加藤秀俊 著作データベース

正論 ー大学で職人は養成できるか

発行年月: 20010221
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



     技能と大学            加藤秀俊

 昨年の秋、すこしからだをこわして入院した。病院というのはふだんあまり馴染みのないところなので、あれこれと戸惑いもあったが、有益な経験でもあった。
 そこで勉強したことのひとつは、大型の医療機械からナース・ステーションに配置されている医療用のちいさな器具にいたるまで、ほとんどひとつの例外もなく無名の中小企業、つまり町工場でつくられたものである、という事実である。検査のために電磁気をつかった高度かつ複雑な装置があるが、そのメーカーは上場企業でもなく、またわれわれがふだん知っている有名な企業でもなかった。手術用のメスやピンセットもその専門業界では老舗なのだろうが、ふだんきいたこともないような会社がつくっている。そのことも入院生活のあいだに学んだ。
 こうしたことはわたしにとってはじめての見聞ではない。これまで五〇年にわたる大学生活のなかで、理工学部の友人たちの研究室や実験室をたずねるたびに、そこにある精密機械がことごとく町工場で製作された手づくりのものであることをおしえられてきた。精度の高い計測機械の組立てやレンズ磨きなどは、ことごとく微妙な手作業によるものであり、それをつくるのは「名人」とよばれる職人たちである。現代のハイテク技術を背後からしっかりとささえているのは、このような職人たちなのである。
 われわれのふだんの生活では耐久消費財から食品にいたるまで、おおむね大企業の大量生産品にたよっているから、職人がつくる手づくりの品物はややもすれば忘れがちだが、産業のいちばん基本になっているのは結局のところ職人芸というものであることがすくなくない。じっさい、新幹線の車両工場でおしえられたのだが、先頭車の流線型の部分は熟練した板金工のハンマーが叩き出すものなのだそうだ。機械ではあの複雑な曲線はできないのである。
 こんな事例はあげていったらキリがない。だいじなのは、現在のような大量生産社会になっても、地道な職人の手仕事が産業社会に不可欠である、ということなのだ。「職人」を前近代的なものだ、などとかんがえるひとがいるとしたら、それはおおきなまちがいだ。そして日本という国が世界に誇ることのできるもののひとつは、じつはさまざまな領域ですぐれた職人たちが活躍しつづけてきている、ということなのではないか、ともおもわれる。
 しかし、その「職人芸」が社会的に衰退しかけている、というのもまた事実であろう。身近なところでいえば、たとえば熟練した大工、左官、建具職、石工といった職人がすくなくなった。ついこのあいだまで、「親方」とよばれる大工の棟梁が職人を指揮して住宅をつくっていたのに、いまでは〇〇ハウスという住宅産業が進出してなにからなにまでコンピューターで計算してくれるからである。おかげで工期も短縮され、価格も相対的に安くなったが、何年にもわたって修練をかさねた職人の腕はあまり重要視されなくなってしまったのだ。
 さいきん問題になっている「ものづくり大学」の設立趣旨は、わたしの理解しているかぎりでは、こうした職人の伝統を再評価し、その育成をはかることにあるようである。そのかぎりでは結構なことというべきであろうし、わたしはけっして反対したり批判したりはしない。だが、わたしにとっての根本的な疑問は、はたして「職人」の養成が「大学」という制度につながりうるものかどうか、ということにある。
 「大学」というものは、「技能」を錬磨することだけが目的なのではない。ましてや「職人芸」といわれるほどの技能は大学の教室でおしえられる性質のものではなく、きびしい「親方」のもとでの徒弟奉公によって身につくものであった。その「徒弟奉公」をこれまで半世紀にわたる日本では「封建的」ということばで否定しつづけてきた。ある関係者はドイツのマイスター制度のようなものが日本にも必要だ、といっているが、冗談じゃない。日本の職人社会にもちゃんと職人訓練の制度はあったのだ。それを否定し、それにかわって大学というのではいささかお粗末なのではないか。職人は現場での訓練からはじまる。「大学」という制度のなかからうまれるものではない。
 さいきんでは大学の農学部で園芸学を専攻するとなんとやらいう資格があたえられるらしく、造園業ではそういう学士さまを雇用するようになったという。そこで、庭の手入れをたのむとその有資格者が伝統的な植木職といっしょにやってきて、あれこれと指図するそうだが、腕のいい植木職は鼻先でせせら笑って、いっこうに相手にしないそうだ。それがあたりまえであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2243