をつかっていて、こんなにもたくさんの「漢語」は「異義」なのである。
 そこで、さいしょの「糞選手」問題にもどる。これは「異義」問題であり、また「異音」問題である。いったいどうしたらいいのか。答えは簡単であって、要するに原音どおりの発音をするようにおたがいに取り決めたらいいのである。つまり米田功さんは「ヨネダイサオ」として紹介し、「ミー・テイエン・ゴン」などと無理で無意味な中国の発音をしないこと。そして、逆に日本でもできるだけ中国の人名などは原語の発音にちかづけること。韓国については金大中大統領を「キンダイチュウ」といわずに「キムデジュン」というようになったが、そのような方法をとったほうがいいのではないのか。「ゲーテとは俺のことかとギョーテいい」という川柳があったし、人名の発音などはなかなかむずかしい。むずかしいけれども「糞選手」といわれるよりは「ヨネダイサオ選手」といわれるほうがいいだろう。わたしは中国の友人には「カトウ」と呼んでもらうことにしている。もちろん相手にたいしても「王」さんはワンさんと呼び、けっして「オウ」さんとはいわない。
               (国際交流基金日本語国際センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2275