加藤秀俊 著作データベース

序列があってなぜ悪い

発行年月: 20020228
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



序列があってなぜ悪い
 「競争」と「平等」     加藤秀俊

 オリンピックの開催中は、連日連夜、メダルをとった、とれなかった、で一喜一憂がつづいた。シーズンをむかえれば、こんどは高校野球、プロ野球でメデイアは熱狂的な報道をするだろう。初夏にはサッカーのワールド・カップ。これも想像しただけでイヤになるほど大騒ぎになるにちがいない。
 スポーツは勝負の世界。そこでは力量の差が正確、かつ冷酷に数字になってあらわれる。そういう勝敗の明確な世界が人間の心をとらえている。
 スポーツだけではない。製造業はマーケットのシェアで競争し、銀行は預金残高で競争する。大手は業界トップを目標にする。末端の個人だっておなじこと。自動車のセールスマンは何台売ったかで成績競争をするし、保険の勧誘員は契約高を競争する。成績優秀者はボーナスの査定も高いし、それが昇進につながったりもする。
 そのことのよしあしはべつとして、現代社会は競争社会。多少あくどいことばをつかえば、優勝劣敗の原理でうごいている。才能と努力と幸運にめぐまれた人間や組織は生きのこり、そうでないものは落ちこぼれてゆく。その原則を象徴するのが、ことによるとスポーツなのかもしれない。
 それはそれでよいのだが、わたしが腑に落ちないのはさいきんの小学校の運動会などで成績の序列を故意に廃止してしまっていることだ。わたしなどが小学生だった時代には徒競走であろうと騎馬戦であろうと、勝敗と順位ははっきりしていた。一等になれば校長先生から賞状と賞品をいただいた。二等、三等にも賞状、賞品はあったがちゃんと序列があった。一等の賞品がエンピツ一ダースなら二等はエンピツ六本、三等は三本といったふうに、ささやかながらきっちりと差がついていたのである。だから優勝した子はよろこび、負けた子は泣いた。世間はきびしいものだ、ということをそんなふうにして自然に学んだ。
 ところが、いまはちがう。それぞれの教育委員会の方針によってさまざまであろうが、たまたま知りあった現場の先生たちのはなしをきくと一等、二等などという序列をつけることは「平等」の原則に反する、というので「競争」を全面的に否定するようになったのだそうだ。学校によっては「平等」という「結果」をつくるために、生徒たちのあいだにわざわざハンデをつけて、早く走る子には何メートルか余分に走らせて全員が同時にゴールにはいるようなくふうをしているところもあるという。
 これにはびっくりした。「平等」が民主主義の基本原則であることはたしかだが、そこにいう「平等」はあくまでも「機会の平等」であって「才能の平等」ではない。すべてのこどもの筋肉や運動神経の発達が「平等」であろうはずもなく、頭の回転速度が「平等」であるなどと想定するのは完全にまちがっている。ひとそれぞれ、能力にはデコボコがある。デコボコがあればおのずから序列ができる。それが常識というものではないのか。
 おなじようなことは大学についてもいえる。全国の大学のなかから、卓越した研究拠点大学をいくつか指定して、そこに研究費などを重点的に配分しよう、という政策が提案されているが、これにたいして一部の大学がこれは大学の「序列化」につながるから反対、という意見を発表なさった。それには一理あるようにみえるし、その気持ちが理解できないわけではないが、いまや高等教育は大衆化時代。大学はぜんぶで千もある。そのすべての大学に「平等」に先端科学をはじめ重要な研究のための資金や設備を配分することなど、できた相談ではあるまい。偏差値だの入学試験の難易度だのが厳然と存在するということは、すでに暗黙のうちに「序列化」ができているということであろう。もしもその序列のなかで上位に入れないとおもうなら、入れるように努力するのが筋というものだ。
 こんなふうに小学校から大学まで「平等」だけに力点をあて、競争や序列化に反対というのなら、オリンピックも野球も、あらゆるスポーツや碁、将棋、ゴルフにいたるすべての「競争」にも反対ということになってしまう。じっさい、そんなことをいっていたら、テレビのクイズ番組からのど自慢のチャンピオンまで、いたるところで序列競争ばかりではないか。これを「平等」の名のもとに否定していたら世の中、あんまりおもしろくあるまい。
 
              (国際交流基金日本語国際センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2263