加藤秀俊 著作データベース

マオリのはなし(2)冬のある暮らし

発行年月: 200112
掲載  : テパパ通信
発行元 : ニュージーランド観光局



冬のある暮らし          加藤秀俊
前回のべたように、マオリはポリネシアの一部で、おそらくタヒチあたりから大航海を経験してニュージーランドに到着したらしい。あんなに広い海をわたってきた、というのはおどろくべき冒険だったろうし、そのための造船技術もすばらしいものだった。いま、ニュージーランドを訪問すると、あちこちのおみやげ店に木製のマオリのボートの模型を売っているのに気がつくが、あれは単純な「カヌー」ではなく、みごとな「船」だ。たぶん一艘の船に七〇人くらいが乗っていたらしい。
それだけ高度の技術をもったマオリだが、ニュージーランドにたどりついてみると、その自然環境は他のポリネシアのそれとはずいぶんちがったものであることを発見した。ポリネシアの島国、たとえばハワイ、サモア、トンガなどはいずれも赤道にちかく、年間を通じて温度が高い。「常夏の国」ということばがしめすように、これらの島にいってみると年中、あたたかい。食べ物はバナナやココナッツなどいつでもとれるし、衣料品も要らない。ハダカ同然で生活できる。住居だって、雨をしのぐことができれば、それでよい。おおむねのんきにして暮らしができるのである。
ところが、マオリはニュージーランドにやってきて、たぶんびっくりしたにちがいない。なにしろ、ここには四季というものがあり、冬がやってくると寒くなってしまうのだ。トンガやタヒチの仲間たちは「衣料」などというものとまったく無縁だったのに、マオリはからだを寒さからまもるために着るものが必要になってきたのだ。かれらは植物の繊維をつかったり、鳥の羽を利用したりして「衣料品」をつくった。
冬のある生活は食べ物にもくふうを必要とした。ここは「常夏の国」ではないのである。いつでもバナナがなっているわけではない。夏のあいだに食べ物をつくり、それを冬にそなえて貯蔵する知恵がなければ生きてゆけない。だからサツマイモ(ウム)を栽培し、それを貯蔵庫にいれておくことをかんがえた。
住居だって、冬の寒さをしのぐためにはかなり頑丈な本格的建築でなければならない。サモアなどだったら壁もほとんど必要がないけれど、ニュージーランドではしっかりした壁がなかったら凍えてしまう。
だから、ポリネシアの他の島々の兄弟たちとちがって、マオリはその生活をつくってゆくにあたってずいぶん苦労したにちがいない。おそらく、初期の移住者のなかには凍死した不幸なひともいただろう。だが、それだけの苦労の結果、マオリはポリネシアのなかでもっとも高度な文化を完成させた。ニュージーランドのいたるところにある「マラエ」とよばれるマオリの集会所のみごとな建築をみただけでも、そのすばらしさに感動してしまうのである。( 国際交流基金日本語国際センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2272