加藤秀俊 著作データベース

リースマンを悼む

発行年月: 20020531
掲載  : 朝日新聞
発行元 : 朝日新聞社



リースマン先生を偲ぶ                加藤秀俊

 D.リースマン先生が五月一〇日に逝去された、という報道を読んで、わたしの頭のなかにあざやかによみがえってきたのは一九五〇年代のなかば、ハーバード、シカゴの両大学での大学院ゼミの光景であった。もう、半世紀もむかしのはなしである。
 このゼミはきわめて小規模だったが、おどろいたのはわれわれ大学院学生とおなじくらいの数の教授たちが学部の壁をこえて自由に教室に出入りしていたことであった。哲学、心理、歴史、人類、とにかく人文・社会のあらゆる学部・学科からいろんな研究者たちがやってきた。議論もそのときの気分で天然の流れのごとくにすすんだ。先生が書かれた「孤独な群衆」の初版本は一九五〇年。刊行されてから学界だけではなく一般書としても注目をあつめ、先生が「有名人」になりはじめておられたから、というのもその理由のひとつだったろうが、あらゆる学問、ないしは知的探求のすがたをうけいれながら相互刺激をつくってゆこう、という先生の姿勢がおのずからこのような「学際性」を生んだのであろう。ときにはジャズについて、ときには記号論について、またときにはスカートの長さについて、話題はつぎつぎにひろがってとどまることを知らない。まるで学問の「連歌」のごとき世界にわたしはひきこまれ、そのとりこになった。
 その自由な学風の根底にあったのは、たぶん先生がアメリカという国、あるいは文化についておおきな希望をもちながら、その「多様性」がもつさまざまな危険についてもつねに注意しておられたからだろう、とわたしはおもう。よく知られているように、先生は東部海岸生まれのエリート層に属し、しかもユダヤ系の家庭に生まれた。そのことじたいが、アメリカではひとりの個人の生得的運命である。その属性は中西部のアイルランド系ともちがうし、西部のヒスパニック系ともちがう。南部の黒人社会との距離もおおきいし、ペンシルバニアのオランダ系はおなじ東部でも孤立している。いうなれば、アメリカという国じたいが社会的・文化的な「国連」のような性格をもっているのだ。
 アメリカ人ならだれでも共有しているそのような複雑な状況を体験的におさえながら、先生はさまざまなアメリカ人の素顔にせまるべく、個別の面接記録集「群衆のなかの顔」を執筆され、それを素材にして「孤独な群衆」にとりまとめられた。この二冊の書物、とりわけ後者がアメリカだけでなく世界的名著にかぞえられるようになったのは、ここにアメリカ研究のあたらしい原点がつくられ、またそのなかにすべての社会に共通な普遍への要因が用意されていたからだろう、とわたしはおもっている。
 一九六一年に国際文化会館の招聘で来日されたときには精力的に毎日を日本研究の「取材」に傾注しておられたが、同時に東西冷戦のさなか核実験に危機感を抱き、K.ボールデイング、D.ベル、C.オスグッドなどとともに「アメリカ革命の伝統のなかで」と副題のついた「文通協会」での活動にも専念しておられた。その平和運動はアメリカ自由主義の輝いた部分であり、また、それはアメリカ国内での「国連」の実験を世界に拡大できるのではないか、という信念の産物であったようにみえる。
 一九九四年の秋、わたしたち夫婦はボストン近郊の清潔な老人ホームに先生夫妻を訪ね、うつくしい紅葉を窓辺にみながら昼食をいただいた。それがさいごだった。(日本育英会会長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2269