加藤秀俊 著作データベース

マオリのはなし(4)モア・ハンターのこと

発行年月: 200207
掲載  : テパパ通信
発行元 : ニュージーランド観光局


モア・ハンターのこと 加藤秀俊

 ニュージーランドと呼ばれる島にマオリがたどりついたとき、そこにはふしぎな鳥がいた。この鳥はいまは絶滅して、発掘された骨格がオークランドの博物館に陳列されているのをわたしは見た記憶があるが、マオリたちはこの鳥を「モア」と名づけた。「モア」とはマオリ語で「森の鶏」という意味だ。
 ニワトリといっても、これはかなりおおきな鳥だ。背の高さは一メートルをこえ、首が長く、翼はあるが飛ぶことができない。考古学者たちはその骨から、モアがダチョウなどとおなじ「ストルテイオス類」という分類にはいるものだ、と推定した。
 この鳥をマオリは食糧にした。いったいニュージーランドぜんたいにどれだけのモアが生息していたのかは見当がつかない。だが、どうやら数十年のうちに目につくモアはことごとくマオリの胃袋のなかにはいってしまった。もしもマオリに「家畜」という観念があったなら、モアは飼育されていただろうが、文字どおり食い尽くされた。
 モアの骨だけではなく孵化しないままの卵まで、大量に発掘されているところをみると、かなり計画的な狩猟がおこなわれていたらしいということもわかってきた。じじつモアが生息していたのは海に沿った河口部であることがおおく、どうやらマオリはこの鳥を囲い込むようにしてつかまえていたようだ。そして海岸にちかいところでモアがいなくなるとマオリは内陸部までモアを追いかけた。いまから五〇年ほどまえに考古学者が山岳部で発見した遺跡は、いわば「モア狩猟隊」のキャンプ地のようなもので、そこには何十人かが長期にわたって滞在した痕跡がのこっていた。モアが絶滅してしまったのも無理はない。
 モアの肉は地面にしつらえた炉で熱した石のうえで蒸し焼きにして食用になった。ていねいなバーベキューである。それがどんな味だったかは残念ながらわからない。たぶんダチョウに似た味だったろう。まえにみたようにおなじポリネシア民族にぞくしながら、マオリは寒い冬を経験しなけらばならなかったから食糧貯蔵もだいじだった。調理されたモアの肉はたぶん貯蔵食糧にもなっていたのではないか、とおもわれる。
 モアがニュージーランドだけにいためずらしい鳥であることや、その「狩猟」という生活技術が他のポリネシア文化にみられないことから、「モア・ハンター」たちはマオリの到着以前にこの島にいた「先住民」だったのではないか、という仮説が一部の考古学者から提出され、論議をよんだが、現在では初期のマオリが「モア・ハンター」だったのだ、というのが定説になっている。
 ちなみにモア・ハンターの遺跡は南島におおく、北島にはすくない。このことはマオリの未知の歴史をかんがえるうえでもおもしろい問題をふくんでいる。というのは、そもそもここにたどりついたマオリのさいしょの上陸地点がどこであったのか、いっこうに見当がつかないからである。現在では首都はウェリントン、大都市はオークランドといったふうにこの国の中枢機能は北島にあるが、ことによると移住はまず南島にはじまったのかもしれない。いや、同時並行的にあちこちに上陸した可能性もたかい。なにしろ、まったく文字になった記録のない歴史なのだから、マオリがたどってきた道はわからない。モアの遺跡からみるかぎりでは、マオリの先祖の移住は南島からはじまった、とみることができるのかもしれぬ。
 さらに興味深いのは、「モア・ハンター」たちがたくさんの道具をのこしていることだ。遺跡から発見されたおびただしい数の石斧、装飾品、釣り針などは初期のマオリが高度の工芸能力をもっていたことをしめしている。いまでもニュージーランドのおみやげのひとつは緑石(グリーン・ストーン)やクジラの骨(現在ではウシの骨で代用)でつくられたペンダントやナイフだが、それはいまから数百年以前からつくられていた伝統工芸だったのである。こうした細工物のなかにはモアの骨を利用したものもあった。だが、すでにみたように、モアは乱獲によって絶滅し、マオリのひとびとにとってこの珍しい鳥は伝説上の動物になってしまったのである。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2251