加藤秀俊 著作データベース

南博先生を悼む

発行年月: 20011212
掲載  : 秋田魁新報他
発行元 : 共同通信社配信



南博先生を悼む                  加藤秀俊
 
 一橋大学(当時は東京商科大学予科)の階段教室で、あらたに赴任された南博助教授の「心理学」が開講されたのは昭和二三年か四年のことだったとおもう。選択科目だったが、おもしろそうなのでこの講義をうけることにした。半世紀以上むかしのはなしである。
 もちろん、ほかの講義も受講していたが、南先生の授業には新鮮さがあった。社会科学の科目とちがって、「心理学」が「人間」を直接に相手にする生きた学問であったことがたのしかったし、南先生が戦争中アメリカのコーネル大学の研究所で講師として研究生活をつづけられ、交換船で帰国なさった「アメリカ帰り」の若き学究であったというのもその魅力であった。当時の日本はアメリカの占領下にあり、アメリカについて、なんでも勉強したい、という興味がはたらいていた。そういう期待に南先生の講義はこたえてくれた。
 先生がコーネルで研究しておられたのは実験心理学、それも動物の反射行動という地味な基礎研究だったようだが、一橋ではそうした実験心理の成果もさることながら、フロイド学説から展開したフロイド左派といわれるホルネイやガードナーの著作にふれられることがおおかったように記憶する。
 そうした「心理」と「社会」の接点をさぐったさいしょの力作『社会心理学』が昭和二四年に刊行された。これこそが日本で「社会心理学」という学問分野が正式に認知された記念すべき著作であった。いま日本のおおくの大学には心理学科があり、そこにはおおむね「社会心理学」という講座があるが、もしもこの書物がなければこの学問は市民権をもつことがなかっただろう。
 学部にすすんでからのわたしはなん人かの友人とともに南先生のゼミにはいった。そのわたしたちはそれから三〇年ちかくつづいた「南ゼミ」第一期生ということになる。だが、このゼミはかなり風変わりだった。なにしろゼミといっても教室ですわって先生のはなしをきいたことはいちどもない。そのかわり、繁華街や映画館、はては歌舞伎座まで、東京のあちこちでフィールド・ワークという名の「授業」がいつもおこなわれていた。打ち合わせや報告会などはおおむね喫茶店。書物を読むよりは現実の社会のなかで生きている人間そのものを観察し、そのはなしをきくことが社会心理学だけではなく社会にかかわる学問の基本だ、というのが先生の哲学だったのだろう。わたしがその後の人生でつねにフィールド・ワーク、すなわち「現地調査」を基本にするようになったのはおそらくこの学生時代の体験によっている。
 一橋大学を卒業してからのわたしは京都大学の助手に採用され、東京をはなれた。新幹線開通以前のことだったから、京都と東京を往復するのはたいへんだったし、しごともいそがしかったからあれだけお世話になりながら先生におめにかかる機会はそんなにおおくはなかった。いやごぶさただけがつづき、先生のご様子は友人たちをつうじてきいていたにすぎないし、健康を害されているというのも知己からきいていたにすぎぬ。お見舞いもできなかった。その意味では不肖の弟子である。
 だが、先生の著作からはいつも学びつづけてきた。先生が編集された『近代庶民生活誌』全一〇巻はわたしにとっての重要な知恵袋になっているし、折にふれて執筆、編集された書物や論考にもおおむね目をとおしてきた。先生は、なんといってもわたしのさいしょの恩師なのである。
 いま手もとにある『社会心理学』の初版の奥付をみると昭和二四年一二月一五日、とある。それからちょうど五二年後に先生は旅立たれたのであった。
(国際交流基金日本語国際センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2268