加藤秀俊 著作データベース

総合大学の魅力

発行年月: 200112
掲載  : 結晶
発行元 : 中部大学総務課


総合大学の魅力                  加藤秀俊

 わたしが卒業した大学は現在の一橋大学だが、旧制大学のころは「東京商科大学」という単科大学だった。むかしは「前垂れ大学」などという俗称もあったらしく、要するに簿記だの会計学などが主流だったようだ。わたしの在学当時は経済学、経済史、思想史、から哲学まで社会科学系の学科がそろっていて、ひととおりの勉強はできたが、なにしろ単科大学だから知識の範囲はかぎられていた。自然科学については「自然科学概論」という教養科目があったが、その単位をとった記憶はない。
 そんなわたしが縁あって京都大学の助手に採用された。昭和二八年のことである。生まれ育った東京をはなれて京都というあたらしい環境にはいったことは興奮をともなったが、なによりもわたしにとっての強烈な刺激はここでさまざまな学部の多様な先生や友人にめぐまれたことであった。わたしのさいしょの職場は人文科学研究所。これはその名称のしめすように人文学を中心にした研究所だったが、ここではいろんな学問分野の研究者をあつめて共同研究をすすめる、というのがその趣旨で、わたしの周囲にいた恩師や先輩のなかには社会学、歴史学、哲学、心理学、文学、地理学などを代表する一流の学者たちがおられた。それだけではない。京都大学は総合大学だから、キャンパスの内外でいろんな学部や研究所のひとびとと知り合いになった。医学部にも友人ができたし、工学部の建築の教室にあそびにいったりもした。理学部の若手研究者から耳学問とはいいながら素粒子のはなしをきくこともできたし、生物の教室では霊長類の研究グループにいれてもらったこともある。経済学や社会学というごく限定された学問の周辺をうろついていたわたしにとって、こんなに多彩なひとびとがじつにおもしろい研究をしておられることを知ったのはおどろくべき刺激であった。
 とりわけ京都という都市の魅力はその地理的な狭さにある。大学近辺の喫茶店にゆけば、各学部、研究所の仲間に顔をあわせるし、夜になって飲み屋にでかければ、そこには大学人もいるし太秦の撮影所の映画人もいる。実業界のひともいるし、画家や音楽家もいる。いま思い出してみても、じつに多様なひとびととのつきあいがはじまった。わたしの頭のなかにはアフリカの調査をおえて帰国した友人からきいたスワヒリ語のことだの、オタマジャクシの生態だの、明治維新についてのあたらしい解釈だの、サルトルの実存主義の特徴だの、じつに雑多な知識がすこしづつはいってくるようになった。当時コンピューターということばはまだ知られていなかったが「人工頭脳」の研究がどんなふうにすすんでいるのかも、こういう雑談のなかからまなぶことができた。これを「雑学」ということばで軽蔑してはいけない。およそ「知識人」というものは大海のごとき知識のなかを自由にうごきまわることで誕生するものなのである。ある日、湯川秀樹先生に昼食をごちそうになったときの話題は『荘子』をどう読むか、という問題であった。湯川先生は漢籍にもくわしく、わたしはひたすら感動してその晩は眠れないほどだった。貝塚茂樹先生は若僧のわたしにベネデイクトの『菊と刀』についての意見をもとめられた。桑原武夫先生は計算機をつかって俳句ができないか、という課題をわたしにあたえられた。
 とにかく、いろんな学問が「知的好奇心」というえたいのしれない強烈な衝動によってつきうごかされ、わたしたちの周辺に渦まいていたのである。じぶんは工学者だから浮世絵のことはわからない、などという人間がいれば、それは「専門バカ」というもので、けっして「知識人」とはいえない、というのがすくなくともそのころのわたしたちのあいだでの暗黙の了解事項だったのである。それが一九五〇年代から六〇年代にかけての「時代」の問題であったのかどうかはよくわからない。しかし、わたしのみるところでは、ほんとうの「知識人」をそだてる土壌は「総合大学」にあったような気がしてならないのだ。もしもわたしが母校の単科大学にそのまま継続してこれまでの時間をついやしてきたなら、わたしの人生はかなりちがったものになっていたのではないか、とおもう。
 じっさい、ここ二、三年のあいだに大学の「総合化」はいろんなかたちでみえはじめてきた。東京のいくつかの国立大学、具体的にいえば一橋大学、東京工業大学、東京外国語大学、東京医科歯科大学、が相互の連携や単位互換をつうじて特定の領域への知識の偏重を是正するようになったことなどもそのひとつのあらわれであろう。げんに一橋と東京工大は定期的に衛星通信で授業の交換を開始しているのである。学問がすすめば「専門化」が進行する。それはそれでしかたのないことだし「専門性」がなければ、これからの知的社会の設計はできないだろう。医学ひとつをとってみても、内科、外科、などという従来の医学はさらに分化して、外科だけでも九つの学会にわかれている。むかしは外科医が手術のときにはみずから麻酔を手がけたが、いまでは「麻酔医」という専門の医師がいて、執刀する外科医と共同作業をするようになった。どんな学問分野でも、このように細分化された「専門家」たちがうまれている。そのおかげで社会ぜんたいは、おおむね進歩をとげているのであろう。そのことにわたしは疑いをもたない。
 しかし、わたしのみるところでは現代という時代はあまりにも「専門家」がおおく、あまりにも「知識人」のすくなくなってきた時代である。これはまことにこまったことだ。それをふたたび「総合化」するこころみがあっていい。そしてそれが可能なのは大学の総合化、ないしは大学が真の意味での「総合大学」になってゆくことであろう。
 そのような観点からみると、いま中部大学があらたに応用生物学部をもち、四学部体制になったというのはまことによろこばしいことだ。ついこのあいだまで「中部工業大学」であったこの大学が、いまやひとつの総合大学になったのである。洋々たる可能性が将来に待ち受けている。だが、たんに学部がふえた、ということだけでは総合大学の意味はない。各学部がタコツボのごときものになってしまったら、それは単科大学の「集合」であるにすぎず「総合」にはなるまい。だいじなのはこの四学部の相互浸透と相互刺激なのである。そのためにはどうしたらいいのか。
 それは、ひとことでいえば学際的な教育・研究を推進することである。本学の飯吉学長は新学部の創設と同時に「総合科目」をカリキュラムのなかにつくられた。これはすばらしい英断であった。はじめてのことなので、わたしの知っている学生たちのあいだにはいささかの当惑もあるようだが、おおむねたのしくこの科目を履修しているようである。これから数年たてば「総合科目」の意義は定着してゆくであろう。人文学部の学生が工学部の先生の授業を履修するもよし、応用生物学部の学生がアフリカの地域研究の成果をまなぶのもいい。それは、まえにのべたように将来の日本を担う若者たちが「専門バカ」にならず、しっかりした「知識人」になるための必須条件であろう。
 しかし、そのためには肝心の教員の「知識人化」がととのってゆかなければならない。かってハーバード大学で一九五〇年代の後半に「総合科目」が登場したとき、学部の壁をこえたカリキュラムによって学生は「学際的」になるが、教員は依然として「専門」のタコツボに閉じこもっている、という批判がでたことがある。たしかに、その可能性はある。 「総合科目」という看板はかかっているものの、そこで「専門知識」だけを学生に伝達するだけなら、その担当教員はけっして「知識人」とはいえないだろう。二進法だのDNAだのといった現代科学の基礎知識なしに哲学者が工学部の学生に授業をしたり、近代史や人類学の初歩も知らない自然科学者が人文学を専攻する学生を相手にして講義をしたりしても、その教育効果には疑問がのこる。「総合大学」がほんとうに「総合」であるための基本はまさしくここにある。総合大学をささえるのはこのような教員の意識改革であろう。これから展開されてゆくであろうあらたなFD(ファカルテイ・デベロプメント)にわたしはおおきな期待をもっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2242